8月17日(火)朝から雨です!
お盆も終わり昨日は送り火を、 今日は母の事などを思い出していました。
県立相模原公園 大温室グリーンハウス
ストレリチア(極楽鳥花)
イクソラ オドラタ! 強い芳香があります。
ウツボカズラ 虫を栄養にする食虫植物
甘い蜜で虫を誘い寄せて、ツボの様な所に落ちるのを待っています。
賢いと言うか、したたかと言うか、生きるためですね!
カーテンのような緑のシャワー!
次回へ続きます。
8月17日(火)朝から雨です!
お盆も終わり昨日は送り火を、 今日は母の事などを思い出していました。
県立相模原公園 大温室グリーンハウス
ストレリチア(極楽鳥花)
イクソラ オドラタ! 強い芳香があります。
ウツボカズラ 虫を栄養にする食虫植物
甘い蜜で虫を誘い寄せて、ツボの様な所に落ちるのを待っています。
賢いと言うか、したたかと言うか、生きるためですね!
カーテンのような緑のシャワー!
次回へ続きます。
8月16日(日)
県立相模原公園 大温室グリーンハウス
サカタのタネグリンーハウスへと向かいます。
中には喫茶コーナも!
グリンーハウス内!
緑色の小さな洋蘭!
ナンヨウサクラ
温室の中は外より暑かった!
マツカサージンジャー
ピンクトーチジンジャー
ジンジャーと名が付くお花もいろいろあって楽しい!
次回へと続きます!
8月15日(土)時々
凌やすい一日でした。30度
2015/08/13 御岳山(みたけさん)のレンゲショウマに行く予定でしたが、
前日からの雨の為に予定を変更して雨天でも左右されない温室のある
県立相模原公園 へ
噴水広場ライトアップは、8/14(金)~8/16(日)3日間 開催
夕暮れ~20時まです!
メタセコイヤ並木の続くシンメトリー、フランス式庭園!
セミさんの旅立ちの日ですね!
黄色いお花が咲いていますが、遠くからのので、ねむの木の一種なのか???
公園内にある大温室へと向かいます!
次回へと続きます!
8月8日(土)26~30度
8月8日は立秋を迎え、秋への移り変わりが訪れると言われていますが、
昨日までに比べて凌ぎやすくPM11:30は25度、風が通り抜けると
かなり涼しいです。
薬師池
先日先輩と薬師池に行きましたが。。。!
宝物探しをするように蓮の花捜しを!
やっと見つけました。3輪ぐらいでしょうか。
蓮の花数は少ないのですが緑に囲まれたロケーションがお気に入りです。
8月6日現在は10輪ほど咲いています。
蓮の花数は少なかったのですが、思わぬ収穫はたわわに実るこぶしの実!
なんとも不思議な実のつけ方ですね!
薬師池の後は町田市の大賀藕絲館(おおがぐうしかん)の
ハス田へ向かいましたが、こちらでは咲いていました!
続・き・ま・す!
7月30日(木)
スコールのような雨もあり、お花の水やりは免れました!
八ヶ岳 富士見高原花の里
2015/07/27 白樺とユリの競演! ロマンスエリア
いつも8月に開花する展望エリアも、今年は早くに見頃を迎えています。
ロマンスエリア内では、紫陽の花が一番元気で見頃でした。
帰りの車窓からも富士山が見え、でした。
7月27日(月)
AM6:30自宅発、~富士見高原花の里~に行って来ました!
滞在時間2時間30分、PM2:30に予定があるので時間までに帰宅です。
~双葉サービスエリア~から薄っすらと富士山がお出迎えを!
チョットでも見えると嬉しいです。
朝食はサービスエリアで焼き立てパンを!
~富士見高原花の里~へ到着、AM8:40 開園はAM9:00なので少し待つ事に!
風に吹かれながら青空が気持ちが良い!
百日草が綺麗に咲いていました。
帰りは道の駅にて新鮮野菜を、いつのまにか行者にんにくの醤油漬けが籠の中に入っていました。
トマトはいろんな種類を買ってみました。
王様トマトはネーミングに惹かれて購入、美味しいかな?
次回は白樺と百合の競演です。
7月22日(水)
2015/07/18(土)7時30分~11時30分
西東京市・東大農場特別開園、「蓮蓮会」の最終回です。
蓮のお花以外にもスイレンや珍しい百合の花がお出迎え!
スイレンの仲間~コウホネ~
一本の茎から沢山のお花付けている珍しい百合の花!
オリエンタル系の百合の花のようですが、名前は分かりません!
UPにして見ると!
お付き合い有難うございました。
7月21日(火)
緑地美人(りょくちびじん)
東京大学の名称で品種登録された最初唯一の植物、緑地美人は
『琴台歌手×アメリカ黄蓮』の交配にて作出、生態調和農学機構で2011年に登録されました!
とても優美で美しく、日本を誇る美しいハスと言っても過言ではないですよね!
ハス見本園一番のよびものです。
中国作出 琴台歌集(キンダイカシュ)
ミシシッピ川流域~南米北部に自生する野生種 アメリカ黄蓮(あめりかきばす)
日本の気候や土壌に合わず、毎年土壌管理や植え替えを行っているそうです。
後日へと続きます!
7月20日(月)PM 4:00頃には雷が遠くの空で鳴り響いていました。
西東京市・東大農場で公開
2015/07/18(土)7時30分~11時30分 特別開園して「蓮蓮会」が開かれました。
300種類の蓮の内、約100種類のさまざま様々な蓮を公開していました。
千弁連(せんべんれん)(2013/07/20(土)行田市 古代蓮の里にて!)
花弁が2000~4000枚の八重咲を見たいと思いましたが、
今年は一輪だけしか咲かずに終わってしまったとの事でした。
全体にお花が早かったようです。
こちらは進入禁止で、ハスの研究栽培をされています。
緑地美人のようですね、ビニールかけて種を保存されている様子が伺えます!
曇り空の中、優美に咲いていました!
7月18日(土)&時々小雨
先輩より新聞に、こんな記事が出ていたのでと紹介され早速、
一緒に出かける事に!
西東京市・東大農場 ハス見本園まで八王子~国分寺~東村山~田無駅北口徒歩8分
案山子がお出迎え!顔には~ひまわり~と手書きでユーモアたっぷり!
カエルのビーチサンダルもオシャレ!
ボランティアスタッフも大勢いて、蓮の説明もして頂けます!
こんな事も出来ますと蓮のシャワー、涼しげでチョット感動!
ミセス・スローカム 花径25~28、花弁数は85~100の八重崎
優美な蓮の花!
重台蓮(じゅうだいれん)
花径20~25cm、花弁の数は170~200の豪華な八重咲き!
後日へと続きます!