くんちゃん、これ食べる?煮干しだよ~♪
水替えをしている間お利口に待っててくれたご褒美に無塩の煮干しをお湯に浸して柔らくしてやると
くんくん、わぁ~、美味しそう♪
パクっ!うまっ!
うまうま!むしゃむしゃ!
おしい~~い!!もっと食べるぅ
ねぇねぇ、くんちゃん、なんで食べなかったの?
と言いたくなるくらいよく食べる様なりました。
配合は全然食べないし、
大好きなカメパンも干しエビも見向きもしなかったくんちゃんですが、
カメパン完食!
大好きだったレタスも思い出したのか凄い勢いで食べてくれました
あたしレタス好きなんだも~ん♪
そしてレプトミン大も20~30粒食べる様になりました。
パクパク吸い込むように綺麗に食べています。
今回の食欲不振は、気温が下がってきた事とお腹にうんPがたくさん詰まっていた性だったようです
出るものが出て、秋の気温にも慣れて、食欲復活した感じです(#^.^#)
今まで食べなかった分を取り戻す勢いで何でもむしゃむしゃ凄い勢いで食いついてきます。
水槽の温度を寒さに弱いのに例年より低く、いわゆる一般的な亀の温度と言われている26度に設定して低温に慣れさせようとした事も
食欲低下の一因だったかもしれません。
水槽の水温を28度~29度に上げて、気温が下がった時は保温球を追加して夜間も水槽内の空気温度を30度をキープするようにしました。
部屋ンぽ中はホットカーペットを点けて、バスキングライトも外つけして、内風呂は29度から30度をキープしています。
うんPが出ないのが気になって出る前は35度に上げて温浴させていました。
排泄が出来たのはササミを食べて腸が動き出した事と、温浴の効果があったのかもしれません。
食が落ちた頃のくんちゃんは、じ~っと動かずに水槽の底にいる事が多かったのですが、
復活してからは、前のくんちゃんに戻り水しぶきを上げてエサクレダンスに励み、部屋ンぽも活発に動き回っています。
食べないと心配で心配で、この一か月はしんどかったです!
食べるようになるまでの今回のお給仕作戦の記録は、また食べなくなった時のために残しておこうと思います。
お引越しして食べなくなったと心配されていたカメ子さんちの亀ちゃん、食べるようになられたでしょうか?
亀さんてデリケートなんですよね。
今回我が家はみなさんからアドバイスを頂き、ささみと煮干しが切っ掛けで何とか食べる様になりました。
食べない亀さん達に今回の事が少しでも参考になればと思います。
食べれるって幸せだね~♪
♪ご訪問ありがとうございます。
食欲が戻り食いしん坊くんちゃんが復活しました(#^.^#)
ご心配頂き、アドバイスをして下さり本当にありがとうございました!
エサクレダンスしているくんちゃんに
ポチッと応援これからもよろしくお願いします♪
にほんブログ村
ホントに良く食べる様になりましたよ!
ぴぃたんの水玉模様のプニパンツに追いつくように頑張りますね(#^.^#)
くんの場合は縞模様のプニパンツかな?(笑)
さてさて、どっちが先に卵を産むのかなぁ?
もっともっと遅くて良いんだけどなぁ(本気)
美味しそうに食べてくれるのですが、一口で食べてしまうので、ひっぱりっこして一口づつ食べてもらうようにしています。
本数も食べ過ぎないよに2本までです。
基本は配合を食べて欲しいですからね!
煮干しは無塩のネコちゃん用です。
ペットショップにあると思います。
熱湯に浸すと柔らくなるので上げてみて下さいね。きっと喜んで食べてくれるとも思います。
亀さんは気温の変化に敏感に反応するみたいですね。
この時期食が落ちると言う記事をほかの亀さんおブログでも外見しました。
寒くなると冬眠する自然の原理を体が知っているのでしょうか?
便秘と重なって食べなくなったのかなと思いますが、ほんま心配でしたよ。
やっぱ食べないと心配ですもんねー。
食べない間の心労は大変なものだったと思います。
本当にお疲れ様でした。
くんちゃん、ちゃんと食べて体調保って、ぴぃたんとどっちが先に産むか競争しようね☆
くんちゃん、煮干し頭から食べちゃうんですね(汗)
すごーい(゜Д゜)
くんちゃん目がいきいきしてます!!
煮干しパワーですかね(笑)
煮干しはお湯に浸すだけですか?
よし!! うちも今日買って帰ろう!!!
本当に良かったですね~安心しました(*^_^*)
亀さんは温度差に敏感だということがはっきり証明されましたね。でも飼い主としては心配になりますよね!! ささみとにぼしのW効果で食欲が復活してくれて良かった良かった!!
お話ができるなら、心の声を聞いてみたいですね!! しゃべったら意外に楽しいかもですよね(*^▽^*)