goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

久しぶりの更新

2016年09月06日 | 大吉調節池
ブログの更新をずっと怠っている。
フィールドには出ているのだが、夏バテもあり、その写真・記録の整理をさぼっている。
このためブログを更新していない。

今更だが2週間前の定例観察のことを書く。
8月20日に大吉調節池を巡った際に、ナガコガネグモを見たのだ。その傍で変ったカメムシの幼虫を見かけた。
調べてみるとどうもシロヘリクチブトカメムシの3令?幼虫のようだ。このことを記録として残すためにブログ
を書くことにした。
シロヘリクチブトカメムシは、昔は九州南部以南に分布すると言われていたが最近は分布が北上していると言わ
れている昆虫である(日本原色カメムシ図鑑他による)。
シロヘリクチブトカメムシ幼虫
成虫の姿を見たいと思っていたのだが、翌週にはこの幼虫は観察できなくなった。

この日観察できた昆虫は、ウリハムシ、マメコガネ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ショウリョウバッタ、
ギンヤンマ、ツバメシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、モンキチョウ、
ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ
などだった。イトトンボの仲間も観察できたが、同定が難しいので紹介しないこととした。
ウリハムシ
アブラゼミ
ミンミンゼミ
イチモンジセセリ
チャバネセセリ
キタキチョウ交尾
モンキチョウ
ツマグロヒョウモン雌
鳥は、スズメ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カルガモ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、カワウなどが確認できた。
ホオジロ
ムクドリの群れが見られた
オナガ
ダイサギ
アオサギ
また、クモはジョロウグモ、ナガコガネグモなどが観察できた。
ジョウロウグモ
ナガコガネグモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察結果 7月10日

2016年07月22日 | 大吉調節池
今更だが、7月10日に実施した大吉調節池での定例観察結果を掲載する。
このところ、フィールドに出る回数が少ない上に、ブログを書く気になれなかった。

今の季節、鳥は少なく昆虫が多い。
鳥は、居残りのヒドリガモ雄が1羽いた。この個体は、警戒心が強く撮影しようとす
ると、すぐに移動してしまう。ただ、飛び立つ所は見たことがないので羽を痛めて
いるのかもしれない。
ヒドリガモ
観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリ、ツバメ、ムクドリ、
キジバト、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ヒドリガモと少なかった。
シジュウカラ
キジバト
ゴイサギ幼鳥
ゴイサギ
昆虫は、ニイニイゼミ、ルリシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ、コミスジ、
イチモンジセセリ、コムラサキ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、
イチモンジチョウ、アオスジアゲハ、アカボシゴマダラ、チョウトンボ、シオカラトンボ、
コフキトンボ、ウチワヤンマ、コフキゾウムシ、マメコガネ、アオドウガネ?、
ウズラカメムシ、マルカメムシ、ハラビロヘリカメムシ、ショウリョウバッタ、
シオヤアブなどが観察できた。
ツマグロヒョウモン
ルリシジミ
ウラギンシジミ
イチモンジセセリとマメコガネ
イチモンジセセリ
モンシロチョウ
モンキチョウ
イチモンジチョウ
アカボシゴマダラ

シオヤアブ
コフキトンボ
シオカラトンボ
ウチワヤンマ
チョウトンボ
コフキゾウムシ
マルカメムシ
マルカメムシの幼虫はクズの茎などと識別がつかないような形態だ。
マルカメムシ幼虫
ウズラカメムシ
マメコガネ
ハラビロヘリカメムシ
ショウリョウバッタ
池の傍の藤棚のフジが花を付けているのを見ることができた。

蜘蛛は何種類かが観察できた。そろそろジョロウグモが見られるようになってきた。
ジョロウグモ
ゴミグモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の定例観察 居残りのヒドリガモを見た

2016年06月27日 | 大吉調節池
梅雨の合間を縫って定例観察に大吉調節池に出かけた。
相変わらず、鳥は少ない。
今日は渡り損ねたヒドリガモの雄1羽を池で確認した。
ヒドリガモ

結局、鳥はスズメ、シジュウカラ、ヒバリ、ホオジロ、ツバメ、ムクドリ、オオヨシキリ、
カワセミ、キジバト、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ヒドリガモなどが見られただけだった。
ゴイサギ飛翔
調節池で、ムクドリの群れが採餌しているのを見た。近づくと飛び立ち近くの木に鈴なりに
とまった。

今週はアキアカネ、コフキトンボが多く見られた。
アキアカネ

コフキトンボ
昆虫は、ベニシジミ、ヒメジャノメ、アゲハ、アオスジアゲハ、ハグロトンボ、アキアカネ、
コフキトンボ、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、アゲハ、マメコガネ、ヒメコガネ?、
ゴマダラカミキリ、ウズラカメムシ、マルカメムシ、コフキゾウムシ、オオスカシバ、
ホシホウジャク、クマバチ、キンケハラナガツチバチ、ハバチ幼虫などがみられた。
ベニシジミ
ヒメジャノメ
アゲハ
アオスジアゲハ
ハグロトンボ
ウチワヤンマ
マメコガネ
ヒメコガネ?
ウズラカメムシ成虫と幼虫
ウズラカメムシ5齢?幼虫
コフキゾウムシ
ホシホウジャク
クマバチ
キンケハラナガツチバチ
蜘蛛は、ゴミグモ、オナガグモなどの他にサツマノミダマシが見られた。
イチョウの木の実が大きくなっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察  久しぶりにコアジサシを観察

2016年06月25日 | 大吉調節池
6月18日大吉調節池に定例観察に出かけた。
最近は天候不順の影響と外来種駆除などの雑用に忙しく、観察に出る機会が少ない。

観察できた鳥は少なかったが、久しぶりにコアジサシ1羽を見ることができた。今年
は、コアジサシを見る機会が少ない。
コアジサシ

鳥は、スズメ、シジュウカラ、カワラヒワ、ヒバリ、ホオジロ、ムクドリ、ツバメ、
オオヨシキリ、ヒヨドリ、キジバト、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
アオサギ(上空飛翔)、カワウ、カルガモ、コアジサシ、カワセミ(鳴き声)と
少なかった。
ヒバリ
ホオジロ
シジュウカラ
シジュウカラ幼鳥が蜘蛛を採餌
ツバメが休息
カルガモ

昆虫は、ツバメシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、コムラサキ、
サトキマダラヒカゲ、アゲハ、アオスジアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、コシアキトンボ、
コフキトンボ、ウチワヤンマ、ウズラカメムシ、マルカメムシ、コフキゾウムシ
などが確認できた。
ツバメシジミ
モンキチョウ
サトキマダラヒカゲ
コムラサキがカリンの果実を吸う
アゲハ
コシアキトンボ
コシアキトンボ産卵
コフキトンボ
ウチワヤンマ
ウチワヤンマ産卵
ヨコバイ亜目の一種
ウズラカメムシ
植物は、ネジバナ、ヒメジョオン、ワルナスビ等の花が見られるようになった。
ネジバナ
ワルナスビ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週末の定例観察

2016年06月15日 | 大吉調節池
先週末、大吉調節池に定例観察に出かけた。
鳥は少なく、昆虫が比較的多い状況だった。
草刈が終わっていくらも経っていないので草丈はまだ低い。
調節池の堤体の上では、嵩上げのためのボーリングが実施されていた。
ボーリング調査中
調節池の周囲にあるピラカンサの垣根では、ウメエダシャクが8匹程度見られた。
ウメエダシャク

昆虫は、マルカメムシ、ブチヒゲカメムシ、コフキゾウムシ、コフキトンボ、
コシアキトンボ、ウチワヤンマ、ベニシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウ、
コムラサキ、ヒメジャノメ、アゲハなどが見られ、ヒメシロモンドクガの幼虫
らしいものも見られた。
マルカメムシ
ブチヒゲカメムシ?
コフキゾウムシ
コフキトンボ

コフキトンボ産卵
コシアキトンボとウチワヤンマ
コシアキトンボ
ウチワヤンマ
ヒメジャノメ
コムラサキ
コムラサキ産卵
ヒメシロモンドクガ幼虫?
鳥は、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、ムクドリ、
オオヨシキリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモなどが
観察された。
シジュウカラ
ツバメ飛翔
オオヨシキリ
ゴミグモが何か所かで見られた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする