goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

源光行の娘は、1244年にまだ生きていた。

2025-02-16 | 九里バラバラ情報
源氏物語の研究者の源光行は、息 親行が1185-1187年あたりに生まれたという仮定により、建礼門院美濃局もそのあたりに生まれたかと思う。



1214年迄生きていた建礼門院に仕える女房という事になるが、年齢的にも壇ノ浦の戦い の時に生まれていたかどうか‥‥という事になる。

つまり、建礼門院徳子の栄華の時代ではなく、ひっそりと暮らしていた時代の女房となるのではないだろうか?
もしくは以前書いたように、母親も建礼門院の女房として出仕し、そこに幼い時分より連れて行かれていた、なども考えられる。(1185年以前に生まれていたとすると可能か・・・)

他の方の本に光行には他にも娘がいたのではないかという事であったが(下の資料)、私が調べた範囲では見つからなかった。

1185、1186年あたりの生まれと言えば、常忍の母の年代と同じである。
常忍の母は建治二年(1276年)に90歳で歿しているそうである。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 源光行の妻であり、親行の母... | トップ | 那珂金山氏【大中臣氏】を再... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2025-02-26 12:47:48
ふと思ったのは、建礼門院美濃は、親行と同母妹とは言えないよなあ。姉なら年齢的に合致しますね☺️1244年まで生きたのは、美濃と同じ人では無いのでは、異母妹なら説明出来るのでは?長寿ではありますけど。
美濃と言う女房名は、親戚に美濃守がいないといけない。光行は美濃守はしていないのでは?母方の縁者に美濃守がいるのでは?
と思いました。
又雑談に参ります。
返信する
建礼門院美濃局 (kunorikunori)
2025-02-26 14:12:40
>jikan314 さんへ
>ふと思ったのは、建礼門院美濃は、親行と同母妹とは言えないよなあ。姉なら年齢的に合... への返信

美濃局は紀(石清水八幡宮家)氏にも同時代か少し前の時代にいるのでは?と思います。

光行の兄弟の源則清が【美濃守】でした。(美濃局の叔父にあたりますが…)
幼子(うまれてすぐ?)の時分に則清は捕らえられている可能性もあり、光行が仮の父となっていた…とも考えられますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九里バラバラ情報」カテゴリの最新記事