goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

定例観察 大吉調節池11月10日

2018年11月13日 | 大吉調節池
久しぶりに定例観察の記録を書く。
先週(11月3日)の定例観察でアオジ、カシラダカ、ツグミ、アカハラを一瞬見たし、
ジョウビタキの鳴き声を聞いた。何とかツグミを再確認したくて定例観察に11月10日
大吉調節池に出かけた。

確認できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、カワラヒワ、シジュウカラ、アオジ、カシラダカ、
シメ、モズ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、ヒドリガモ、
コガモ、マガモ、カイツブリ、オオバン、カワセミ、アオサギ、オオタカ幼鳥だった。
シメは葉に隠れており体の一部しか撮影することができなった。
シジュウカラ
アオジ
カシラダカ

シメ
モズ
ジョウビタキ雌
コガモ、ヒドリガモ
ヒドリガモ群れ(新方川)
マガモ
オオバン
カワセミ
アオサギ
オオタカ幼鳥
昆虫は、ベニシジミ、キタキチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、アゲハ、アキアカネ、
コバネイナゴ、トノサマバッタなどが確認できた。
キタキチョウ
モンキチョウ
コバネイナゴ
トノサマバッタ
その他、アマガエル(鳴き声)、ウシガエル、アカミミガメ、ジョロウグモが見られた。
ジョロウグモ
植物は、ミゾソバ、ゴキヅルなどが見られた。
ゴキヅル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察記録

2018年07月30日 | 大吉調節池
ブログの操作の仕方も忘れてしまうほど長い間、ブログをまともに更新していなかった。
いろいろな行事が重なっていたのと、最近は夏バテも加わり、雑用処理がはかどらず、ブログを更新できなかった。
夏バテでフィールドに出る回数が減っていたこともあるが。
最近、一区切りがついたので、徐々に再開しようと思う。

大吉調節池での定例観察は続けているのだが、この頃は、この暑さで、ばてて、調節池を一周できないときもある。

先週の定例観察結果のトピックを載せることにする。
暑さを避けて、夕方歩いた。
セミの鳴き声がする中、車を停めて歩き始めると・・・
アオスジアゲハがヤブカラシにとまっているのが見えた。

近づいてみると、ハナグモがアオスジアゲハ捕まえていた。
この光景を見ることができたので、今日は、もう満足だなと思った。

ハナグモがアオスジアゲハを捉えている
この後、ムクドリがアブラゼミをくわえて歩いているのも見られた。

一応、調節池を一周したのだが、鳥は、ムクドリ、スズメ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ?、カルガモ、
ツバメなどが観察できただけだった。いつもは見られるコアジサシは採餌に来ていなかった。また、先週見られた
カイツブリの幼鳥は見られなかった。
ゴイサギ

アオサギ
ツバメが30羽程度飛翔していた。もしかすると、小規模なツバメのねぐらが形成されているのではと思った。
根性があれば、このまま日が暮れるまで観察するのだが、そこまでの根性はなく帰った。


昆虫は、アブラゼミ、ニイニイゼミ、アゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、
ヤマトシジミ、シオカラトンボ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ、ウスバキトンボ、シオヤアブ、
ショウリョウバッタ、エンマコウロギ、シロテンハナムグリ、セグロアシナガバチほかが見られた。バッタ類も多く
みられたが、幼体が素早く移動しており
種名が分からなかった。
ミンミンゼミ
アブラゼミ
ベニシジミ
シオカラトンボ
コフキトンボ

コシアキトンボ産卵
ウスバキトンボ
ウチワヤンマ
ショウリョウバッタ
エンマコウロギ?
イボバッタ
シロテンハナムグリ?
肉団子を作るセグロアシナガバチ
カマキリ幼体
草刈りされた草が池に落ちており、そのうえにのってセグロアシナガバチが吸水しているようだった。
セグロアシナガバチは3匹見られた。
セグロアシナガバチ吸水
この他、調節池でナガコガネグモやドブガイの殻が見られた。
ナガコガネグモ
ドブガイの殻
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察 鳥が少なかった

2018年02月15日 | 大吉調節池
先週末、大吉調節池で定例観察をした。
駐車場近くで、カワラヒワがアキニレの実を採餌していた。


ヒドリガモの小群を新方川で見ただけで、池にはコガモ数羽の他には、
ほとんどカモ類がいなかった。
ヒドリガモ(新方川)
コガモ


機械で草刈りをしているからかもしれないと思ったのだが、途中で
出会った人に聞いたところ、オオタカが1時間くらい前に出たとのこと
で、このことも影響しているようだった。
結局、観察できた鳥は、スズメ、メジロ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、
シメ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、シジュウカラ、セッカ、
ウグイス、ムクドリ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、アオサギ、カワウ、オオバン、カイツブリ、コガモ、
ヒドリガモなどだった。
カシラダカ

ウグイス
ホオジロ


モズ
オオバン
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察

2018年01月26日 | 大吉調節池
1月21日(日)大吉調節池の定例観察を行った。特に変わったことはなかった。
新方川にかかる白鷺橋の装飾をよく見ると、コサギが川で採餌している姿が
水面にも姿が写っているということらしかった。

池付近の気温は9.4℃位だった。池には氷は張っていなかった。
池の岸や浮いている木でアカミミガメが休んでいた。
アカミミガメ
観察できた鳥は、アオジ、カワラヒワ、メジロ、シジュカラ、ウグイス、ホオジロ、
カシラダカ、カワセミ、ムクドリ、シメ、モズ、ツグミ、アカハラ?(鳴き声)、
ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、オオバン、
カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、タシギ、アオサギ、カワウなどだった。
アオジ
カワラヒワ採餌

シジュウカラ
カシラダカ
ウグイス
カワセミ
シメ
モズ
カイツブリ
コガモ
新方川のヒドリガモ
カワウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにセッカを見た

2018年01月17日 | 大吉調節池
1月13日(土)大吉調節池の午後定例観察に出かけた。気温は13℃位だった。
新方川には、ヒドリガモの群れが2か所にいた。13羽と42羽だった。

大吉調節池では、ホオジロを多く見た。
ホオジロ

また、ヨシにとまっているセッカを久しぶりに観察することができた。
セッカ

観察できた鳥は、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、アオジ、カシラダカ、
セッカ、ホオジロ、ムクドリ、モズ、ツグミ、アカハラ?、ヒヨドリ、
キジバト、ハシブトガラス、オオバン、カイツブリ、コガモ、マガモ、
ヒドリガモ、カルガモ、タシギ、カワウ、アオサギなどだった。
アオジ
シジュウカラ
メジロ
カシラダカ
モズ
アカハラ?
オオバン
コガモ
カワウ
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする