goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

菅生沼でオオハクチョウを見た

2014年11月27日 | 菅生沼
菅生沼にはだいぶ前からコハクチョウが飛来しているのを確認していたが、他に変わった
鳥が来ているか11月24日に見に行った。
菅生沼上沼
コハクチョウが120羽程度確認できた。
オナガガモとコハクチョウ

争うコハクチョウ
コハクチョウ幼鳥と成鳥
その中には、オオハクチョウの親子も見られた。オオハクチョウは成鳥が2羽、幼鳥が2羽見られた。
オオハクチョウ

オオハクチョウ幼鳥
カモはオナガガモ、マガモが多く見られ、コガモ、ヒドリガモも僅かに見られた。
この他、セグロセキレイ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、シメ、
アオジ、カケス、ウグイス、ノスリなどが確認できた。
ノスリ
ドジョウ?を銜えるダイサギ
カワセミ
アオサギ

菅生沼下沼
オオタカが飛翔する姿や、木にとまっている姿を見ることができた。
オオタカ幼鳥?
オオタカ成鳥
オオタカ成鳥


菅生沼下沼上空をパラモーター(モーターパラグライダー)が飛行していた。パラモーターは高い高度で飛行して
いたのだが、そのうち、エンジン音を響かせながら低空を飛行して来た。
パラモーター
低空を飛ぶパラモーター(この直後鳥が逃げ惑う)
この音に驚いたコハクチョウの群れ、マガモの群れ、カワウの群れなどが飛びたち、菅生沼上沼の方向へ逃
げていった。
逃げるコハクチョウほか
私は、なんという人だ野鳥を脅かして飛ぶとはと思っていたが、途中で会った夫婦も、鳥が可哀想だっと言
っていた。
結局、スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、エナガ、カワラヒワ、シメ、ウグイス、ツグミ、シロハラ、
モズ、カルガモ、カイツブリ、カワセミ、セグロセキレイ、ハシブトガラス、カワウ、アオサギ、ダイサギ、
タゲリ(79羽)、コハクチョウ、オオタカなどが見られた。

コハクチョウ

コゲラ
タゲリの群れ

シジュウカラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の菅生沼 2月8日

2014年02月08日 | 菅生沼

降雪が激しかったが、物好きにも菅生沼上沼まで出かけてみた。

飯沼反町閘門橋の付近でホオジロの群れが道路で採餌していたが、撮影はさせてくれなかった。菅生沼遊歩道は雪が積もり始めていた。
コハクチョウ2羽が3回下沼に向けて飛んでいくのを見た。

140208_7428飯沼反町閘門端

_6652菅生沼遊歩道

デジスコは横殴りの降雪もあったので、使用せず、デジ一で対応した。
ボディは防塵、防滴だが、レンズはそうではないので、雨用のカバーをかけて使用した

菅生沼上沼(天神山)でコハクチョウをカウントすると210羽程度だった。オオハクチョウも2羽以上認められた。

140208_7239菅生沼上沼

7340

140208_6838オオハクチョウ

140208_6923コハクチョウ

140208_7016コハクチョウ鳴き交わし

140208_6909つぶらな瞳

1402086728コハクチョウ飛び立ち

140208_6966

1402086996コハクチョウ頭掻き

140208_7037コハクチョウ採餌

140208_7082

しかし、視界が悪く、以前確認できたトモエガモは探し出せなかった。
この他、オナガガモ140羽以上、マガモ40羽以上、ヒドリガモ1羽、ツグミなどが確認できた。

140208_7251コハクチョウとオナガガモ

140208_7173オナガガモ

140208_7138オナガガモ雄

140208_7133一人ぼっちのヒドリガモ

1402086934マガモのディスプレー

風と降雪が酷く、早々に車に引き上げたのだが、その途端、猛禽が2羽、カモたちを襲おうとしたのか飛来した。焦って車の後部からカメラを持って外へ出たが、タイミングが悪く、チュウヒ1羽のみしか撮影できなかった。
また、写した写真も雪が写りこんでおり、鮮明ではなかった。

140208_7346チュウヒ

1402087342

1402087373チュウヒとコハクチョウの飛翔

帰り道にやっと、道路で採餌していたホオジロの群れの中の1羽が逃げ遅れていたので撮影できた。

140208_7437ホオジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び菅生沼へ

2014年01月20日 | 菅生沼

1月19日は、風が強く気温が低かった。

 見沼田んぼの方で行われる自然観察会に参加しようとも思ったのだが、寝坊してしまい諦めた。

 このところ気温が低下しているので、菅生沼にも違う冬鳥が来ているのではないかと思い出かけた。

 越谷市では、雪は降っていなかったので、千葉県内や茨城県内の道路脇に薄らと雪が残っているのに驚いた。

_8616道路脇に薄らと雪が

菅生沼上沼(天神山)

菅生沼上沼に到着した。この前来た時より、白鳥の数が増えているようだ。

140119_8628天神山の日陰には雪が残っている

_8635菅生沼上沼周辺地図

いい加減にコハクチョウをカウントすると約255羽いた。オオハクチョウは3羽以上確認できた。首を胴体に突っ込んで寝ている個体が多く、識別は難しかった。

140119_8671コハクチョウ、オナガガモ

140119_8976_2コハクチョウ

140119_8724下沼方向へ飛翔

140119_6988オオハクチョウ

140119_6991

140119_8882

140119_8892

トモエガモがまだいるかと探すと、前回と同じく2羽いた。

140119_7014トモエガモ雄2羽

140119_7046

140119_7054

1401197009

この他、コガモ70羽以上、オナガガモ120羽以上、マガモ110羽以上、ハシビロガモ3羽以上、ヒドリガモ1羽、アオサギ1羽などが沼にいた。

140119_9002オナガガモ

140119_8829ヒドリガモ雄

1401198819風でヘアスタイルが!

1401199アオサギ

また周辺には、モズ、ツグミ、シメ、カワウ、トビ2羽、ヒヨドリなどが見られた。

1401197052モズ

140119_7085ツグミ

1401199032シメ

140119_8912トビ

140119_8855

観察していると東京から来た自然クラブ?の小学生集団(おそらく20名を超える)がやって来た。
引率の方にトモエガモがいることを教えて差し上げた。スコープでトモエガモ、遠くのアオサギなどを子供たちに見せて差し上げた。近くにいる子供が、私にも色々と鳥に関する質問をしてきた。
自然に興味を持っている子供がこのように沢山いるので、自然保護の将来も、期待できるかなと思った。

1401191190009_2自然クラブ?の小学生と指導者

菅生沼下沼(茨城県自然博物館周辺)

下沼に到着し、気温を測ってみた。風が強く吹くので7.5~10℃と温度が変化する。風は北西で4-5m/sだった。

 カルガモ50羽、コハクチョウ約30羽、ヒヨドリ、シジュウカラ、アオジ、キジバト、ツグミ、コゲラ、アオサギ、ハシブトガラス、カワウ、トビ、ノスリが確認できた。

1401197076コハクチョウ、カルガモ

140119_9298_3

140119_9597_3コゲラ

1401199444_2シジュウカラ

140119_9146_2ノスリ

茨城県自然博物館の野外施設内にある梅の蕾を観察したが、まだまだ小さいようだ。

1401199584_3

帰りに上沼であった小学生の集団に再会し、言葉を交わした。引率の方に上沼でのお礼を再度言われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモがいた

2014年01月04日 | 菅生沼

菅生沼上沼を1月3日に訪れた。

曇り空で、気温が低く水深の浅い場所は氷が張っていた。

140103_2241水深の浅い場所は氷が張っていた

2234菅生沼環境保全地域の看板

1401032622_2菅生沼上沼

1401032627

コハクチョウが200羽程度入っていた。
入口の掲示板に「12月30日にアメリカコハクチョウも入っています」という紙が貼ってあったの
で一生懸命探したのだが、見当らなかった。嘴の黄色の模様が汚れたコハクチョウしか確認できなかった。

140103_2240入口の看板に貼られていた

1401035830コハクチョウ

140103_2632コハクチョウの争い

1401013_5762泥で嘴が汚れたコハクチョウ

140103_5761

その他に、オナガガモ、マガモが多く見られた。

140103_2474オナガガモ
この他オオハクチョウ、コガモ、ハシビロガモ、アオサギ、カワウなどが見られた。

140103_2262コハクチョウ幼鳥、成鳥

140103_2279コハクチョウとオナガガモ

140103_2301コハクチョウ幼鳥とオナガガモ

また、若干遠い場所でトモエガモの雄2羽が寝ていた。起きるのを待って撮影しようと寒い中見ていた。マガモなどがぶつかりそうになると、ちょっとだけ目覚めるのだが、すぐに寝てしまった。

雌は1羽それらしい個体もいたが、寝ておりはっきりと識別できなかった。

140103_5839トモエガモ

140103_5807

140103_5899

1401035907

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでもオオタカを見た

2013年12月24日 | 菅生沼

12月22日茨城県自然博物館に妻と二人で出かけたのだが、その前に、菅生沼上沼に立ち寄った。
オナガガモ60羽以上、マガモ50羽以上、コガモ100羽以上、コハクチョウ120羽程度オオハクチョウ、ダイサギ1羽、アオサギ1羽、オオタカ1羽などが見られた。

1312222_6388コハクチョウの群れ

131222_4822_2コガモ

131222_4820マガモ

131222_6119オオハクチョウ

131222_6132

1312226432コハクチョウ、オナガガモ

131222_6301コハクチョウ飛び立ち

131222_6321コハクチョウ飛翔

今日はコガモが多く見られ、オオタカが上空を飛翔した時は、コガモの群れのみが飛び立った。

 

この所、オオタカを異なる場所で続けて3回見ている。なかなか見ることができなかったものが、何かの切っ掛けで続けて見られる場合があるようだ。

131222_6184コガモ飛翔

1312226216オオタカ

結局オオタカは狩りに失敗し、逆にカラスにモビングされる羽目になった。

131222_6197カラスにモビングされるオオタカ

131222_6199

菅生沼上沼の天神山公園に新しい看板を設置する作業を行っている人たちがいた。
写真が新しい看板である。

_6466

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする