goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんの小さな幸せ~

編み物のことや花、時々ペットや書道のことも。日々の感動などつらつら綴っていこうと思います

削除なんて、もったいない!!

2014-07-04 21:14:50 | 書道
柿沼康二 オレ流 書の冒険


 (クリックで拡大)


ハードディスクが満杯になってきたので 要らないものは削除しなくちゃ

まぁー その前に一度観てからでも・・・ と思って
「柿沼康二 オレ流書の冒険」 (2012年10月から11月放送 NHK)を観てみた

衝撃でした
削除なんて とんでも無い!
私にとっては、大事な宝物になり得る



第2回 型を吸う① 永字八法を極める〜楷書〜
よく目にする「永」(顔真卿 多宝塔碑)を臨書するというもの
柿沼さんの臨書と照英さんの臨書が
一画一画丁寧に画面に映し出されるのを観た時 コレだ!って思いました
穂先の動きを解説しながら書いてくれるんです
これを観ていたら 今まで疑問だったぺンで線や矢印を使って動きを書いたものも
なるほど〜って感じです


「永」を書いてみた
 クリックで拡大

難しい字
顔真卿だからもっと力強く書くべきでしたね 
2枚は縦画からはねる部分の書き方を変えたもの
左側のはね方はずっと避けてきた書き方 全然できません
やはり練習すべきですね?



柿沼さんは書を書く上での秘訣を「17のK(柿沼)コード」にあげている
例えば「永」では
   * 書線の基本は3つの運動
   * バネ!バネ!ばね!筆の弾力を生かす
   * 点は1点じゃない
   * 転折、方向転換の要
   * 筆は止めない、はねない、払わない
   * 右利きの弱点は左払い

「止めない はねない 払わない」・・・頭から離れない!


型を吸うとは 古典を臨書すること
   臨書は技術的なもの 文字の造形美や空間の取り方など
   書に対する感性を身につけるためにも重要

そして 創作で吐き出す

柿沼さんは一晩に何百枚もの臨書をするとか
努力を惜しんではいけないのだとまた知らされた











最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サワコさんへ (マリババ)
2014-07-05 22:07:17
今晩は、柿沼さんってお若い先生なんですね。
すごいね。NHKのテキストで勉強されてるんですか?

逆筆・蒙書・隷書聞いた事あるけど、書道の世界も奥が深いんですね。
サワコさん頑張ってね!
返信する
マリババさんへ (サワコ)
2014-07-05 23:37:24
NHKの趣味DO楽は、要チェックなんですよ
色々楽しめますからね
書道に関する番組はなるべく見るようにしています
この番組みたいに、丁寧に教えて頂けたら
万々歳なのですが・・・

ありがとうございます
頑張りますね



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。