goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんの小さな幸せ~

編み物のことや花、時々ペットや書道のことも。日々の感動などつらつら綴っていこうと思います

アイリスが咲きました!

2013-05-12 14:43:50 | 
生け花に一種生けというのがある。
アイリスの葉をばらし、決まりに従って生けるのだが、
最後の一枚が決まると、凛とする空間がひろがる。

竹かごなどに投げ入れた風情も趣があって良い。

アイリスは存在感のある花だと思う






我が家では一番に咲く






二番目に咲く
次から次へと咲き、開花期間が比較的長い






随分前に購入したものですが、ラベルに”イリス”と書いてあった。
”アイリス”の間違いかと思ったのを覚えている。





黄色いアイリスもやっと株がしっかりしてきた。
大事に増やしたい





シャガ
これは冬でも枯れることなく緑の葉を見せている



牡丹が満開

2013-05-10 09:44:11 | 牡丹

牡丹が満開になった。
もう20年以上も我が家の庭に鎮座している、古株である。
10年前ごろからこのピンク色の花が咲くようになった。
以前は濃い紫がかった色。
年数がたつと、原種に近い色に戻ってしまうのかと考える。
数え切れないほどの花が咲いていたが、年々数も減ってきている



独特の芳香を放ち存在感をアピールしている



山ぼうしもチラホラ咲いてきた



高木なので写真を撮るのが大変!



高木の下の方に"なるこらん"を見つけた。
風が吹くとカラカラと鳴りそうだ。
かわいい!



ブルーベリーは3度美味しい!?

2013-05-07 09:01:17 | ブルーベリー
    

ブルーベリーの花が咲きだした。
釣鐘のような花がいっぱい固まって、
あちらの枝先、こちらの枝先に
とっても可愛いらしく


    

夏の終わりころから赤紫色の実がなる。
楽しみ!ジャムをつくろう!

ブルーベリーが3度美味しい?

そうなんです。

春は若葉と可愛い花を楽しみ
晩夏には実を楽しみ
そして、
秋は紅葉を愛でる。

ブルーベリーの木を庭に植えておくと気分が豊かになれるのです。


    


最近は粒の大きいいブルーベリーがある。
我が家のは、昔植えたので粒が小さい。
新しい種類のブルーベリーを植えたいな。

ベゴニア クレオパトラ

2013-05-06 09:51:05 | ベゴニア
       


お花屋さんの店頭で
かわいい花がいっぱい咲いているベゴニアを見つけた

ベゴニア クレオパトラ

と、名札が付いている
花はこんな感じ。小さくて可愛い。ピンク色している。

       


クレオパトラ??
聞いたことあるな~
そうなんです。
10年くらい前から我が家にあるベゴニアもクレオパトラ
同じ名前! そんな事あるの~~?

この、葉がシルバーのものがもう1つのクレオパトラ。

       

昨年小さくしたのでこんなだ。
ラベルもしっかり付いている

     


それで調べてみた。
そこで、またまた疑問が。

レックスベゴニア クレオパトラ

とある。
根茎性ベゴニアだとばかり思っていたのだけどな~
レックスは根茎性に含まれると考えるのかな~

     
プロの方に聞いてみよう!

それにしても、ベゴニアに同じ名前があっても良いの?

そう言えば、
ベゴニアって原種だけでも2000種あるって聞いたことあった。
交配種も含めたら20000種近く。

同じ名前のが有ってもしかたないか


           根茎性ベゴニアであるレックス(B.rex Putzeys)に、種々のベゴニアを交配し、
           さらに交配をかさねてできた一群のベゴニアを、園芸的には根茎性ベゴニアとは
           別に分けて「レックス・ベゴニア(rex-cultorum)」と呼んでいる
                            (ベゴニア百科 日本ベゴニア協会より)

根茎性ベゴニア マソニアーナ

2013-05-04 09:23:11 | ベゴニア

      マソニアーナ



中国原産の野生種
マソニアーナは一番しっかりした葉の雰囲気があり色も濃い緑色。
葉脈に沿って黒い模様があるが、それと緑の対比が鮮明
我が家に来て1年。
玄関に置いている。






      マソニアーナシルバー



マソニアーナシルバーは、マソニアーナより葉の感じが少しやさしい。
緑の色がうすいせいかも。
こちらも葉脈に沿って黒い模様が入るが、マソニアーナよりは鮮明では無い
我が家に来て5年、
最初は玄関で観葉植物のように楽しんでいたが
居心地が悪そうなので洗面所に移動。
適度の湿度が気にいった様子だ。






      マソニアーナマクラータ





マソニアーナマクラータは黄色がかった緑
やはり葉脈に沿って黒い模様が入り
葉の縁が覆輪になっている。
我が家に来て2年
湿度を必要とするのでテラリウム栽培をしている
とっても、気難しやさん!


3種とも葉の表面は小さい突起で覆われている。
これが葉の表面積をさらに広くして湿度をとっていると思われる




マソニアーナシルバーの花はこんな感じ
小さくて存在感のある葉からすると地味だ


2011.8.11撮影



この時からすると、草姿が大分みだれたようす
植え替えが必要になった