goo blog サービス終了のお知らせ 

九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

富木常忍の親戚! 秋元太郎

2020-02-29 | 宇都宮氏

千葉県デジタルアーカイブ より
房総叢書
紀元二千六百年記念― 第1巻 縁起及古文書
刊行年 昭和18年(1943)

ジャンル 千葉県史(全般)
書誌事項 下総式社考18ページ,上総国神社志料39ページ,安房国神社志料54ページ,香取私記抄76ページ,正倉院文書抄80ページ,中山法華経寺文書99ページ,真間山弘法寺文書106ページ,総寧寺文書109ページ,観福寺文書118ページ,下総大慈恩寺文書126ページ,安房国妙本寺文書131ページ,大巌寺・本土寺・東漸寺文書159ページ,神崎神社文書162ページ,大須賀文書166ページ,大戸神社文書167ページ,船橋大神宮文書168ページ,簗田文書170ページ,金沢文庫古文書抄174ページ,上杉家文書抄209ページ,毛利家文書抄215ページ,常総遺文217ページ,房総古文書雑纂234ページ,(以下解説のみ)香取文書纂・清宮秀堅遺稿下総文書・大久保文書256ページ

ここのデジタルに、今まで読みたくとも読めなかった文書があった。
岡田元繁が寛政6年に寺を訪ねて先祖の原氏系図を見に行った時の記載と自分の先祖の系図を追記したものである。





他、常忍の親戚に【秋元氏】がいることがわかった。
調べてみると秋元氏は宇都宮氏の一族であるそうだ!

秋元太郎兵衛尉 あきもとたろうひょうえのじょう
日蓮大聖人御在世当時の門下、下総(千葉県)印旛郡白井荘の人。文応元年(1260)、日蓮大聖人が松葉谷(まつばがやつ)の法難に避けて下総中山へ行かれた時、化導されたと伝えられている。正応4年(1291)9月17日没。その家は秋本寺(しゅうほんじ)となった。曾谷氏や大田氏と親しく、富木氏とは親類であったともいわれている。日蓮大聖人から「秋元御書」等をいただいている。
秋元氏(あきもとし)は、日本の氏族。本姓は藤原氏で宇都宮氏の一族と伝える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%85%83%E6%B0%8F

富木常忍 開祖
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E7%8E%8B%E5%AF%BA_(%E6%9D%B1%E9%87%91%E5%B8%82)


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りひと)
2020-03-01 14:01:25
私の追っている方も大抵葛原親王に辿りつくんですよ。勝手に鎌倉の源氏山のイメージ持ってますから自分でもわけわからないんですよね。
そう思うとこの方の生みのお母さんが知りたいです。
歴史で伝えられているのと合ってるのか?
個人的には父は違うように思うんですけどね。
全く個人的な事ですけど、奈良時代がとっても気になります。春と秋もキーワードとしては出てくるんですが、私は秋のが相性良いようですので秋元氏はとても興味深いです。秋が付く一族はかなり気になってしまいますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。