goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO熊本ラグビースクール活動ブログ

熊本で活動しているNPO熊本ラグビースクールの活動日記です。

筑紫丘RCJ交歓会幼・1年生戦評

2011年10月28日 | 戦評
皆様
管理人2号です。
幼稚園・1年生の戦評が届きました。
---------------------------------------------------------------------------------------------
小1年・幼稚園:筑紫ヶ丘交歓会
第一試合:熊本 7 ー4 筑紫ヶ丘
第二試合:熊本 10 ー3 筑紫ヶ丘

初勝利、おめでとう。みんなの成長が嬉しいです。

後半、残り時間が少なくなり、「ぜぇぜぇ」と息を切らせながら相手に向かっていく君達
を見ていて、早く終了のホイッスルが鳴って欲しいと思ったほど、君達は集中し頑張っていました。 終了後の顔は真っ赤でしたね。この経験が君達の大きな自信となり、もっともっとラグビーを好きになって欲しいです。

試合についてですが、ルーズボールに対する反応は相変わらず遅いですが、ルーズボールを何度か獲れる場面もありました。 また、モール、ラックからもボールが出るようになって課題だった繋がりが少し出来たように感じました。 しかしタックルされ倒された時に何度もノッコンしていました。せっかく繋いだボールをもっと大事にしてください。

トライする人、タックルする人、ボールを持つけど、すぐパスする人、あまりに別れ過ぎて、不安な所が有りました。 これからは、全員でラグビーを頑張れるように指導していきます。

小2年同様、声が全く出ていません。声がでていればもっと楽にボールをコントロールできます。大きな声を出して練習しましょう。また、オフサイドなどルールを理解してプレーするようにしましょう。

植杉、桐原コーチ、木下コーチ、山崎コーチ
---------------------------------------------------------------------------------------------
よく頑張りました。やっぱり勝った時は、うれしいよね。コーチたちもとってもうれしいです。これからも、声を出して元気に頑張っていこう。

筑紫丘RCJ交歓会3年生戦評

2011年10月28日 | 戦評
皆様
管理人2号です。
3年生の戦評が、宮川コーチから届きました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
筑紫ヶ丘戦について(3年生)
参加者 13名
第1試合 筑紫ヶ丘 3 - 11 KRS
第2試合 筑紫ヶ丘 2 - 10 KRS

戦評
 久しぶりに全員参加の交流戦でした。全員の参加だと、色々なポジションが考えられるので、楽しめますね。練習の成果を試すことができるので、欠席しないようにしてください。
 今回の試合、筑紫ヶ丘さんから学ぶことがありました。筑紫ヶ丘さんは、キックオフのときにも、ディフェンスのときにも、必ず声をかけあっていました。スクラムやモールなどからボールが出たときは、周りの仲間に声をかけあっていました。熊本側は、だまって一人で守っているようでした。このことは、練習の時から、「こえ(声)~!!」とよく言われていると思います。小さなことですが、簡単なことです。みんなで変えていきましょう。
 また、筑紫ヶ丘さんのディフェンスの時、みんなディフェンスラインを揃えて、タックルにいく姿勢で構えていました。それに引き替え、熊本側は、ディフェンスラインがバラバラ。中には仁王立ちしている姿もありました。大丈夫ですか?次に何をするのか、そろそろ考えていきましょう。
 これまでの試合とは違い、変化のみられた子もいました。
○ タックルを手だけでいっていた子が、体を相手に当てるため、踏み込んだタックルをする子(Y)。
○ ぜったいにボールを離さなかったのが、パスを使って仲間にボールをまわすようになった子(S)。
○ ボールをキープできずに直ぐに相手にとられていたが、相手との間に体を入れてボールをキープできるようになった子(T)
○ 最後の最後までフォローをする子(T) 等
これから、試合が続けてあります。試合前に言っているとおり、練習でやったことを発揮できればいいと思います。練習でがんばったことを試合で試してみてください。
コーチ達も子ども達の成長にあわせた指導をやっていきましょう。いろんな色(特徴)がある3年生達です。型にはめずに指導しましょう。

試合後の昼食では、筑紫ヶ丘さんと試合以外の話やゲームをして楽しめました。来年まで名前を覚えていることができるでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------------------
3年生も声の課題があがっています。皆が学校で遊ぶときに黙って遊ぶことは少ないですよね。声を出してプレーできないのは、一人でラグビーをしている状態です。自分一人が、よいプレーができてもラグビーボールは前に進みません。みんなで力を合わせて、お互いが協力しながら前に進むのがラグビーです。そこを意識しないと、上手なプレヤーであってもよいプレヤーへは近づけません。
今日の名言
24年ぶり、33年ぶり
NZ代表オールブラックスは24年ぶりの優勝。
筑波大学が、早大に33年ぶりに勝利。慶応にも勝つ。明治大も内容は悪くなかった。去年は、善戦するも勝利が遠かったが、次は帝京大。
ゴールデンルーキーの1年生竹中(神奈川桐蔭学園花園初優勝メンバー)は、「強いチームを倒したくて筑波に入った。自信になった」と話したそうです。
桐の学匠が喜んでいるでしょう。