goo blog サービス終了のお知らせ 

クマさんのダイビング日記

ブログの引っ越し先が決まったら、お知らせします
スキューバ・ダイビングで行った沖縄、石垣島、白浜、お酒や街歩きの紹介

福島路地裏探検記3

2009-08-25 02:22:00 | 食べ歩き日記

大阪、福島路地裏探検記part3キーワード、牛、金魚、電車いつもの言い訳、携帯のカメラ、夜間、照明無しなので見苦しい点は、すんまへん。



Fukushima20 いつものように、和歌山から特急と環状線で福島へ。着いたのは20時40分頃。天乃屋は「牛」まず、「3点盛り」は、きゅうり、ポテトサラダ、かつおのタタキ。
そして「出し巻き」。
写真は「いろいろキノコ炒め」。
天乃屋は、2009.9.8~2009.9.10は、4周年記念で安い!





Fukushima21 「そばめしハーフ」、卵がとろ~り、とのってて、旨い。













Fukushima22 「サーロインステーキ」もちろん旨い。
しかし「じゃこめし」、この「タレ」というのか「ダシ」というのか、これが「じゃこ」に合ってて、旨いなあ。
これだけ食べると満腹。









Fukushima23 福島金魚は「金魚」路地裏にある、土壁と木で創られた隠れ家。
その福島金魚で、大阪、貝塚の幻の馬場茄子。
茄子の中でも希少種らしい。ここは沖縄の一品、そして野菜へのこだわりが特徴かな。



Fukushima24 ミニトマト食べ比べ。①オリーブオイル、②アンデスの岩塩、③ハーブ塩、④ガーネットトマト、⑤トマトベリー⑥普通のミニトマト、⑦トマティーナ、⑧鳥取の桃太郎ゴールド食べた時は、しっかり味と食感の違いは分かってたけど、ブログに書く今は忘れた。







Fukushima25 甘いトウモロコシこんなフルーツみたいに、甘いトウモロコシがあるって知らんかった。
子供は喜ぶやろうな。
①左のやや黄色っぽいのが長野のゴールドラッシュプリプリ感があって、甘いけどシルクスクリーン程じゃない。
②右の白っぽいのが兵庫のシルクスクリーンメロン並の甘さ、いくらでも食べたくなる。
で、今日は、終電でご帰宅。キーワード「電車」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島路地裏探検記2

2009-08-21 00:34:00 | 食べ歩き日記

大阪、福島路地裏探検記part2キーワード、牛、金魚、牛このシリーズ、携帯のカメラ、夜間、照明無しなので見苦しい点は、すんまへん。Fukushima10
またまた、和歌山から特急と環状線で福島へ。
着いたのは20時過ぎ。
天乃屋は「牛」前から気になってた天乃屋、ちょっと入ってみた。
まず、「3点盛り」は、きゅうり、ポテトサラダ、かつおのタタキ。
「もやしときのこの梅肉炒め」、「そば飯ハーフ」、「サーロインステーキ」。
天乃屋は、2009.9.8~2009.9.10は、4周年記念で安い!



Fukushima11 福島金魚は「金魚」路地裏にある、土壁と木で創られた隠れ家へ。
こういう雰囲気が好きや。
めずらしい野菜焼酎「元気玉」を頂いた。
写真は撮り忘れた。









Fukushima12 福島金魚は、沖縄ダイビングを思い出させてくれるので好き、本部、座間味、石垣島。
①紅塩、②島らっきょう、③豆腐よう、④すくがらすの塩辛、⑤ゴーヤのピクルスこの③「豆腐よう」ってのは、豆腐を紅麹と泡盛などで長期間漬け込んで発酵、熟成させたものらしい。
沖縄の豆腐といえば、島豆腐、ジーマーミ豆腐、くらいしか食べたことなかった。
今度、沖縄にいったら食べてみよ、豆腐よう、お酒にぴったり。
Fukushima13 また、天乃屋は「牛」きょうは、タクシーで帰ると決め込んだクマさん。
あと1件、軽くビールでも飲んでから帰ろうと広い通りに出たら、さっきの1件目の天乃屋さんが、道で広告もって立ってる。
バッタリ出合ったクマさん。
誘われるままに、さっきの天乃屋に逆戻り。
飲み食いリスト。
写真は、「出し巻き」ほかに「旬の出し巻き」、「漬物盛り」、「角ハイ」、「酎ハイ」やったかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島路地裏探検記1

2009-08-19 22:35:00 | 食べ歩き日記

大阪、福島路地裏探検記part1キーワード、魚、酒、金魚



Fukushima01 午前中、めずらしく自社の中之島センタービルへ、そして午後から担当してる開発プロジェクトの和歌山。
18時頃、「福島で飲まへんか」ってお誘い。
で、特急と環状線で福島へ、久しぶや、福島は、何年ぶりかなあ。
だんまや水産は「魚」。
携帯のカメラしかなかったので、画質はイマイチや。
「さくら水産」と似た名前や、でも「だんまや水産」は養老乃滝グループみたい。
ここは、魚がメイン。
いろいろ食べたけど、「メカジキのステーキ」がお気に入り。
あと、「寿司盛り」は、まぐろ、かんぱち、ぼたんえび、北海たこ、サーモン、いくら。「はたはたの唐揚げ」、「さばの味噌煮」。



Fukushima02 晴屋は「酒」。晴屋は、「はれるや」って読む。
これも、携帯のカメラなので画質は、すんまへん状態。
ちょっと飲んでいこかって時に、ぴったし。日本酒、焼酎、泡盛のメニューが豊富。
いや、泡盛の品ぞろえは、ちょっと少なめかな。
まあ、大阪じゃ、泡盛はそんなにメジャーじゃないので、当然といえば当然。
とはいえ、「残波」のよう名の通った銘柄はひととおりある。
ここでは、たしか「ニコニコ太郎」って泡盛、「黒枝豆」、「さつまいもバター」を頂いた。



Fukushima03 福島金魚は「金魚」ここは、路地裏にある、土壁と木で創られた隠れ家。これも、携帯のカメラ。











Fukushima04 中はこんな感じ。靴を脱いで入る町屋風の店。隠れ家。











Fukushima05 な、なつかしいオリオンビールや。
「島らっきょ」は、金山時味噌と紅塩で食べる。
「ゴーヤのピクルス」やったかな、もあっさりしてて、ええ感じ。
そうや、石垣島の「河伯」でも「オリオンビール」で「島らっきょ」食べたのを思い出した。
余談
福島って、以前にJRAの仕事で何度か来たことがある。ここに西センターがあって、東京の東センターと2センター体制になってる。
ホットスタンバイといって、東センターで障害が発生したら、西センターがすぐにバックアップ稼働する。
そのシステムテストをしたことがある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠食べ歩き編

2009-06-07 22:36:00 | 食べ歩き日記

同じ木曽路、似たような場所にあっても、馬籠は岐阜県、妻籠は長野県。
その妻籠の散策とちょっと食べ歩き。

Tsumago01 馬籠は坂道だった。
妻籠はところどころ坂もあるものの、ほぼ平ら。

Tsumago02 右の黒っぽいポストに「書状集箱」って書いてある。
そうか、ポストは日本語でこう表現するのか。

Tsumago03 「より路」でソフトクリームを食べた。
レトロなストーブを囲むように置いてあるテーブルで、ちょい休憩。

Tsumago04 桧だったかな、木の皮を編んだ靴の中敷を売ってて、欲しかったけど、サイズに合うものがなかった、残念。
それと、酒屋が2~3件あったので、帰りに地酒を買おうと思いつつ買い忘れた、これもザ残念。

Tsumago05 妻籠じゃないけど、帰りに立ち寄った清内路峠にあるお漬物屋さん。
「清内路峠」って書いて、「せいないじとうげ」。
い~っぱい、種類がある。
店内のあっちこっちに試食用のサンプルがあって、ご飯があったら、これだけで一膳くらい食べられそう。

Tsumago06 ちょっと珍しい「わさび風味長いも漬」と、辛そうな「ぴりりレンコン」
の漬物を買った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠食べ歩き編

2009-06-06 22:25:11 | 食べ歩き日記

木曽路は馬籠、妻籠の散策と食べ歩きに行った。

Magome01 朝、7時30分に大阪を出て、不思議な水の「槌馬屋の本店」に立ち寄ったりして、12時頃、馬籠に着いたけど、けっこう遠い。
「槌馬屋」って書いて、「つちまや」って読む。

Magome02 「不思議な水」でも知られてる「槌馬屋」の馬籠支店、だったかな。
ここのメインは「栗ふく」。
2階には、島崎藤村の資料が展示してあるらしい、見てないけど。

Magome03 「栗ふく」、外はベビーカステラ風の食感で、中に本物の栗きんとんと、栗が丸ごと入ってる。
歩きながら食べるつもりが、店内のテーブルが空いてたので、ちょこんと座らせてもらった。
しいたけ茶を飲みながら、出来たてをホクホクと頂いた。
けっこう、ボリュームがあって食べ応えあり。

Magome04 「つたや煎餅堂」のメイン「割り餅しょう油」は、手焼きのわらじ煎餅を、わざわざ割って特製のタレを染み込ませてるって、おじさんが言ってた。
クマさんの好物「柿の種」はもちろん、他にもいっぱい種類がある。
煎餅ファン、すいぜんの店。
手持ちのせんべいと看板を撮ったつもりが、写真の下の方の煎餅がピンボケや。

Magome05 ビールに合うよう、しょう油がたっぷり浸み込んだ「割り餅しょう油」を購入。
ゆっくり、飲みながら、味わおうかな、割り餅しょう油を。









Magome06 「つたや」の斜め向かいに、おやきの「嶋屋」がある。
やっぱり、ここまで来たら、「おやき」を食べなあ。
せんべいの後は、「おかき」じゃなく「おやき」。

Magome07 クマさんは、「かぼちゃ」、「よもぎ」を頂いた。
ここでも、歩きながら食べるつもりが、店内のテーブルが空いてたので、奥の方の席でちょい休憩。
ほかにも、野沢菜、切干し大根、なす、しめじ、かぼちゃ、よもぎ小倉あん、くるみ白あん、などいっぱい種類があって、6種類各1個お持ち帰りした。
出来たて、熱々を木の皮に包んでくれた。
木の香りがええ感じや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする