goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

定例観察変わりなし

2016年04月18日 | 大吉調節池
4月16日定例観察に大吉調節池に出かけた。
観察中に10時から逆川に通水を始めるとの放送があった。逆川は大吉調節池の脇を
通過する用水である。
まだ、桜が残っていた。カリンの花や、ハナミズキの花が咲いている。

カリンの花
鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ホオジロ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、
ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、モズ、キジバト、ハシボソガラス、オオバン、バン、
コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ゴイサギ、コチドリなどが観察できた。
ホオジロ
ヒバリ
モズ雄
モズ雌
ツグミ
ヒドリガモ
ヒドリガモ、コガモ、オオバン
コガモ
オオバン
ゴイサギ
植物は、カスマグサ、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ、ノヂシャ、タガラシ、
ハコベ、ナガミヒナゲシ、セイヨウタンポポ、在来タンポポ、ヤエムグラ、キュウリグサ、
ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ハハコグサなどが見られた。
湿地にはノヂシャやカラスノエンドウが多く見られた。
カスマグサ
ハハコグサ
タネツケバナ
キュウリグサ
オオカワヂャ(赤字に修正)

昆虫は、ベニシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウ、アゲハ、セアカクロキノコバエ、
ハバチの仲間、メスアカケバエヒメセアカケバエ?、カメムシの仲間などが見られた。
モンキチョウ
ハバチの仲間
メスアカケバエヒメセアカケバエ
セアカクロキノコバエ?
テントウムシのいろいろな姿を見ることができた。
ナナホシテントウ成虫
テントウムシ蛹
テントウムシ幼虫
カメムシの仲間
池にはヘラブナの屍骸が浮いていた。

クモは、ゴミグモ、アシナがグモ、タナグモの仲間が見られた。
ゴミグモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週4月9日の定例観察結果

2016年04月16日 | 大吉調節池
最近、忙しさにかまけ、フィールドにもあまり出られず、ブログも更新したないという状況が続いている。
今の時期、鳥見モードから昆虫、植物を見るモードになっており、スコープを持たずに、望遠とマクロレンズを
付けた一眼デジカメの二丁使いでフィールドを歩いている。
4月9日大吉調節池に定例観察に出かけた。
桜並木の桜の花びらが風に舞っていた。

この時は桜の花も見られ、サクラの子房部分をついばむススメや桜を吸蜜するヒヨドリが観察できた。


上空を首を伸ばした鳥が飛んで言ったので、鶴の仲間かと思い撮影したが、アオサギが首を伸ばして飛んでいる
姿だった。
アオサギ
観察できた植物は、スズメノエンドウ、カスマグサ、カラスノエンドウ、ノヂシャ、カワヂシャ、ホトケノザ、
ヒメオドリコソウ、、オオイヌノフグリ、カントウタンポポ?、キユウリグサ、タガラシ、シロツメクサ、
ノボロギク、オオジシバリ、タネツケバナ、ミチタネツケバナなどが観察できた。
カスマグサ
ノヂシャ
カワヂシャ
カントウタンポポ
キュウリグサ
タガラシ
シロツメクサ
鳥は、スズメ、メジロ、カワラヒワ、ツバメ、ホオジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、シメ、ハクセキレイ、
キジバト、カイツブリ、オオバン、カルガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、タシギ、オオタカなどが観察できた。
シメ
ツグミ

昆虫は、ナミホシヒラタアブ、テントウムシ幼虫、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、
ナミアゲハなどが観察できた。
テントウムシ幼虫
ベニシジミ
モンシロチョウ
キタキチョウ

クモは、ゴミグモ、タナグモの仲間、コモリグモの仲間などが観察できた。
ゴミグモ
コモリグモの仲間?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスマグサが咲いていた4月2日

2016年04月11日 | 大吉調節池
遅れて先週4月2日の大吉調節池の定例観察のことを書く。
最近は、なぜか忙しく、フィールドにもあまり出られず、またブログの更新もできない状態が続いている。
植物の花は、桜のほかキュウリグサ、カスマグサ、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ、カントウタンポポ、
ノヂシャ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、タガラシ、ミチタネツケバナなどが観察できた。
桜とモズ
ホトケノザ
ノヂシャ
キュウリグサ
カントウタンポポ
カスマグサ
カスマグサ近接撮影
鳥はシジュウカラ、ツバメ、ウグイス、ホオジロ、オオジュリン、ヒバリ、シメ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、
ツグミ、キジバト、ハシボソガラス、オオバン、コガモ(16羽以上)、カルガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、
カワウ、ハクセキレイ、コチドリ、オオタカ幼鳥などが観察できた。
ツバメ
モズ採餌
ツグミ
ヒドリガモ
オオバン
コチドリ
オオタカ飛翔

この他、テントウムシの幼虫、アブラムシ、ゴミグモ、タナグモの仲間などが見られた。
タナグモの仲間
テントウムシ幼虫
アブラムシが多く見られた。
アブラムシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ幼鳥を久しぶりに見た

2016年03月28日 | 大吉調節池
3月26日定例観察で大吉調節池に出かけた。
ツバメ2羽が飛翔しているのを見ることができた。この他、スズメノエンドウが咲き
始めていた。
ツバメ

ベニマシコをまだ見ることができた。


オオタカ幼鳥が飛来し、カモ類が飛び立った。
オオタカ幼鳥


鳥は、スズメ、ヒバリ、アオジ、ツバメ、ベニマシコ、シジュカラ、ウグイス、
ハクセキレイ、ムクドリ、キジバト、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、オオタカ、オオバン、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、
カワウ、セグロカモメなどが観察できた。
ツグミ、ミミズを採餌
モズ
セグロカモメ
植物は、ノヂシャ、スズメノエンドウ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ツクシ、
ノボロギク、ミチタネツケバナなどが見られた。
スズメノエンドウ
昆虫はモンキチョウ、アブラムシなどが見られた。
この他、先週から見られるゴミグモも見られた。
ゴミグモ

アブラムシはナズナに多く付いているのがあちこちで見られた。
ナズナにアブラムシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシを見た

2016年03月23日 | 大吉調節池
先週末の定例観察で大吉調節池にでかけた。
他の場所では蝶が飛翔しているのを見ていたのだが、大吉調節池では、今シーズン
は、まだ、見ていなかった。
ここでもやっと、ベニシジミ、キタテハ、モンシロチョウ、モンキチョウなどが飛翔
しているのを見ることができた。
ベニシジミ
モンキチョウ
また、ゴミグモが4匹網を張っているのが見られた。
ゴミグモ
調節池の土手の一箇所でツクシが多く出ている箇所があった。
ツクシ

植物は桃の花?、ノヂシャ、ミチタネツケバナ?、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、
ナズナ、オオイヌノフグリ、ツクシなどが見られた。
桃の花?
ノヂシャ
ミチタネツケバナ
針金ハンガーを嘴に銜えて運ぶハシブトガラスを目撃したのだが、撮影できなかった。
鳥は、スズメ、メジロ、カシラダカ、ホオジロ、コチドリ、ウグイス、ヒバリ、
シジュウカラ、シメ、ムクドリ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、カワセミ、タヒバリ、
ハクセキレイ、ハシボソガラス、オオバン、コガモ、ヒドリガモ56羽、ハシビロガモ、
カルガモ、カワウ、アオサギなどが観察できた。
ヒバリ囀り
カシラダカ
カワセミ
ホオジロ
シジュウカラ
シメ
コチドリ2羽が池の岸を歩きながら採餌をしていた。のどかな風景だった。
コチドリ
ツグミ
モズ
ヒドリガモ
ハシビロガモ飛翔
オオバン
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする