9月26日梅林公園から北越谷第五公園まで荒川を歩いた。
越谷鴨場からは、カモ類の五月蝿い鳴き声が聞こえてきた。
冬のカモが来始めているのだろうか。
河川沿いの道にはアレチウリが繁茂し、花や実を付けていた。

アレチウリ
イチモンジセセリ、ヒカゲチョウ、ホシホウジャクなどがアレチウリに吸蜜に訪れていた。
イチモンジセセリ
イチモンジセセリの交尾
ホシホウジャク
また、フジバカマには、キンケハラナガツチバチ、コアオハナムグリなどが訪れていた。
キンケハラナガツチバチ

コアオハナムグリ
サクラコガネ?
越谷梅林公園と埼玉鴨場の境付近でエナガの群れやシジュウカラの群れを見ることが出来た。
エナガ


シジュウカラ

鳥は、結局、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、カワセミなどが確認できた。
昆虫は、キンケラハラナガツチバチ、イチモンジセセリ、ヒカゲチョウ、アゲハ、クロアゲハ、
アキアカネ、ツチイナゴ、アオマツムシ、サトクダマキモドキ、エンマコウロギ、アオドウガネ、
コアオハナムグリ、サクラコガネ?、ウリハムシ、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、ツクツクボウシ、
ショウリョウバッタなどが見られた。
ヒカゲチョウ

アゲハ
サトクダマキモドキ
エンマコウロギ
ウリハムシ
オオカマキリ
ハラビロカマキリ
ハエの交尾
アオドウガネ
植物は、イノコヅチ、フジバカマ、ヒガンバナ、ナガボノシロワレモコウ(ごく僅か)、ミズヒキ、
アレチウリなどが見られた。
ヒガンバナ
ナガボノシロワレモコウ
越谷鴨場からは、カモ類の五月蝿い鳴き声が聞こえてきた。
冬のカモが来始めているのだろうか。
河川沿いの道にはアレチウリが繁茂し、花や実を付けていた。


イチモンジセセリ、ヒカゲチョウ、ホシホウジャクなどがアレチウリに吸蜜に訪れていた。



また、フジバカマには、キンケハラナガツチバチ、コアオハナムグリなどが訪れていた。




越谷梅林公園と埼玉鴨場の境付近でエナガの群れやシジュウカラの群れを見ることが出来た。





鳥は、結局、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
カワウ、カワセミなどが確認できた。
昆虫は、キンケラハラナガツチバチ、イチモンジセセリ、ヒカゲチョウ、アゲハ、クロアゲハ、
アキアカネ、ツチイナゴ、アオマツムシ、サトクダマキモドキ、エンマコウロギ、アオドウガネ、
コアオハナムグリ、サクラコガネ?、ウリハムシ、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、ツクツクボウシ、
ショウリョウバッタなどが見られた。










植物は、イノコヅチ、フジバカマ、ヒガンバナ、ナガボノシロワレモコウ(ごく僅か)、ミズヒキ、
アレチウリなどが見られた。


越谷梅林公園と鴨場前の元荒川を歩いた。
梅林公園ではウメエダシャクが多飛翔しているのが見られた。
ウメエダシャク

また、元荒川沿いではコガネグモを鴨場前で見ることができた。
コガネグモ

この他、ネムの花に色々な昆虫が吸蜜に訪れていた。
クロアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、オオスカシバなどがネムの花の蜜を訪れていた。
クロアゲハ
アゲハ
オオスカシバ

ナガメが、何匹もまとまっていた。幼虫と成虫が見られ、成虫は交尾しているものが
多く見られた。
ナガメ幼虫
ナガメ交尾


この他、アオバハゴロモ幼虫、コフキゾウムシ、コカマキリ幼虫、クチキムシ、サビキコリ、
ハリカメムシ、ナナフシモドキ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウなどが見られた。
アオバハゴロモ幼虫
コフキゾウムシ
コカマキリ幼虫?
クチキムシ?
サビキコリ
ハリカメムシ
ナナフシモドキ
ヒメジャノメ
ヒカゲチョウ
鳥は、ツバメ、ムクドリ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、
カルガモ(上空飛翔)などが確認できた。
シジュウカラ
キジバト
カルガモ
梅林公園ではウメエダシャクが多飛翔しているのが見られた。


また、元荒川沿いではコガネグモを鴨場前で見ることができた。


この他、ネムの花に色々な昆虫が吸蜜に訪れていた。
クロアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、オオスカシバなどがネムの花の蜜を訪れていた。




ナガメが、何匹もまとまっていた。幼虫と成虫が見られ、成虫は交尾しているものが
多く見られた。




この他、アオバハゴロモ幼虫、コフキゾウムシ、コカマキリ幼虫、クチキムシ、サビキコリ、
ハリカメムシ、ナナフシモドキ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウなどが見られた。









鳥は、ツバメ、ムクドリ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、
カルガモ(上空飛翔)などが確認できた。



越谷梅林公園を昆虫を中心に歩いてみた。
アカボシゴマダラが飛翔しているのを何回も見たが、とまらないので、なかなか撮影できなかった。
アカボシゴマダラ

アゲハも同様にとまらず上手く撮影できなかった。ナツミカンの木の葉で、アゲハの卵と幼虫を見つけた。
アゲハ
アゲハの卵と幼虫
この他、クロアゲハ、モンキチョウ、サトキマダラヒカゲ、コミスジ、イチモンジチョウ、ヒメウラジャノメ、
テングチョウ、アサギマダラなどの蝶類が見られた。
モンキチョウ
サトキマダラヒカゲ
コミスジ
イチモンジチョウ
ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメの交尾拒否?
テングチョウ
アサギマダラは雄一頭がフジバカマの生えている付近で見られた。
アサギマダラ

甲虫は、コアオハナムグリ、サビキコリ、ゾウムシの仲間、ナミガタチビタマムシ?、ヒゲコメツキなどが
見られた。この他、ヒシバッタの仲間、ホオズキカメムシ、シオカラトンボ、そしてウメエダエシャクの幼虫、
ヒモワタカイガラムシなどが見られた。
コアオハナムグリ
サビキコリ
ゾウムシの仲間
ナミガタチビタマムシ?
ハナカミキリの仲間
ヒゲコメツキ
ヒシバッタの仲間
ホオズキカメムシ
ヒモワタカイガラムシ
シオカラトンボ
ウメエダエシャク幼虫
ウメエダエシャクが蛹化する直前
蜘蛛は、ゴミグモのほか、ヨツデゴミグモ?、ギンメッキゴミグモ、ヨダンハエトリ?などが見られた。
ゴミグモ
ヨツデゴミグモ?
ギンメッキ委ゴミグモ
ヨダンハエトリ?
鳥は、スズメ、メジロ、シジュウガラ、ハシブトガラス、チョウゲンボウなどが観察できただけだった。
シジュウカラ
アカボシゴマダラが飛翔しているのを何回も見たが、とまらないので、なかなか撮影できなかった。


アゲハも同様にとまらず上手く撮影できなかった。ナツミカンの木の葉で、アゲハの卵と幼虫を見つけた。


この他、クロアゲハ、モンキチョウ、サトキマダラヒカゲ、コミスジ、イチモンジチョウ、ヒメウラジャノメ、
テングチョウ、アサギマダラなどの蝶類が見られた。







アサギマダラは雄一頭がフジバカマの生えている付近で見られた。


甲虫は、コアオハナムグリ、サビキコリ、ゾウムシの仲間、ナミガタチビタマムシ?、ヒゲコメツキなどが
見られた。この他、ヒシバッタの仲間、ホオズキカメムシ、シオカラトンボ、そしてウメエダエシャクの幼虫、
ヒモワタカイガラムシなどが見られた。












蜘蛛は、ゴミグモのほか、ヨツデゴミグモ?、ギンメッキゴミグモ、ヨダンハエトリ?などが見られた。




鳥は、スズメ、メジロ、シジュウガラ、ハシブトガラス、チョウゲンボウなどが観察できただけだった。
