先週、茨城県自然博物館を含む菅生沼周辺を訪れた。風が強く観察には適さない日だった。
菅生沼には多くのコガモと少数のマガモ、カルガモがいた。
コガモ

カルガモ
マガモ、コガモ、カルガモ
また、猛禽類はミサゴ、ノスリ、トビが確認できた。
ミサゴ 菅生沼下沼


ノスリ 菅生沼下沼
ノスリ 菅生沼上沼
結局観察できた鳥は、スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、モズ、ハシブトガラス、ダイサギ、
アオサギ、コガモ、マガモ、カルガモ、ハクセキレイ、トビ、ノスリ、ミサゴだった。
ダイサギ
アオサギ
昆虫はウラギンシジミが多く確認できた他、チャバネセセリ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、
ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、オオカマキリ?、ツチイナゴ、
トノサマバッタ、オンブバッタ、アオマツムシ、シオカラトンボ、ナツアカネ、アオバハゴロモ、
アブラゼミ、ツクツクボウシなどが観察できた。
ウラギンシジミ

チャバネセセリ
ナツアカネ
オンブバッタ
アオマツムシ


トノサマバッタ
ツチイナゴ
オオカマキリ
アオバハゴロモ
菅生沼には多くのコガモと少数のマガモ、カルガモがいた。




また、猛禽類はミサゴ、ノスリ、トビが確認できた。





結局観察できた鳥は、スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、モズ、ハシブトガラス、ダイサギ、
アオサギ、コガモ、マガモ、カルガモ、ハクセキレイ、トビ、ノスリ、ミサゴだった。


昆虫はウラギンシジミが多く確認できた他、チャバネセセリ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、
ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、オオカマキリ?、ツチイナゴ、
トノサマバッタ、オンブバッタ、アオマツムシ、シオカラトンボ、ナツアカネ、アオバハゴロモ、
アブラゼミ、ツクツクボウシなどが観察できた。











