goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

会津の山の中で

2012年09月15日 | 旅行記

仕事で会津に出張に行った際に見られた光景を書きとめておく。9月13日のことだ。

最初に、ダム湖の岸でダイサギ、アオサギ、カワウを見ることができた。

1209135695 アオサギ

1209135704 

1209135692 ダイサギ

1209135696 カワウ

また、道の脇にナガコガネグモの巣があり、その巣にニホンアマガエルの子が囚われていた。

1209135798 アマガエルの子とナガコガネグモ

1209135821 

昆虫以外もクモの餌食になるのを、初めて自分の目で観察できた。

その近くでは、ニホンアマガエルが叢の中を跳び跳ねていた。囚われていいるアマガエルは、跳んで蜘蛛の網にかかってしまったのだろうか。

1209135777 ニホンアマガエル

近くに咲いていたツリフネソウの群落がなぜか哀れを誘っていた。

1209135778 ツリフネソウ

コンクリートの壁に大きな蜂の巣があるのが遠くに見えた。ハチはいるのだろうか。

1209135727 

帰りは夜になってしまい、立ち寄った道の駅の明りに沢山のクスサンが集まっているのが観察できた。

1209135874 明りに集まるクスサン

1209135884 

仕事の合間に見た光景だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢での休日

2012年07月25日 | 旅行記

軽井沢で休日を過ごそうと7月下旬に訪れた。

今の時期は、葉が茂っているので、なかなか鳥は確認できなかった。また、写真に収めることはことはほとんどできなかった。軽井沢野鳥の森でメジロ、ヒヨドリ、コゲラ、クロツグミ、ホオジロ、エナガ、ウグイス、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオバト、カワガラス、カルガモなどを確認した。

12072206351 ホオジロ

120722_0573 ゴジュウカラ?

カワガラスを見かけた場所で、撮影しようとしていたのだが、川の中を歩いてくる自然観察のツアー?4名(うち2名がPの案内人)がおり、私のいる橋の下で水生生物の観察を始め、声高に喋っていたためにあきらめ、下流に向かった。

下流で、このツアーに追い払われた?カワガラスが1羽確認できた。下流の橋から距離は遠かったがカワガラスが水の中に頭を突っ込み採餌する姿をじっくり観察できた。しかし、距離が遠く暗いため証拠写真しか撮れなかった。

1207220722カワガラスが水生昆虫を採餌

12072206426

昆虫はスジグロシロチョウ、コムラサキ、クジャクチョウ、ホシミスジ、ミスジチョウ、オオヒカゲ、アサギマダラ、カラスアゲハなどが見られた。

120722__0260 スジグロシロチョウ

120722_0622 コムラサキ

120722_0601 クジャクチョウ

120722_0409 ホシミスジ

120722_0668 ミスジチョウ

1207222047 オオヒカゲ?

イラクサに揺籃が作られていた。コブオトシブミの仲間の揺籃だろうか。
可哀想だが、巻かれた葉を解いてみた。卵が一個あった。

1937 オトシブミの揺籃

1938 切り取ってみた

31939 葉の先端にクリーム色の卵

発地では、スズメ、ツバメ、セッカ、ホトトギス、ホオアカ、ウグイス、エグロセキレイ、ヒバリなどが確認できた。

12072306446 ホオアカ

1207232295_2 ヒバリ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーで日常に見られる鳥

2012年05月25日 | 旅行記

ミャンマーに5月の連休の終わり頃から2週間ばかり出稼ぎに行ってきた。仕事の合間の僅かな時間に見た日常で見られる鳥について書いてみる。この国では写真撮影が禁止されているエリアもあり、やたらに写真を撮影すると警察に捕まる?こともあるらしいので注意が必要である。なお、下に記した鳥の英語の種名は正しくない可能性があります。

ミャンマーの都市などには、日本のムクドリとは異なるCommon Myna(ムクドリの仲間)が多く見られる。

Dscn4500common_myna120507

Dscn5726common_myna129514yangon

また、カラスは日本にいるハシボソガラスに似るが体長が小さいHouse Crow?が多く見られる。鳴き声が日本で聞きなれたものとは異なり、聞くと心がざわめくような鳴き声だ。朝から何事だと思うような鳴き声だった。

Dscn5766house_crow120514

Dscn5851house_crow120514

スズメは見慣れたEurasian Tree Sparrowの他、馴染みのないHouse Sparrow、Plain-Backed Sparrowなどがいるようだ。

Dscn4941eurasian_tree_sparrow120509 EURASIAN TREE SPARROW

Dscn5788house_sparrow120514yangon HOUSE SPARROW

Dscn4938plainbacked_sparrow120509na PLAIN-BACKED SPARROW

Plainbacked_sparrow120514yangon5763 PLAIN MOUNTAIN FINCH?
地方でミャンマー料理の一品としてスズメの丸焼きを食べたのだが、どの種類のスズメだったのだろうか。焼かれた姿では、種名は識別不能だった。今度行く機会があれば聞いてみよう。

Dscn5650120513letpaddam SPARROWの丸焼き

また、ヒヨドリの仲間のような鳥も見かけた。

Dscn4976some_kind_of_bulbul120509na

鳩はドバトの他Spotted Doveが見られた。

Dscn5824spotted_dove120514

しかし、何れの鳥もレンズを向けると逃げてしまうような個体が多い。

地方の水田では、アマサギなどの群れを見ることができた。

Cattle_egret1205135549

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山の脇を通って移動した

2012年04月05日 | 旅行記

旅行中は大山(だいせん)を眺望できる機会が多かった。

1203290066 大山 まだ雪がある

0064

大山を眺めているとトビが上空を飛翔しているのが見られることが多かった。

120329n0061トビ

この大山の北側の海岸沿いを通って最終日は移動した。

途中では風力発電の風車が何基も見られた。

0975 風力発電の風車が並ぶ

島根県から鳥取県へ移動している際に、某コマーシャルでやっている鳥取のハワイの傍を通過した。はわい(羽合)という漢字の地名なのだが。ちなみに、道の駅の名前も「はわい」という表記だった。

1204011047 はわい温泉の道標

3月31日鳥取県大山町にある道の駅「大山恵みの里」で休息した際にツバメが営巣しているのを見つけた。
雌が巣の中に入り、雄が近くの案内板などにとまっていた。

1203310951 ツバメ営巣

1203310963 近くに雄がいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミネコ繁殖地を見る

2012年04月05日 | 旅行記

3月30日島根半島にある日御碕神社に参拝した後、徒歩で海岸に向かい天然記念物に指定されている経島ウミネコ繁殖地を訪れた。

0550 経島

0600 島にはウミネコが沢山いる

経島は8月7日の神事で神職が渡る以外は、島に渡ることは許されていないとのことで、一般の人は立ち入れない日御碕神社の霊域とされている。

海岸にでると家族連れが、ウミネコにパンを与えていた。

120330n0507 ウミネコに餌を与える子供、トビが付きまとう

1203300514 ウミネコ

1203300511

ウミネコの一羽の足に紐が絡みついているらしく、片足で立っていた。

1203300523 足に紐が絡むウミネコ

餌を与えていた子供が、親切にも鳥に与えるパンを妻にくれた。その際、トビがパンをとろうとして飛来するので気をつけてと言われた。

妻がパンをウミネコにやろうとすると、トビが急降下してきて、背後から手をかすめて飛翔していった。手に引っかき傷ができたと妻は怖がっていた。

1203300528 トビ

1203300547 ウミネコ

見ていると突然、無数のウミネコが一斉に島から飛立つのが見えた。どうしたのだろうか。

120330n0560 経島のウミネコ

1203300565無数のウミネコが飛立つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする