大吉調節池の定例観察(一週間に一度)を1月5日に行った。
今シーズン大吉調節池で何度か見ていたタシギとアカハラの写真をやっと撮影できたのが
嬉しかった。
タシギ
アカハラ

タシギは少し目を離すと、どこにいるかわからなくなる。忍者のような鳥だ。
観察できた鳥は、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、カシラダカ、ウグイス、
ハクセキレイ、ムクドリ、モズ、シメ、ツグミ、アカハラ、ヒヨドリ、キジバト、(ドバト)、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワセミ、カイツブリ、オオバン、クイナ(鳴き声)、
タシギ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ユリカモメ、
チョウゲンボウの30種(ドバト除く)だった。
この日は、いつも見られるスズメ、カルガモを確認できなった。
カワセミ
シメ
今シーズン大吉調節池で何度か見ていたタシギとアカハラの写真をやっと撮影できたのが
嬉しかった。



タシギは少し目を離すと、どこにいるかわからなくなる。忍者のような鳥だ。
観察できた鳥は、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、カシラダカ、ウグイス、
ハクセキレイ、ムクドリ、モズ、シメ、ツグミ、アカハラ、ヒヨドリ、キジバト、(ドバト)、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワセミ、カイツブリ、オオバン、クイナ(鳴き声)、
タシギ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ユリカモメ、
チョウゲンボウの30種(ドバト除く)だった。
この日は、いつも見られるスズメ、カルガモを確認できなった。


元旦朝7時ころ野鳥の森の高台から初日を見てから、大吉調節池をめぐって観察をした。
日の出
明けましておめでとう
月も見られた。
月
今日はスコープは持たず12倍の双眼鏡と一眼デジカメのみで歩いた。
気温を測ると零下1.1℃だった。
霜や霜柱が見られ、池も部分的に氷が張っていた。
霜が降りている
観察できた鳥はシジュウカラ、カワラヒワ、ウグイス、シメ7羽、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワセミ1羽、カイツブリ8羽、ヒドリガモ10羽、
カルガモ1羽、コガモ8羽以上、マガモ3羽以上、ユリカモメ8羽、セグロカモメ1羽、カワウ3羽、
ゴイサギ幼鳥1羽、アオサギ2羽、オオタカ幼鳥1羽だった。
シメの群れ6羽
ツグミ
キジバト
カワセミ(証拠写真)
カイツブリの群れ
ヒドリガモ(新方川)
コガモ
アオサギ


オオタカ幼鳥1羽が短時間だが飛翔しているのが見られた。
オオタカ

なぜかいつも見られるオオバンが1羽も見られなかった。
歩いている途中で富士山や日光の山が見られた。
富士山

日光の山並み


月も見られた。

今日はスコープは持たず12倍の双眼鏡と一眼デジカメのみで歩いた。
気温を測ると零下1.1℃だった。
霜や霜柱が見られ、池も部分的に氷が張っていた。

観察できた鳥はシジュウカラ、カワラヒワ、ウグイス、シメ7羽、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワセミ1羽、カイツブリ8羽、ヒドリガモ10羽、
カルガモ1羽、コガモ8羽以上、マガモ3羽以上、ユリカモメ8羽、セグロカモメ1羽、カワウ3羽、
ゴイサギ幼鳥1羽、アオサギ2羽、オオタカ幼鳥1羽だった。










オオタカ幼鳥1羽が短時間だが飛翔しているのが見られた。


なぜかいつも見られるオオバンが1羽も見られなかった。
歩いている途中で富士山や日光の山が見られた。



久しぶりに12月20日定例観察の結果を記述する。
スズメ2羽、カワラヒワ8羽以上、メジロ2羽、アオジ1羽、シジュウカラ4羽以上、カシラダカ1羽、
ジョウビタキ雌1羽、ホオジロ3羽、ハクセキレイ3羽、ムクドリ3羽、モズ2羽、アカハラ1羽、
ツグミ2羽、ヒヨドリ20羽以上、キジバト4羽、ユリカモメ1羽、ハシボソガラス2羽、ハシブトガラス4羽、
アオサギ1羽、チョウゲンボウ1羽、コガモ28羽、マガモ5羽、ヒドリガモ1羽、カイツブリ4羽、
オオバン11羽、バン1羽、カワウ6羽が観察できた。
メジロ
アオジ
ジョウビタキ
ホオジロ

ユリカモメ
コガモ
ヒドリガモ
アオサギ
オオバン
バン
チョウゲンボウが比較的近くを飛翔した。
チョウゲンボウ



スズメ2羽、カワラヒワ8羽以上、メジロ2羽、アオジ1羽、シジュウカラ4羽以上、カシラダカ1羽、
ジョウビタキ雌1羽、ホオジロ3羽、ハクセキレイ3羽、ムクドリ3羽、モズ2羽、アカハラ1羽、
ツグミ2羽、ヒヨドリ20羽以上、キジバト4羽、ユリカモメ1羽、ハシボソガラス2羽、ハシブトガラス4羽、
アオサギ1羽、チョウゲンボウ1羽、コガモ28羽、マガモ5羽、ヒドリガモ1羽、カイツブリ4羽、
オオバン11羽、バン1羽、カワウ6羽が観察できた。











チョウゲンボウが比較的近くを飛翔した。




越谷市大吉にある大吉調節池で鳥を中心とした定例自然観察を週に1度続けている。
しばらく、日記に書いていなかったが、しばらくぶりに書く。
まだ、昆虫が少数残っている。コバネイナゴ、トノサマバッタ、アキアカネなどが
まだ見られた。
コバネイナゴ
トノサマバッタ
また、ジョロウグモも見られた。

鳥は、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、タシギ、
カワセミ、カワラヒワ、シジュウカラ、カシラダカ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、オオタカ幼鳥などが確認
できた。
コガモ雄
マガモ
ヒドリガモ
オオバン
カワセミ
カシラダカ
ツグミ
オオタカ幼鳥
シメも飛翔しているのを見たと思うが確かではない(11月10日には確認)。
しばらく、日記に書いていなかったが、しばらくぶりに書く。
まだ、昆虫が少数残っている。コバネイナゴ、トノサマバッタ、アキアカネなどが
まだ見られた。


また、ジョロウグモも見られた。

鳥は、カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、タシギ、
カワセミ、カワラヒワ、シジュウカラ、カシラダカ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、オオタカ幼鳥などが確認
できた。








シメも飛翔しているのを見たと思うが確かではない(11月10日には確認)。