学校の授業でしか筆を持ったことのない人が、書道に目覚めました
日々の格闘をブログに綴っています
日々の格闘をブログに綴っています
今月の課題「天開萬國歓」
(てんはひらくばんこくのよろこび)
その後、練習した結果は・・・

左;楷書 右;北魏風楷書
楷書の「天」 一画目が何回書いても上手く書けない
つまりは基本中の基本「一」が書けないという事
終筆の刀でスパッと切ったような形が出来ないのだ
練習はしているんだけど・・・
同じく「開」の門構え、最後の縦画も左に入りがち
書いてみるとやっぱり左に入っている
なぜ上手くいかないんだろう!?

左;行書 右;草書
行書草書どちらも「國」の二画目が左に入り過ぎる
分かっているんだけどね~~
行書の門構えの最後も同じ入り過ぎず開きすぎず 難しい~~!!
書いたのを遠くからみると、「あらっ、やっぱりダメッ」ってなる(溜息)
史晨碑
少し窮屈に見えるのでもっと横に広く書いた方が良かったか?
最近は技術を習得するというより、提出するだけに書いているような気がする
不満だらけだけれど、これで今月は提出
今年は、少し気合いを入れて書いてみようと思う
手本を書いていただいた。
これを見ながら書いていると・・・・
やっぱり、肉筆の手本はいいな!!
(てんはひらくばんこくのよろこび)
その後、練習した結果は・・・

左;楷書 右;北魏風楷書
楷書の「天」 一画目が何回書いても上手く書けない
つまりは基本中の基本「一」が書けないという事
終筆の刀でスパッと切ったような形が出来ないのだ
練習はしているんだけど・・・
同じく「開」の門構え、最後の縦画も左に入りがち
書いてみるとやっぱり左に入っている
なぜ上手くいかないんだろう!?

左;行書 右;草書
行書草書どちらも「國」の二画目が左に入り過ぎる
分かっているんだけどね~~
行書の門構えの最後も同じ入り過ぎず開きすぎず 難しい~~!!
書いたのを遠くからみると、「あらっ、やっぱりダメッ」ってなる(溜息)

少し窮屈に見えるのでもっと横に広く書いた方が良かったか?
最近は技術を習得するというより、提出するだけに書いているような気がする
不満だらけだけれど、これで今月は提出
今年は、少し気合いを入れて書いてみようと思う
手本を書いていただいた。
これを見ながら書いていると・・・・
やっぱり、肉筆の手本はいいな!!
カレンダーとにらめっこ!
のし袋や受付で恥ずかしくない字を書く目的で、
習っているんですけど、そちらはぜんぜんダメです。
小さい字の方が、用途は多いのにね。
なんとか上達したいのですが・・・
申告書を自分で書いて持っていくと早く終わるけど、
PCで作った申告書だと、もっと早く終わります。
混むのが嫌なので、時期も早く。
私って、せっかち⁉︎
食べて遊んでこいなんて、優しいマリジジさんね。
思いますが、サワコさんは本当に熱心で凄いわと
思います。
時々、オカリナの演奏に行く時、歌詞を大きな字で
書かなければならない事があって、少しお習字を
習っておけば良かったと思います。
いつも見させて頂いてたら違いが少しわかるかな?
日本の漢字は、書体の種類が多いね。
楷書だけでもマリババ描けないのにサワコさん門構えがよりすぎとか、面白いね。
上手く上達してますよ。
マリジジに確定申告PCで言ったら国に儲けさすことないから換金された分食べて遊んでこいだって!
taxだったかしらね。2月の中旬かな、
覗いてみるだけ見るは・・・
その時は、バス乗って帰り遊んでくるつもり、何時も知恵付けてくれてありがとうね。