goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

「クマさんのダイビング日記」は引っ越しました
新アドレスは kumasan.jp
今ご覧になってるのは旧ブログです

登美丘電気通信部51

2025-02-15 06:00:00 | 電気通信部

電通と登美丘の仲間たちIN京都その2
バレーボール部等からも参加なので、タイトルに「登美丘の仲間」を追加。

ふふふあん

中庭を通ってCafeふふふあんへ。

販売コーナー

販売コーナーを通ってCafeふふふあんへ。

五条大橋

ふふふあんから見た五条大橋。
京都東山「牛若丸と弁慶」でおなじみの五条大橋。

はいポーズ

電気通信部、黎明期のメンバーで記念撮影。

コーヒー

大きなスープカップのような容器でコーヒー。
ここでも、しゃべる、しゃべる。

どこへ行くか

ふふふあんを出て、
2名は帰路について、残り8名で、どこへ行くか。
「歩きたくない」という意見が出たので、徒歩2~3分のたこ焼きバーへ向かった。
が、しかし、店はインド料理店に変わってて、しかも改装工事中で閉まってた。
近くの清水寺を提案したが、徒歩20分はイヤとのこと。
じゃ、どうするか、京阪で1駅、祇園四條のスイーツの店「鍵善良房」へ行くことにした。
3RDステージへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部50

2025-02-14 08:22:56 | 電気通信部

電通と登美丘の仲間たちIN京都その1
バレーボール部等からも参加なので、タイトルに「登美丘の仲間」を追加。
前回は2023年だった。
なので、本来は2024年開催だったけど、幹事さんの意向で2025年になった。

清水五条着

ほぼ時間どおりに着くと、お店の人が出迎えてくれた。

着席

電気通信部のYL。
食事は順に出てくるので、しばらく近況報告。
※YL:Young Ladyの略で女性のこと

むし養い

コース料理、こだわりの京麸・ゆば、京都の湧水を使用したお料理。
お腹の虫を養う軽い食事という意味でむし養。
生麩の三色田楽、湯葉豆腐など。

よもぎ麩

味噌汁のように見えるのは、よもぎ麩の白味噌仕立て。
この後、甘味。

甘味

笹巻麸、笹の葉の中に麸でくるんだにこし餡が入ってた。
写真は食べた後の葉っぱ。

中庭

食事の後、中庭を通って2NDステージへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部49

2025-01-26 08:11:54 | 電気通信部

アマチュア無線機器歴史資料館のことを、同級生で元電気通信部員に伝えたら、
「なつかしいなあ。
当時使ってたリグ、ありますね。
HFもA3だったな。TX88Aやったと思います。
50Mのハンディ器・FDAM-2は愛用してた。
HFのSSBも運用していたが、何を使ってたのかな。
FT-100あたりやったと思うがイメージが思い浮かばない。
現物を見てみたいなあ。」原文のまま。
との連絡があった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部48

2025-01-25 06:00:00 | 電気通信部

アマチュア無線機器歴史資料館
1950年代から1980年代頃まで、昭和の時代のアマチュア無線機が大量に展示されている。

アマチュア無線機器歴史資料館はここをクリック
3ページあるのでラストまで見応えあり。

または下記のURLをブラウザーに貼り付けるなどして表示。
https://www.hamlife.jp/2022/06/02/amamusen-rekishikan-report/

展示品:昭和時代のハム機器約50点 ほか総数100台以上
・春日無線工業/トリオ:TX-1、TX-88、TX-88A、TX-88D、9R42J、JR-60、JR-388/TX-388S、TR-1000、TR-5000、TR-1100
・八重洲無線:FT-100、FR-100、FL-50/FR-50、FT-401、FLDX400/FRDX400、FT-101
・井上電機製作所/アイコム:FDAM-2、IC-700T/IC-700R、IC-21、IC-551
・三田無線研究所
・トヨムラ電気商会
・ユニデン 他

下記のように表示がバラバラだが「アマチュア無線機器歴史資料館」が良いと思う。
・アマチュア無線機器歴史資料
・アマチュア無線機器歴史史料
・アマチュア無線機器歴史



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登美丘電気通信部47

2024-11-23 13:09:43 | 電気通信部

登美丘電気通信部21の記事に使った文化祭の資料を見ると、下の方に当時の広告がある。
登美丘電気通信部21はここをクリック

広告1

高島屋は堺東にあったから知ってる。
上野スポーツは知らないなあ。

広告2

電気通信部員だった登美屋書店は。
喜楽って、商店街の脇道にあった中華屋かな?

広告3

食堂が江戸前寿し魚幾とは知らなかった。

広告4

入学式の時、出張販売の革靴を買った。
当時を振り返って思うこと。
男子の黒の学生服はどこでも買えるから、気に入った素材、値段をみて買えばよいので経済的だが、
女子の制服は指定の店で買うから、割高な気がする。
ミニ同窓会のメンバーで、当時北野田に住んでた彼は、学生服は「堺東のアサダで買った」と言ってた。
堺東での飲み会の時、銀座商店街を歩きながら、彼は「アサダ、ここや、ここで買ってた」。
今は、男女ブレザーなので指定の店で買うのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする