2017年8月14日。北海道ツーリング2日目に突入です。
今回は忘れないようにルートログを最初に載せときます。
この日の目標は、日本海側まで抜ける事です。
テントを撤収し、6時20分頃には出発準備が整いました。
こんな時間に出発するのは私だけですね。さすがファミリーキャンプ場です。
そして今気付いたんですが、この日はほとんど写真を撮ってませんでした。文字が多くなるけど我慢してください。
天気は曇りです。青空はほとんど見えません。灰色の空の下、国道5号を延々と走りました。
豊浦辺りまで来たとき、一瞬青空が見えたのですが、室蘭登別付近で雨が降り出し、霧も掛かってきたので、オロフレ峠超えは諦めました。
晴れてたらきれいなんですよ。オロフレ峠は。
こんな感じ。
苫小牧に差し掛かった辺りで腹が減ってきたので、11時過ぎでしたがちょっと早い昼食にしました。
ちょうど国道脇にすき家が有ったので、入って牛丼を食べました。なんか見覚えのある店だなと思ったら、去年もここで昼飯食った事を思い出しました。
食にこだわりが無いと、こうなっちゃうんでしょうね。
注文した牛丼が来るまでの時間を利用して、宿を確保することにします。増毛の「ぼちぼちいこか」に予約の電話を入れました。
この宿は1994年の初北海道ツーリングで泊まった事があり、ご主人が個性的だったので印象に残っていたのです。2009年に続いて3回目の宿泊です。
今年は予約したタイミングが遅くて、夕食は外の店で食べる事になりました。
苫小牧から増毛までは約200km。下道でも5時間は掛からないでしょう。
ところで、3日前のゲリラ豪雨で靴の中が浸水し、まだ乾いてなかったので(しかも臭い)、滝川付近のドラッグストアで、靴用の除湿剤と消臭スプレーを買いました。
そして宿まで後50kmくらいの地点で、ついに雨が降ってきました。宿泊直前にドボドボになるのはよろしくないので、バイクを止めてカッパを着ました。
止んだらすぐ脱ごうと思ってたんですが、結局雨は宿に着くまで降り続けました。
ノーカッパならずとなってしまいましたが、今回のツーリングでカッパを着たのは、このときの1時間だけだったので、上出来とも言えます。
8年ぶりのぼちぼちいこかです。
九州からゼファー1100の人が来てました。毎年北海道に来ているそうで、今年はバイクを事前に空輸して、ライダーは後から飛行機で来たそうです。
今までは北九州から敦賀まで自走で、往復だけで4日掛かってたそうです。そういう話を聞くと、滋賀県のライダーって、本当に恵まれてますよね。
この恵まれた環境を活かさない手は無いですよね。
それから、ライダーでは無いけれど、仕事で北海道に転勤になったので、休暇を活かして道内旅行をしてる人もいました。話を伺うと、滋賀県立大学の経済学部をご卒業だそうで、また私の家の超近所の話題で盛り上がってしまいました。去年は会津磐梯山のキャンプ場で隣のテントの人が滋賀県立大学卒だったし、どんな確率なんでしょう。
宿に着いて一休みしたら、雨は上がっていました。
夕食がまだだったので、旧益子駅前寿司屋(去年はここで昼飯を食べた)で、上にぎりセットを食べました。
食後に宿周辺を散策しました。
旧増毛駅です。
今は売店になってるんですね。
線路はまだ残っています。
列車は来ないけどベンチがあります。
廃線になってしまうと寂しさが倍増しますね。寂しいから廃線になってしまうんですけど…
続く。