goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

菅生沼周辺

2015年10月11日 | 菅生沼
先週、茨城県自然博物館を含む菅生沼周辺を訪れた。風が強く観察には適さない日だった。
菅生沼には多くのコガモと少数のマガモ、カルガモがいた。
コガモ

カルガモ
マガモ、コガモ、カルガモ
また、猛禽類はミサゴ、ノスリ、トビが確認できた。
ミサゴ  菅生沼下沼


ノスリ  菅生沼下沼
ノスリ  菅生沼上沼
結局観察できた鳥は、スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、モズ、ハシブトガラス、ダイサギ、
アオサギ、コガモ、マガモ、カルガモ、ハクセキレイ、トビ、ノスリ、ミサゴだった。
ダイサギ
アオサギ
昆虫はウラギンシジミが多く確認できた他、チャバネセセリ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、
ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、オオカマキリ?、ツチイナゴ、
トノサマバッタ、オンブバッタ、アオマツムシ、シオカラトンボ、ナツアカネ、アオバハゴロモ、
アブラゼミ、ツクツクボウシなどが観察できた。
ウラギンシジミ

チャバネセセリ
ナツアカネ
オンブバッタ
アオマツムシ


トノサマバッタ
ツチイナゴ
オオカマキリ
アオバハゴロモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウが渡去したことを確認に行った

2015年03月19日 | 菅生沼
3月15日恐らくコハクチョウは渡去したと思い、確認に菅生沼にでかけた。
やはり、上沼、下沼を見たがどちらにもコハクチョウはいなかった。

上沼では練馬区方からコハクチョウを見に来た人たちとあったが、恐らく
渡去していますという私の言葉にショックを受けていた。
菅生沼上沼
アオジ、シジュウカラ、ベニマシコ、オオジュリン、ウグイス、エナガ、ヒヨドリ、
キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、モズ、ツグミ、カルガモ、マガモ、
オナガガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、アオサギ、カワウ、コゲラ、ノスリなどが
確認できた。
マガモ
マガモ、ハシビロガモ
ハシビロガモ
オナガガモ
カワウ

モズ雄
モズ雌
ベニマシコ雌


エナガ
ツグミ
シメ(ほとんど木の陰)
アオサギ
ノスリ

花はホトケノザやヒメオドリコソウが見られた。
ヒメオドリコソウ
ナナホシテントウが、暖かくなり、動き出していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅生沼のハクチョウが増えていた

2015年02月10日 | 菅生沼
先週、暫くぶりに菅生沼に出かけた。菅生沼上沼の駐車場入口には鳥インフルエンザ予防
のタイヤ消毒用の消毒液が浸されたクッションが置かれていた。

また、沼に行く通路の脇には靴を消毒する液体がバットに入れられて置いてあった。

上沼に行きカウントするとコハクチョウが200羽以上いるようだった。


コハクチョウ
コハクチョウ採餌




また、オオハクチョウも10羽以上いるようだった。



以前より数が増えていた。駐車場にいる方に、ここはコハクチョウに給餌をしているのですか
と尋ねると、ここは給餌しているとのことでした。
それで、昼過ぎなのに下沼に移動しておらず、多くのハクチョウがいるのだなと納得しました。
ここでは、オオタカが飛翔している姿や、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハクセキレイ、
アオサギ、ツグミ、シメ、モズ、キジバトなどが観察できた。
オナガガモ
モズ
ハクセキレイ
オオタカ飛翔

この後、菅生沼下沼に移動して、観察した。
確認できた鳥は、スズメ、メジロ、アオジ、シジュウカラ、ホオジロ、エナガ、カシラダカ、
ベニマシコ、モズ、ツグミ、シロハラ、モズ、アカゲラ、キジバト、カルガモ、マガモ、
アオサギ、カワウ、コハクチョウなどだった。
アオジ
エナガ

カシラダカ


シロハラ
ツグミ
モズ
アオサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風下の菅生沼

2014年12月24日 | 菅生沼
先週、菅生沼に性懲りもなく出かけた。

菅生沼上沼
到着する時間が遅いせいなのか、それとも給餌を止めた?せいなのか、コハクチョウの
個体数が少なくなっているようだ。
コハクチョウ
上沼ではオナガガモ、マガモ、コハクチョウ、ダイサギ、ヒヨドリなどが見られた。
オナガガモ
マガモ
ダイサギ
強風で寒い中だったが、猛禽狙い?のカメラマンが数名陣取っていた。このような、
環境はあまり好かないので早々に退散した。

菅生沼下沼
下沼では、トビが飛翔しているのを撮影したのだが、後で写真を拡大してみると獲物を
食べながら飛翔していたようだ。解像度が悪く、獲物が何なのかは判別できなかった。
トビ
獲物を食べながら?飛翔している
風が強かったので、カシラダカが風の当たらない日が射す斜面で採餌していた。
近づくと飛びたち近くの木にとまった。
カシラダカ

菅生沼下沼では、スズメ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、カシラダカ、シメ、ヒ
ヨドリ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、ミサゴ、トビ、カルガモ、コハクチョウ
などが観察できた。

スズメ
ツグミ
モズ
ミサゴ
コハクチョウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったあげくの菅生沼

2014年12月10日 | 菅生沼
12月7日朝どこへ行こうかと、迷っていた。疲れが溜まっており、どうしようかと思案していた。
車を走らせてから、この所の寒波で、違う水鳥が来ているのではないかと菅生沼に目的地を変更し向かった。
結局、感が外れたのだが。

菅生沼上沼
菅生沼上沼(天神山)の駐車場に到着したのは11時頃だったので、コハクチョウの個体数は少なくなっていた。
皆他へ採餌に出かけたのだろう。カウントするとコハクチョウ34羽、コガモ40羽以上、オナガガモ約100羽、
マガモ約70羽、ダイサギ2羽、カメラ5台などだった。この他シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、
カワウなどが見られた。(2週間前はコハクチョウ120羽を確認している)
菅生沼上沼
コハクチョウ

ダイサギ飛翔
池に出っ張った道の先でカメラマンは何を狙って待っているのだろうか。
私は、鳥の鳴き声が周辺で聞こえないので、コハクチョウ他の数をカウントし、池の周辺の道を鳥をチェック
しながら歩き、その後、すぐに、菅生沼下沼に向かった。

菅生沼下沼
下沼にに着いたが、風が強く鳥の鳴き声はほとんど聞こえなかった。
車を停め、車内で昼食を取っていると、上空を猛禽類が飛翔しているのが見えたので慌てて車外に出たが、時すでに遅く、
識別できなかった。諦めて食事を再開すると今度は、ホオジロがいるのが見えたので、再度カメラを持って車外に出て
何枚か写した。
ホオジロ
下沼の橋の近くでコハクチョウが採餌しているのを見ることができた他、アオサギ、モズ、ツグミ、シメ、スズメ、
シジュウカラ、ジョウビタキ、カケス(鳴き声)、カワセミ(鳴き声)、バン、カイツブリ、ヒヨドリ、ハシブトガラス
などが見られた。
モズ
ツグミ
アオサギ
コハクチョウ


コハクチョウ幼鳥

そのうち、遠くにオオタカが飛翔している姿やトビが飛翔しているのを見ることができたのだが撮影できなかった。
また、ノスリ、ミサゴが上空を飛翔おり、こちらは何枚か写真を撮ることができた。ミサゴなどは、風上方向(菅生沼上沼方向)
へ飛翔していった。

ノスリ
ミサゴ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする