goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

菅生沼上沼でオオハクチョウを確認 12月14日

2013年12月16日 | 菅生沼

小貝川のキタミソウを見に行く途中、菅生沼上沼に立ち寄って、短時間観察した。

131214_3550菅生沼上沼

ここでも、大きな池の脇の浅い水溜りには氷がはっていた。

131214_3617浅い水溜りには氷がはっている

コハクチョウ、オナガガモ、マガモが多く見られた他、ハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、アオサギ、ダイサギなどが見られた。コハクチョウは120羽程度いた。

131214_3605コハクチョウ

131214_3569オナガガモ

131214_4257アオサギ

移動しようと車に乗ろうとしたのだが、池の奥に、どうもオオハクチョウらしい個体が

見えた。プロミナーで覘くと、オオハクチョウの幼鳥1羽、成鳥3羽が見られた。

131214_4309_2池の奥のオオハクチョウをデジスコで撮影

131214_4295

帰宅してから、写真を見ると、最初に撮影していた場所の近くにもオオハクチョウ成鳥1羽が写っていた。最初から、コハクチョウだけと思っていたのと、オオハクチョウは用心深く、近くには来ないものと思い込んでいたのもあり、気が付かなった。思い込みで見えるものも見えなくなると反省しきりだった。

131214_3539後で判明した近くにいたオオハクチョウ

もしかしたら、前回訪れた時に既にオオハクチョウはいたのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅生沼のコハクチョウが増えてきた

2013年12月11日 | 菅生沼

12月8日菅生沼周辺を訪れた。

●菅生沼上沼
菅生沼上沼を訪れた。前回(11月23日)訪れた時(6羽)よりも、コハクチョウの数が増
えており、115羽程度がいた。10時過ぎには下沼へ飛び立っていくものが多く見られた。

131208_0644コハクチョウの群れ

131208_0632オナガガモとコハクチョウ幼鳥

131208_0638

131208_0648コハクチョウ

131208_0918

131208_0991

131208_1086

131208_1089

恐らく朝給餌があったので飛来しており、餌を食べ終わったので下沼に向かったのではないだろうか。
この他、オナガガモ約160羽、ハシビロガモ、マガモ50羽以上、カワウ、ハクセキレイ、ダイサギ、アオ
サギ、キジバト、ホオジロ、ハシボソガラス、コゲラ、アオジ、モズなどが見られた。

1312080642オナガガモ

1312084064カワウ

13131208_1247ダイサギ

_0935

131208_4058ハシビロガモ

また、猛禽類はノスリ、チュウヒが見られた。

1312084050ノスリ

131208_0742チュウヒ

131208_0744

131208_0844カラスにモビングされるチュウヒ

葉の落ちた木にはスズメバチの巣があった。

131208_1134スズメバチ

●菅生沼下沼周辺
下沼近辺では、アライグマ調査のセンサーカメラが設置されていた。おびき寄せる餌は
殻付の落花生だった。

131208080004アライグマ調査のセンサーカメラ

131208_1256

鳥は、カイツブリ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、コゲラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、アオジ、メジロ、モズ、ホオジロ、カワラヒワ。コハクチョウ、カワセミ、ダイサギ、ノスリなどが見られた。また、遠くにタゲリの群れ(30羽弱)が休んでいたのだが、スコープでも良く見えない状態だった。

1312081284コゲラ

131208_1698カワセミのダイブ

131208_4155セグロセキレイ

131208_1793ジョウビタキ

1231208_4175

1312081537タゲリの群れ

131208_4101タゲリ

131208_1356チュウヒ

1312081444

1312081500チュウヒ2羽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウを見た 11月23日

2013年11月28日 | 菅生沼

菅生沼上沼では、コハクチョウ6羽、マガモ57羽、オナガガモ80羽、ハシビロガモ3羽、コガモ5羽、オオジュリン(鳴き声)、カイツブリ2羽、ダイサギ1羽、ノスリ2羽、ハクセキレイ、ウグイス(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、カワラヒワ2羽、コジュケイ(鳴き声)、アオサギ1羽などが確認できた。

131123_4257菅生沼上沼

131123_3341コハクチョウ

131123_4070コハクチョウ、マガモ

131123_3346ダイサギ

1311233364コガモ

131123_3348オナガガモ

131123_3352マガモ

131123_3358カイツブリ

1311234690カシラダカ?

131123_4201ノスリ

1311234198

菅生沼下沼では、コハクチョウ、カワセミ1羽、カワウ1羽、シジュウカラ2羽以上、ヒヨドリ、アオサギ1羽、ジョウビタキ1羽、オオバン3羽、コガモ12羽、スズメ、モズ、クイナ(鳴き声)、コハクチョウ7羽、タゲリ8羽、カワラヒワ4羽、エナガ3羽以上、メジロ、トビなどが観察できた。

1311233385オオバン

131123_4436エナガ

1311234404

131123_4430

131123_4281カワセミ

131123_4274コハクチョウ飛翔

更に下流域でノスリ、アオサギ、カワラヒワ、ハイイロチュウヒ?、ホオジロ、セグロセキレイなどが観察できた。

131123_4679ノスリ

131123_3389

131123_4607アオサギ

1311234620ハイイロチュウヒ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの菅生沼、茨城県自然博物館

2013年10月07日 | 菅生沼

10月5日午前中、小雨が時々降る中、菅生沼に向かった。
雨でも過ごせる茨城県自然博物館行こうと思っていた。ついでに菅生沼に冬鳥が来てい
るかも見ようと思った。

最初に、菅生沼上沼に行った。

_9108菅生沼自然環境保全地域

9114菅生沼上沼

天神山公園に車を止めて、沼を見たが、ダイサギ2羽、アオサギ1羽が遠くに確認できただけだった。

131005_9117ダイサギ、アオサギ
沼の周辺の梢ではモズが盛んに鳴いていた。

1310059086モズ

暫く待つと、バン2羽、スズガモ?1羽が見られた。
また、コガモらしい群れが10羽位池に降りたが、確認するまもなく陰に隠れてしまった

また、ツバメ1羽がまだ飛翔しているのが見られた。

131005_9263バン

131005_9140スズガモ?

ここに来る道沿いには、アレチウリ、ヒガンバナ、ワルナスビなどが咲いていた。

131005_9620アレチウリの花

131005_9103ワルナスビ

その後、茨城県自然博物館に行き、本館内の展示を見てから、菅生沼下沼と博物館の野外施設を巡った。

_9393茨城県自然博物館

クズの葉にはコフキゾウムシやキマダラカメムシの幼虫、モンスズメバチ?などがいた。

131005_9611コフキゾウムシ

131005_9612コフキゾウムシ交尾

131005_9586キマダラカメムシ幼虫

131005_9596ツチイナゴ

131005_9581モンスズメバチ?

131005_9577

菅生沼下沼にはカルガモ、アオサギ、ダイサギ、カワウなどが見られただけだった。

  博物館の野外施設では、ホシホウジャク、ホタルガ、ツマグロヒョウモンなどのほか、ジョウロウグモが沢山見られた。また、ムシバミコガタコガネグモ?もいた。

1310059681ホシホウジャク

131005_9926ホタルガ

131005_9864ツマグロヒョウモン雌

131005_9760ジョロウグモ

131005_9712ムシバミコガタグモ?

鳥は、シジュウカラ、セグロセキレイ、ダイサギなどが見られた。

131005_9796セグロセキレイ

131005_9821ダイサギ

 

 

植物は、コスモスの花やコブシの実などが見られた。

1310059646コブシの実

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅生沼へ ハクチョウにお別れを言いに

2013年03月10日 | 菅生沼

そろそろ、暖かくなってきたので、ハクチョウも北へ帰るのではと、3月9日に菅生沼上沼と下沼を訪れてみた。

菅生沼上沼

上沼の天神山公園に2時過ぎに到着した。コハクチョウは下沼の方に移動しているのではと思ったのだが、さにあらんや、コハクチョウ200羽余り、オオハクチョウ4羽を確認した。
オナガガモの数は減って来ているようだが、マガモの数は多い。この他コガモ、ハシビロガモがいた。

130309_6921コハクチョウ

130309_7014オオハクチョウ、コハクチョウ

130309_6999オオハクチョウ

130309_6908オナガガモ

13030908365ハシビロガモ

なんで、今日は、池の桟橋?の付近に集まっているのかと思って観察していると、給餌を行う人がやって来た。そうか、給餌の時間を知っており、集まっていたのかと合点がいき、余りそのような光景を見るのが好きではないので、その場を去ることにした。

この近くでは、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、セグロセキレイ、ツグミ、ウグイス、ムクドリ、ノスリなどが確認できた。

130309_6861カシラダカ

130309_6891

130309_7034ノスリ

130309_7152

菅生沼下沼

観察を始めて暫くすると、バス釣りらしい人とであった。

下沼周辺では、ヒヨドリ、スズメ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、アトリ、シメ、ウグイス、カワラヒワ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、モズ、カシラダカ、ビンズイ?、オオタカなどが確認できた。

13030908414_2アトリ

13030908400_2

130309_7413コゲラ

130309_7283ダイサギ

13030908372セグロセキレイ

13030908424ビンズイ?

こちらには、分散してコハクチョウが20羽程度いた。
以前確認したコハクチョウと同じく、頭を泥の中に入れて採餌している個体が2-3羽遠くに見えた。一緒にいる他の3羽は泥の中に頭を入れるようなことはしていないようだ。
上沼の給餌に群がるコハクチョウたちよりも、自然のなかで採餌しているこちらの光景の方が好きだ。

13030908409コハクチョウ

13030908375泥で汚れたコハクチョウ 右

13030908386

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする