goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

ジョウビタキ初認

2018年10月26日 | 越谷梅林公園
昨日、ジョウビタキが見られるのではないかと越谷梅林公園に出かけた。

ジョウビタキ雄1羽がいるのを一瞬だけ見ることができた。
しばらく使用していないレンズを使用したので、設定がずれており、
証拠写真しか取れなかった。


この他、メジロ、エナガ、シジュウカラの混群らしいものも観察できた。
メジロ
エナガ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の残る梅林公園、元荒川

2018年01月31日 | 越谷梅林公園
1月27日雪の残った梅林公園とその下流の元荒川沿いを北越谷第五公園まで歩いた。
越谷梅林公園看板
梅林公園
元荒川
梅林公園では、以前から咲いているロウバイと紅梅、そして咲き始めた白梅が見られた。
まだまだ、蕾のものが多かった。
ロウバイ
紅梅
白梅
冬季によく見られる光景の一つであるコゲラのカマキリの卵のうの採餌光景を観察できた。


観察できた鳥は、スズメ、メジロ、シジュウカラ、ハクセキレイ、シメ、モズ、コゲラ、
ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、キジバト、ハシブトガラス、
カイツブリ、カルガモ、カワウなどで種類は少なかった。
シジュウカラ
シメ
ツグミ

シロハラ

アカハラ
カルガモ
カイツブリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷梅林公園でジョウビタキを確認

2017年11月08日 | 越谷梅林公園
越谷梅林公園を10月末の夕方訪れた。
メジロ、シジュウカラ、エナガ、サメビタキ?、ジョウビタキ雄、雌、
ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、
マガモ、ハヤブサなどが見られた。
メジロ
シジュウカラ
エナガ

サメビタキ?
ジョウビタキ

セグロセキレイ
マガモ
ハヤブサがカラスにモビングされる

昆虫は、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、ホウジャクの仲間、
オオカマキリなどが見られた。
モンシロチョウ
ヒメアカタテハ
オオカマキリ

また、ジョロウグモが多く見られた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズのハヤニエ探し

2016年12月25日 | 越谷梅林公園
先週、梅林公園から元荒川沿いを北越谷第五公園まで歩いた。
目的は埼玉鴨場のフェンスの鉄条網にモズのハヤニエがあるかどうかを確認するた
めだった。
鉄条網で2個のハヤニエを確認した。ここは、モズを良く見る場所だった。
一つのハヤニエはバッタで、もう一つのハヤニエはカメムシだった。
ハヤニエのカメムシ
ハヤニエのバッタ
梅林公園では、メジロ、アオジ、ジョウビタキ、シメ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、
ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ハクセキレイなどを見た。
アオジ
ジョウビタキ雄


シロハラ
シロハラがミミズを採餌
元荒川沿いでは、カワラヒワ、ウグイス、カワセミ、ムクドリ、シメ、モズ、ツグミ、
ヒヨドリ、オオバン、キジバト、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、カルガモ、
ヒドリガモ、カワウ、カワセミなどが観察できた。
カワセミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じて元荒川沿いを歩く

2016年03月24日 | 越谷梅林公園
梅林公園から埼玉鴨場前を通って北越谷第五公園まで元荒川の土手を歩いた。
越谷梅林公園の梅の花は、ほとんど終わっており、少し名残が見られる程度となっ
ていた。

ジョウビタキ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス
などが見られ、上空では、オオタカ幼鳥が飛翔していた。
ジョウビタキ雌
ウグイス
シロハラ

オオタカ幼鳥
土手沿いの草は、あまり背が高いものはまだなかった。ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、
オオイヌノフグリ、カントウタンポポ、シロバナタンポポなどが咲いていた。
カントウタンポポ?
シロバナタンポポが1本だけあった。
シロバナタンポポ
良く見ると、フラサバソウ(外来種)も花を付けていた。
フラサバソウ
昆虫は黄色いタンポポがお気に入りらしく蝶やアブなどが吸蜜に訪れていた。
蝶は、ベニシジミ、キタキチョウ、モンキチョウ、キタテハが、ハチの仲間は
ナミホシヒラタアブなどが見られたが個体数は未だ少なかった。
モンキチョウ
キタテハ

キタキチョウ

ナミホシヒラタアブ
蜂の仲間
川沿いでは、シジュウカラ、カワウ、カルガモ、ヒドリガモなどが見られた。
シジュウカラ
カワウ
ヒドリガモ
北越谷第五公園のビオトープには、珍しく鳥が1羽来ていた。シメ1羽が採餌したり、
水を飲んだりしていた。
シメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする