goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

元旦の鳥初め

2018年01月01日 | 大吉調節池
鳥初め(撮り初め)ということで、元旦8時ころに大吉調節池に出かけた。
ただ、気温が2.1℃と低く、霜が見られたり、調節池の大部分に氷が張っていたりした。
この関係で水鳥は少なかった。
霜が降りていた


氷が張っている
鳥が少ない上に。太陽が低く逆光条件だったので、撮り初めは散々な結果だった。
観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、アオジ、シジュウカラ、カワセミ、シメ、ツグミ、
モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ユリカモメ、
カワウ、コガモ、カイツブリ、オオバン、バンなどだった。カワラヒワ以外は個体数が
少なかった。
アオジ
カワラヒワ、ツグミ
ツグミ
モズ雌
コガモ
オオバン

カワセミ

歩き終わった後で、ふと昨年から洗っていない長靴を脱いで撮影してみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと調節池の周りを巡れた 12月16日

2017年12月17日 | 大吉調節池
新方川の嵩上げ工事に伴い大吉調節池の堤体の嵩上げ工事も行われ、しばらく調節池の脇を
歩くことができなかった。
この工事がほぼ終了し、12月16日から歩ける状況になった。

待ちかねたように、多くの人が散歩やジョギングをしていた。

定例観察で大吉調節池の周りを歩いたのは何か月ぶりだろうか。
オオタカ幼鳥やタシギを確認することができたが、タシギは写真を撮ることができなかった。
コガモが一斉に飛び立った後、オオタカ幼鳥が飛び出した。
コガモが逃げる
狩りに失敗し、最初茂みの中にとまったが、その後、木に飛翔していきとまった。


オオタカ幼鳥
観察できた鳥は、カワラヒワ、シジュウカラ、ウグイス、アオジ、ホオジロ、ハクセキレイ、
カワセミ、モズ、ツグミ、アカハラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、タシギ、
カイツブリ、バン、オオバン、カルガモ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、
カワウ、アオサギ、オオタカ、トビなどだった。
カワラヒワ
アオジ
モズ雄
ハクセキレイ
カワセミ


マガモ
キンクロハジロ
ヒドリガモ飛翔
アオサギ
トビ飛翔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉調節池 定例観察の記録11月4日

2017年12月05日 | 大吉調節池
さぼり癖がつき、日記を書いていない。
今更だが1か月前の11月4日の大吉調節池の定例観察の記録を書く。
大吉調節池は工事中で、まだ、新方川沿いの道しか歩けなかった。
新方川沿いの道
工事中
池の周りを回れるようになるのは12月中旬以降らしい。

この時は、今年は鳥が期待できると思うほどの種類が見られたのだが、
その後は現在まで観察できる種数が低迷している。

観察できた鳥は、短時間の観察でカワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、キジバト、カワセミ、カワウ、カイツブリ、バン、オオバン、
カルガモ、コガモ、ヒドリガモ(65羽以上)、キンクロハジロ、マガモ、
ホシハジロ、オナガガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オシドリ(雄2羽、雌2羽)、
オオタカなど22種だった。
キンクロハジロ、ヒドリガモ
ホシハジロ
ハシビロガモ
オナガガモ
オカヨシガモ
オシドリ




また、この時期にはまだ昆虫なども観察できた。
ウラギンシジミ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン雄、トノサマバッタ、
ジョロウグモなどが見られた。
ウラギンシジミ
トノサマバッタ
ジョロウグモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察 9月16日

2017年09月17日 | 大吉調節池

久しぶりのブログ更新。生きもの調査などで環境省のブログに記録を
投稿などしており、ブログの更新をさぼっていた。
観察は暇にまかせて頻度高くしているのだが、データ整理が追い付かない。
土曜日に定例観察に大吉調節池にでかけたのだが、また、9月初めから
調節池の中や新方川沿いの道が立ち入り禁止となっている。
(パソコンを替えてからうまく縦方向の写真が表示できなくなっている)
また、逆川沿いの道からの池内の観察も生垣のピラカンサが刈り込まれて
いないため、良く見えなくなっている。
向かって左が池だが視界が効かない。
渡り鳥の季節だというのに・・・・他の場所で確認したコガモがいるかと
来たのだが、距離が遠く視野も限られるので、観察す気が削がれる。
チュウサギらしい個体数羽や、カワウなどが見られたが、あまり鳥は
いなかった。
チュウサギ
北側のトイレ付近まで歩き、池の方を見ると、対岸の枝にオオタカらしい
個体がとまっていた。
久しぶりのオオタカ成鳥だった。距離は遠かったが久しぶりだったので
うれしかった。
オオタカ成鳥
公園のイチョウの木は黄色く色づき始めていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシブトガラスがアブラゼミを食べる

2017年09月04日 | 大吉調節池
9月2日大吉調節池に定例観察に行った際に、ハシブトガラスがアブラゼミを
採餌している光景を観察することができた。
ハシボソガラスがセミを採餌している光景は良く見るのだが、ハシブトガラス
による採餌はあまり見ていない。
観察できたのはセミを銜えて飛翔してきて枝にとまったところからだった。
セミを捕まえるところも見たかったのだが。もしかすると死んでいるセミを
銜えていたのかもしれない。
銜えてきたセミを木の枝に置き足でおさえて嘴でセミをむしり取って食べていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする