goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

十和田神社付近を散策

2013年08月25日 | 旅行記

東北に旅行に行った。

初日に行った奥入瀬渓谷では、鳥はほとんど見ることができなかった。翌日、十和田湖の湖畔にある十和田神社付近まで来て、やっと鳥を見ることができた。

_7042十和田神社

ゴジュウカラとアオゲラを見ることができた。

130822_7186ゴジュウカラ

アオゲラは番だろうか?しかし、写真は露出補正を戻し忘れており、暗いものとなってしまった。

1308227150アオゲラの番?

130822_7154

130822_7182

また、十和田湖の乙女の像付近でハクセキレイとアカタテハを見ることができた。

_7096十和田湖

1308227089ハクセキレイ?

130822_7128アカタテハ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一番の飛行機で帯広へ

2013年02月02日 | 旅行記

今週は帯広に出張した。

朝早かったので少し眠ってしまったのだが、気が付くと飛行機の窓から猪苗代湖と磐梯山、吾妻山、三陸の野田町~久慈市にかけての海岸線などが良く見えた。

Dscn8210猪苗代湖と磐梯山

1301298217吾妻山

8219吾妻小富士

1301298229三陸の野田から久慈

1301308436襟裳岬(帰りの飛行機から)

8480筑波山(帰りの飛行機から)

とかち帯広空港到着時の気温はマイナス11度だった。空港からは日高山脈が見えた。

1301308422とかち帯広空港

8409

Dscn8416日高山脈

足元は出張前に、滑らない加工がされている靴を買っていたので路面が凍結していても不安はなかった。出張中に、帯広郊外でゴジュウカラを見ることができた。

1301298274ゴジュウカラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総の鳥

2013年01月01日 | 旅行記

鳥見を始める以前に南房総を訪れたことがある。その時は鳥は眼中になかったのだが、今は様変わりしている。
今回は、妻と一緒に正月休みを過ごすためにやって来たのだが、観光地へ行く途中、海岸沿いの道を車で走りながら、時折停めて、観察を繰返し、妻に呆れられた?

海の近くの鳥を見ることが少ないので、今回は良い観察機会を得たと喜んでいる。

結局、アオサギ、コサギ、クロサギ、イソシギ、イソヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワセミ、トビ、ミサゴ、ハシブトガラス、ユリカモメ、スズメ、ムクドリ、カワラヒワその他を見ることができた。

イソヒヨドリ、クロサギは何度も見ることができたが、クロサギの写真はまともなものは撮影できなかった。クロサギは警戒心が強いようで、なかなか近くでは撮らせてくれないし、デジスコで撮影しようとすると体色が黒っぽくピントが合っているのか良くわからなった。

130101__8526アオサギ、クロサギ

13010100520クロサギ

130101_7753コサギ

12123100351イソシギ

12123100353

1212308425イソヒヨドリ

1301018970

121231_7720

13010100448カワセミ

121230_8509シロハラ

121231_8864ミサゴ

121231_9714トビ飛翔

_8429

130101_8305トビにちょっかいを出すハシブトガラス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週仕事で会津へ行った

2012年12月09日 | 旅行記

行きの新幹線で移動中、車窓から遠くに雪の山が見えた。

Dscn3043

郡山から磐越西線に乗った。磐越西線の車両の屋根には雪が積もっていた。

1212053051電車の屋根には雪が

途中から雪がかなり降っており、猪苗代付近ではかなり積雪があった。

1212053055猪苗代駅ホーム状況

雪が多かったらどうしようかと思いながら電車に乗っていた。

1212053058会津鉄道

1212023060

会津鉄道芦ノ牧温泉駅の手前の沿線には、みしらず柿だろうか、まだ、柿が木に残っていた。

1212053085

芦ノ牧温泉駅で降りたのだが、ここの名誉駅長バス(猫の駅長の名)はパトロール中らしくいなかった。気になった雪は大したことはないようだ。

1212053089芦ノ牧温泉駅

出張中、夕方に茅葺屋根の大内をちょっとだけ見ることができた。
良く広告などに出ている風景を撮影しようと小走りに、撮影場所に行って何枚か撮影した。

1212063640雪の大内

1212063624

また、ミソサザイ、ベニマシコ、エナガ、セグロセキレイ、マガモ、カルガモなどをちょっとだけ見ることができた。しかし、当然まともな写真は撮れなかった。

1212073724_3ミソサザイ

1212073756_3ベニマシコ?

1212073812マガモ(若郷湖)

帰りは湯野上温泉駅から帰京した。
この駅舎は茅葺でレトロな雰囲気だった。

1212073922湯野上温泉駅

1212073918駅舎内

駅舎の隣に足湯ができていた。

1212073923隣接する足湯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張先で初冠雪?を見る

2012年11月05日 | 旅行記

岐阜県大野郡白川村に11月2日に出張した。
名古屋から移動して行ったのだが、途中のひるがの高原PAでは、山の中腹まで雪が積もっているのが見えた。
初冠雪だろうか。紅葉の山の上の方が白く染まっていた。

Dscn8142冠雪した山

トビが飛翔しているのが見えた。

Dscn8144トビの飛翔

御母衣ダムの方へ向かう途中に荘川桜という桜がある場所に行った。
桜の木は立派なもので、ダム建設に伴い移植されたものらしい。

121102n8163荘川桜

1211928157

その傍で、ジョウビタキの鳴き声を聞いた。また、シジュウカラとエナガの混群が移動しているのが観察できた。

Dscn8171エナガ

Dscn8180エナガ

また、御母衣湖の紅葉をしばし楽しんだ。

1211028175御母衣湖

1211028155御母衣湖

Dscn8153御母衣ダムを上流より見る

御母衣ダムのPR館ダムパークに立ち寄り、ダムカードを貰った。

Photo御母衣ダム  ダムカード

PR館の窓から見る御母衣ダムが正面に見えた。また、窓の外にセグロセキレイが3羽来ていた。

1211028368ダムパークからの御母衣ダム

1211028356セグロセキレイ

途中の道路情報の電光掲示板に表示された気温を見ると3℃、4℃などという低い数字だった。

1211028408御母衣ダムの上から下流を見る

1211028404御母衣ダムの上から上流を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする