ブログの更新をずっと怠っている。
フィールドには出ているのだが、夏バテもあり、その写真・記録の整理をさぼっている。
このためブログを更新していない。
今更だが2週間前の定例観察のことを書く。
8月20日に大吉調節池を巡った際に、ナガコガネグモを見たのだ。その傍で変ったカメムシの幼虫を見かけた。
調べてみるとどうもシロヘリクチブトカメムシの3令?幼虫のようだ。このことを記録として残すためにブログ
を書くことにした。
シロヘリクチブトカメムシは、昔は九州南部以南に分布すると言われていたが最近は分布が北上していると言わ
れている昆虫である(日本原色カメムシ図鑑他による)。
シロヘリクチブトカメムシ幼虫
成虫の姿を見たいと思っていたのだが、翌週にはこの幼虫は観察できなくなった。
この日観察できた昆虫は、ウリハムシ、マメコガネ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ショウリョウバッタ、
ギンヤンマ、ツバメシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、モンキチョウ、
ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ
などだった。イトトンボの仲間も観察できたが、同定が難しいので紹介しないこととした。
ウリハムシ
アブラゼミ
ミンミンゼミ
イチモンジセセリ
チャバネセセリ
キタキチョウ交尾
モンキチョウ
ツマグロヒョウモン雌
鳥は、スズメ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カルガモ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、カワウなどが確認できた。
ホオジロ
ムクドリの群れが見られた
オナガ
ダイサギ
アオサギ
また、クモはジョロウグモ、ナガコガネグモなどが観察できた。
ジョウロウグモ
ナガコガネグモ
フィールドには出ているのだが、夏バテもあり、その写真・記録の整理をさぼっている。
このためブログを更新していない。
今更だが2週間前の定例観察のことを書く。
8月20日に大吉調節池を巡った際に、ナガコガネグモを見たのだ。その傍で変ったカメムシの幼虫を見かけた。
調べてみるとどうもシロヘリクチブトカメムシの3令?幼虫のようだ。このことを記録として残すためにブログ
を書くことにした。
シロヘリクチブトカメムシは、昔は九州南部以南に分布すると言われていたが最近は分布が北上していると言わ
れている昆虫である(日本原色カメムシ図鑑他による)。

成虫の姿を見たいと思っていたのだが、翌週にはこの幼虫は観察できなくなった。
この日観察できた昆虫は、ウリハムシ、マメコガネ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ショウリョウバッタ、
ギンヤンマ、ツバメシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、モンキチョウ、
ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ
などだった。イトトンボの仲間も観察できたが、同定が難しいので紹介しないこととした。








鳥は、スズメ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カルガモ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、カワウなどが確認できた。





また、クモはジョロウグモ、ナガコガネグモなどが観察できた。

