6月4日定例観察で大吉調節池を訪れた。
新方川の反対側の大吉調節池の堤体上で新方川堤防嵩上げに係わるボーリング調査
が行われていた。
ボーリング実施中
新方川の堤防を40㎝嵩上げする計画のようであるが、それによって堤防に形成された
現在の植生が変化し、悪い方向に向かわなければ良いがと思っている。
だいぶ前に分布していたミゾコウジュが刈られており、ここでは今年はもう見られ
ないと思っていたのだが、偶然、池の端にミゾコウジュが1本だけあるのを見つけた。
ミゾコウジュ
鳥はスズメ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリ、オオヨシキリ、ツバメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、カルガモ、カワウ、ゴイサギ、ツミ?などが観察できただけだった。
カワラヒワ
ホオジロ
ゴイサギ飛翔
ツミ?
昆虫は、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウスバキトンボ、ウチワヤンマ、ベニシジミ、
イチモンジセセリ、コミスジ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、
ヒメジャノメ、コムラサキ、サトキマダラヒカゲ、アゲハ、ムーアシロホシテントウ、
コフキゾウムシ、マルカメムシなどが確認できた。
コフキトンボ(オビ型)
コフキトンボ
コシアキトンボ

ウチワヤンマ
イチモンジセセリ
モンシロチョウ
ヒメジャノメ
サトキマダラヒカゲ
ムーアシロホシテントウ
コフキゾウムシ
マルカメムシ
新方川の反対側の大吉調節池の堤体上で新方川堤防嵩上げに係わるボーリング調査
が行われていた。

新方川の堤防を40㎝嵩上げする計画のようであるが、それによって堤防に形成された
現在の植生が変化し、悪い方向に向かわなければ良いがと思っている。
だいぶ前に分布していたミゾコウジュが刈られており、ここでは今年はもう見られ
ないと思っていたのだが、偶然、池の端にミゾコウジュが1本だけあるのを見つけた。

鳥はスズメ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリ、オオヨシキリ、ツバメ、ムクドリ、
ハシブトガラス、カルガモ、カワウ、ゴイサギ、ツミ?などが観察できただけだった。




昆虫は、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウスバキトンボ、ウチワヤンマ、ベニシジミ、
イチモンジセセリ、コミスジ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、
ヒメジャノメ、コムラサキ、サトキマダラヒカゲ、アゲハ、ムーアシロホシテントウ、
コフキゾウムシ、マルカメムシなどが確認できた。











