思いのままに。日々迷いの連続ですが・・・

へこたれず、気負わず。
日々平和に過ごせればいいのかな。

いろいろ感じたことあれば書きます。

身内で、義理の弟にあたるけど。アカンやろ調子良すぎだよ。

2014-05-23 | 日常な話し
15日にクロネコから不快な気分にさせられて、
どうしたものかと苦悩して、疲労困憊な状況だった先週末。

17日のお昼というのは、義母と義父、義妹と姪と甥、妻と私という3家族での食事会の予定でした。

当初、食事会というのは、義妹が言いだしっぺで、
珍しく?外食で義母と義父がこちらへ出てくる形だから、17日でどう?と打診された。

断る理由も無かったので、OKしていた。

だが状況が変わり、私の体調が悪すぎた。
当日の17日の朝から、頭重で起き上がるのも厳しい。

しんどいので、10時過ぎても床にいました。

11時過ぎに、妻が様子を見に来たんで「頭痛くて、今日は無理」と言ったんだが
何をどう理解したのか・・・(あとでわかります)

なぜか、義弟も一緒に来るという話になってるって言ってたんだが?
そういうことになるのは、おかしい。理にかなわないぞ。

迎えに来るよということだが・・・、クルマ的に厳しいのではと頭をよぎる。
外出も厳しいから行けんけど、迎えに来るっても定員ギリギリじゃんか。

義父のセダンに、義父運転、義母と義弟と甥(幼児)ならもう厳しいぞ。
義妹の軽には、義妹運転、姪と甥。
妻が妹のクルマに乗れば、一杯ですわ。私が行くとしたら乗るところがあらへん。

なんかもうイジメに近い。

妻が出る間際に、「炊飯セットしてあるから」と出て行った。

重いからだをひきずって、1階キッチンに行くと・・・、驚愕の書置きがあるし!!!
「ご飯セットしてあります。1000円置いていくので、何か食べてください」

はあーーーーー?
外出諦めるくらいにしんどい人間に、1000円置いていくから何か買って食え!なんて鬼か悪魔か?!
無理だろうが、なるべく動きたくもないのに、おかずか何か買ってなんておかしいわ。

炊飯ジャーは炊きあがらず、停止してる。
食い物無いし、頭は重い。なおさら辛くてかなわない。

しばらくして帰ってきた妻。

私は三白眼で、恨み顔で出迎えましたよ。

行けなかったのは仮病だったのかと思ってたのか?(←こういう理解力しかない)
ご飯炊けてないことにも気付かず、「楽しく食べてた」とか「お肉おいしかった」すら聞こえない。
そんな言えないようなモノを、一族で食べに行ったんか?

食事会って、焼肉屋に行くって設定は判ってるわい。
普段からお肉食べる機会が、漁師だった義父義母の家ではほぼ無くて、
まして義母は目が不自由で、外出や外食もままならないから、
いい機会だし、食事会として集うという主旨だったんじゃないの?

細かいこといえば、義弟は結婚して親の家から3キロほど先のアパート住まい。
ちょくちょく義弟らは会ってるからというのもあって、
今回の食事会に際して、妻らは声を掛けてないんだよ。

ウチの妻の実家まで15キロほど離れてます。
義妹の家は、ウチから3キロ弱の位置。
むこうの親からしたら離れたところに娘たちがいるということです。

その娘のひとりの義妹が、言いだしっぺで食事会でも、と提案した。
離れたところから、両親に出てきてもらって、
外食なんてしないし、こっち側に来ればお店もあるのでと
集まることになってたのに、なんで義弟と甥がついて来るんだい?

不条理だからというのと、1000円置いていく悪態で腹立ってたんで、
18日の未明にかけて2時間も妻に説教してました。

意味有って、こういう食事会という主旨なのに
「なんで、義弟が甥を連れて調子よく肉を食いに来てるの?」
「クルマで迎えに来てるけど、乗れないような状況じゃん!」
「しんどい人間に、金置いていって、何か食えなんて尋常じゃないわ!」

私が体調悪くて、行けなかったことを恨んでるんではない。
ただ飯食いに来たので無いのは、わかるけども
いくら当日奥さん仕事に行ってて不在で、昼飯を子供にも食わせなきゃいかんとはいえども
自分の親が、自分の姉妹の家族と焼き肉に行くと分かるや、俺らも!と短絡的に考えるんだか。

4歳の甥連れて行くのが免罪符みたいな考え方でいるのも、性質がわるい。

両親が出る直前にか、妻に一緒に行っていいか?と訊いてきたというけど
主旨が変わるってことと、人数分予約してたのも、いろいろ不都合が出るんでないの?

その辺をほとんど考え込まずに、あっさりと「いいよ」と承諾してた妻もアホですよ。

そういうこともあり得るなら、最初から義弟家族も混ぜて、4家族での大食事会にすればよかったんだよ。
義弟の奥さんは土日に仕事の入る人なんで、参加できるかは微妙だが
ワイワイと集う食事会なら、最初から声を掛けとけばいいんだよ。

説教してて、わかったことだけど、食事会はどちらかと言えば「母の日」絡みが端緒だったと。
母の日に、義妹も妻も何かを贈るとかもしてなかったので、
その分として何かしようと義妹が提案してきて、食事会にしたと・・・。

だからこその、私はおまけではあったが3家族での食事会の運びになったのに
主旨ぐらい酌んで、その食事会に便乗しようなんて考えるなっての。

義妹のところは、小学生の姪と甥だけだから、食事会来るのは納得。
義父は義母の眼が不自由なのをサポートしなきゃいかんし、孫たちの顔も見たかろう。
で、母の日プレゼント代わりに外食なら、私抜きでもよかったんよ。
そんな主旨を先に伝えてくれてても、
呼んでくれたんなら行くかもしれないし、身内だけでどうぞ!と断るかもしれん。

挙句に19日の夜に聞かされた話も呆れた。
食事会の翌日の18日に、実家へ行って
「浩ちゃんも調子良すぎていかんわ」と親と話をしたと・・・。
直に説教せい!って訳でないが、釘ぐらい刺しておけって。

さらに17日の晩には義弟の奥さんが妻にメールしてきてたと。
「便乗してしまって、ごめんなさい」って。
この日に参加もしてない奥さんが、主人の失態を詫びるメールを寄越すなんざエライわ。
傍から見て、『便乗したのは、許可もらったとしても調子良すぎだよ』と感じたからでないの?

この2件の報告くらいしてほしいもんだった。

どちらにしても、妻に大説教したのは単におかしいからではない。
妻から実の姉として、やんわりと諭してもらいたいのです。
言ってわからないような人間ではないのを承知で、
アカン事はアカン!、空気とか主旨を読めということを言いたいのだよ。

当事者らは40過ぎたいい大人ですよ。

いろいろ疲れが増幅させられて、グッタリしましたよ。

同じブック○ーケット系でも違いすぎる。経営努力の差なのか?

2014-04-22 | 日常な話し
今月の8日に寄った市内にある「ブック○ーケット」系列のお店。

ここに価格改変のお知らせが掲示してあって、
税込中古商品の値札のものがレジに行くと、+8%金額が変動するという内容でした。

いくらなんでも値付け換えるの面倒で、手間と時間が要するからといっても
すでに増税から1週間以上経過してました。

旧来の値札のまま「税込50円」とあれば、ああ50円なんだと思うはず。
それに、店内の価格お知らせのPOPにも「税込50円」のものが、
増税前から店内に付いていたのに、そのままだったからね。

そのあとからは、ここのお店には寄ってないのでどうなったのかねえ。

そんなこともあって、21日は病院の診察日だったので
実家から一番近い同系列の砺波店に行きました。
そこには、「価格改変のお知らせ」もありません。
ライトノベルのコーナーへまわりました。

そこには、税込50円の“買い得品”が並んでるのですが、
「税込」の値札でしたが、そのままでしたし
105円、210円、315円、420円・・・と5%時代のままの値付けスタイルではありますが
この価格で販売しているんですよ。


1冊試しにですが、50円の本を買いました。
お会計は50円で済みました。これで8%の消費税込みなんですから。

そして、自宅へ帰る途中でも寄れる同系列の店は4軒ありますが、
とりあえずは、金沢鞍月店に寄りました。
ここも砺波店と同じで、例のお知らせは無い。
ライトノベルのコーナーもほほ同じ値付け傾向。
こちらでは50円の本を3冊買いましたけど、150円で会計できた。

ここも8%の税込みですよ。
これまでの2店舗で8%税込みで販売できるのに、あそこの店はなぜ出来ないんだ?
たしかに値付けの傾向が違うけどさ。
砺波店や鞍月店は、以前から5%の時から外税を乗っけたような値付けで
105円とか210円だったからかね?

あそこの店は本部の言い分が正しいなら、5%になった時に呑みこませてて
「税込50円」とかでずっとやってきた、とは言うけども
砺波店や鞍月店は今回の増税では、3%の増税分を呑みこんでるってことになる。


ついでに野々市新庄店も見てきました。
こちらは50円コーナーはありませんでしたが、
小説などに105円コーナーがあり、それは税込み価格でした。

砺波、金沢鞍月、野々市新庄のお店は、実は高岡市に本社のある『文苑堂』さんの経営。
フランチャイズでチェーン展開にしてるのでしょうけど、
いわゆる“親元”の違いか、経営方針の差異なんでしょうかね。

それでも今回の増税で頑張れる店が富山石川にはあるのに、
福井のお店は余力が無いのか、お客に対してなんとも思ってないのか分かりません。
ですが、本部の店舗部長の言い分は矛盾点が出てきたことは事実。

結果ですが+3%課税せずに営業する店と、
5%課税済みだったものに、4月以降は+8%課税するという店が
同系列の店で存在する、なんてのはどうなんでしょうか?


ある中古本等の販売店での怪しい動き(全国チェーンですよ)

2014-04-18 | 日常な話し
私は福井県在住ですが、他の都道府県にお住まいで、こんなのあればどう思います?

中古本などの販売店(エー■ー・ブッ○マーケット系列)でのことです。

店内に、「価格表記改変のお知らせ」とあります。
まあ消費税が8%に上がり、
これまで5%分税込だった中古本とかが、「3%分上乗せしました」とかならまだマシ。

ここはもっと悪意ありありなのだ。
これまで(4月1日以前からあるものがほとんど)の値札については
レジに持っていくと、以下のように変わるのだ。


税込新品は+3%ですが、税込中古商品は+8%!!!!
税抜きか表記なしの値札シール品は+8%。これは理解できる。

よく考えてもらいたい。
これまでここの中古本は、「税込・中古」という値札シールでした。
例えば、「税込・中古 50円」の本をレジに持って行って精算すると
「本体50円 税4円」 =『 54円 』になるのですよ。

増税を期に<本体価格+税>表記はOKという暫定的なルールになりましたが、
これまで5%の消費税込の50円だった商品は、税抜き48円+税2円でした。
この本が消費税8%になれば、本体48円+税3円というのが当然なはず。

正当な課税なら「51円」なのに、『54円』にされている。
価格表記改変というならば、税込50円⇒税抜本体48円+税に値札を変えていきます!
という案内ならOKだと思うんですが、
中古ですけど、「税込値札の商品に8%課税します」という理由は何処にも書かれてない。
税込表示してたものに、8%課税するっていうなら潔く値札(値付)を全部替えるべきだ。

私はお節介なんで、ここの店舗ではなく本部(静岡県内)にメールで質問した。
すると店舗部長から返答があった。
<便乗値上げと受け取られるのは予測していたが、以前5%に増税された時は
 値上げをせずに呑みこんできたが、今後の増税や景気動向などから
 呑みこみ続けられないので、本来価格の税抜価格へ戻した形にして、
 8%の課税としている。>
という旨のことであった。

それなら堂々と、今回の増税を期に値上げの形となります、と理由を付けて書けばいいのにねえ。

でもこの質問をした時点では、この店はミスを犯してる。
「50円(税込)」 「50円(税込)が3冊で100円(税込)」
このような案内表示が店内のコミックやライトノベルの棚に付いていた。
そこへ、「価格表記改変のお知らせ」に気付かずにいたとして、
中古本の値札が「税込・中古 50円」とされてれば、いくらだと判断しますか?

てっきり1冊50円で買える!と思いますよ。学生や子供でも。

中には「税込」の文字の無い新しい値札のものもあったけど、
9割方は4月1日以前からある在庫のものだ。

ブックオフの店を数店舗巡ってますけど、
早々から105円(税込)だった本は、徐々に108円値付けへと替えてましたよ。
350円だった本はそのままで、4月に入って仕入れた本には360円の値付けです。
あくまでも本への値付けの価格で販売すると放送もされてます。

人員力の差があるのかもしれないが、増税を前にきちんと対処してる小売業の店はある。
スーパーでも増税前に遅くまで切り替えとか貼り替えしてたよ。
ここのブック○ーケットは人手が足りないなら、
知恵出して早くから値札替えするとかすればいいだけ。

今回のように“改変”なんて見せ掛けのウソ臭い掲示するなら、
税込の付いた値札の「税込」の部分を塗りつぶせばいいのでないの?

なにせ、改変の案内には「値上げになる」と明確な表現ではなく、
「レジで差額が生ずる」的な表現で濁してるんだから、
ちゃっかり便乗値上げしてるのを悟られないように、逃げを打っているだけ。

明らかに理由を示さずで便乗値上げしてるように見えるので
こちらも消費者庁の窓口に報告入れて、受理してもらったよ。

疑わしきは買うのを控えるのも、消費者としての最終防御ラインでしょう。

体調・気分が悪い

2013-04-24 | 日常な話し
昨日(23日)夜から、頭重感。

モヤモヤしますね。
鼻の奥から目の下にかけてが、鈍く痛い。

花粉症(アレルギー)ですが、鼻はグシュグシュでも無い。

のどの奥には異物感?
吐き気までは出ないけども、気持ち悪い。

熱はありません。
ですが、気温20℃でも寒さを感じます。

今晩は 妻が遅い

2013-04-12 | 日常な話し
今日の夜は妻がいません。

職場の歓送迎会だとか・・・。
若いのも入ってきたらしく、このご時勢に新人入るのは珍しいかも。

とはいえ、妻は公務員です。
民間企業に比べれば、利益追求や効率向上やらの目標が厳しくないのに
精神がやられて、休職やら配置換えやらが多いのは何故?

そんなに、きつくないだろうがなあ。
やってることは、営業さんとか店員さんとかより楽なはずだぜ?

まあ、地方公務員におさまる最近の若い奴は、温室育ちなのか、モヤシなのか。
民間企業に就いて、荒波に揉まれる気概が無いからかね?

どうやら、ゆとり教育の弊害かな。
偏差値とか順位争いのきつかった競争社会に居たウチらは、
それくらいでは壊れたりはしなかったけど・・・。