goo blog サービス終了のお知らせ 

サケレコ

飲んだ日本酒を記録しておくためだけの備忘録。
たまにお酒のイベントや飲食店のことも書いてます。

「にいがた酒の陣2014」に行ってきました! (その1)

2014-03-24 | イベント


「にいがた酒の陣」は、新潟県内にある約90酒蔵の酒500種類以上を、好きなだけ飲めちゃうイベントです。

場所は新潟駅から車で5分のところにある、朱鷺メッセという巨大な会場。

地元の多彩な料理も堪能でき、ステージイベントや日本酒セミナーまで楽しめます。

今年は2日間で約10万人が訪れたそうですが、とにかくすごい人混みでした。





新潟駅に到着したのは3月15日(土)の昼前。

賑やかな太鼓の音色で迎えてくれました。





県のゆるキャラ、レルヒさんも降臨。





この日のイベント開催時間は10時から18時までなので既に始まっているのですが、18時まではまだまだあるってことで、とりあえず腹ごしらえ。

駅からすぐの「ぽんしゅ館」へ行きました。





「うぃ~、よく来たな! ぐへへへ」。





「ぽんしゅ館」は、新潟県産の酒と米のテーマパーク。

新潟県内の全ての酒蔵の代表銘柄を利き酒できる「利き酒コーナー」、名物爆弾おにぎりでおなじみの「お食事処」、県内の物産品や地酒を集めた「お土産処」などがあります。

一般的な日本酒から、





珍しい銘柄、





見たことがないワンカップもいっぱい。





同じ発酵食品である醤油の種類まで豊富です。





ここでは、地元で一番おいしいと言われている南魚沼産コシヒカリ100%のおにぎりが食べられます。





注文してから握るホカホカのでっかいおにぎり、味は格別。



おそらくこの世で一番うまいおにぎりです。



こちらは「利き酒コーナー」。





新潟県内の全93酒蔵の酒を飲めるのですが、なんと全て自動販売機!





500円で5枚のコインとお猪口を交換し、各々好きなように楽しみます。





コインを入れて、





注ぐ。



うまい!



飲んだらまたコインを入れて、





注ぐ。



うまい!



ときにはランキングを参考にしながら酒を選び、





また飲む。



うまい!



ときには全国の塩を舐めながら(無料)、





また飲む。



うまい!



イベントに行く前に酔っ払いそう。





てな感じで十分すぎるほどウォーミングアップできたので、そろそろ朱鷺メッセへと向かいます。





つづく

「飯田橋@地酒祭り 極」に、行ってきました! (後篇)

2014-02-24 | イベント


ブログを書いてる本人が辛くなるほどたくさんの酒……。

もう少し頑張ります。



島根県の簸上(ひかみ)清酒。




「七冠馬 純米」。




「七冠馬 吟醸」



シンボリルドルフ号がうんぬんと言っていましたが、よくわかりませんでした。


「たたらの里 純米大吟醸 生原酒」。



たたらとは、ふいごの事だそうです。



青森県の関乃井酒造。




「祈水 吟醸酒」




1億5千万年前のジュラ紀の湧水で醸されているそうです。




悠久の時を感じさせる、深い味わいだったような気がします。



宮城県の森民酒造本家。




「森乃菊川fromホタルの里」。




「『森乃菊川』純米吟醸 しぼりたて 阿部作二」。



うーん……、あまりよく覚えていません。



山梨県は太冠酒造の「風林火山 純米吟醸」。



これもたしかうまかった。


「山田錦 純米吟醸無濾過生原酒」。




「純米大吟醸 甲州利右衛門」。





こちらは「上喜元」が有名な、山形県の酒田酒造。




飲んだのは「上喜元」ならぬ「上亀元」の純米吟醸。



酒米が亀の尾だからでしょうか。



福島県は会津にある榮川酒造。




原料米に会津産トヨニシキを使った「榮川 純米吟醸」。




美山錦100%の「榮川 特別純米酒」。





福島県二本松市の大七酒造。




ここには「とろける酒粕」がありました。



料理に使うそうですが、そのまま食べても甘く滑らかでおいしかった。


手間暇かかった「生酛梅酒」も飲みました。





富山県の若鶴酒造。




「苗加家 斗瓶取り生酒 純米大吟醸原酒」。



これ飲んだときは、こんなに良い酒だとは思ってなかった。


「長期熟成 貴醸酒」。





福井県の源平酒造。




「しぼりたて 純米生原酒」。





愛知県の神杉酒造。




「神杉 特別純米しぼりたて 無濾過」。




愛知県産の紫黒もち米「峰のむらさき」を使用した、「紅美酒 Cremisi (クレミシ)」。




珍しい純米本みりんの「Cremisi(クレミシ)」もありました。





いやぁ呑んだ呑んだ。

これだけ呑むと、どこの蔵の何の酒がどんな味だったかなんてさっぱりわからなくなり、どうでもよくなります。

ただ珍しいお酒、貴重なお酒をたくさんいただき、楽しかった、おいしかったという記憶だけが残りました。

行って良かった、また行きたい。



「飯田橋@地酒祭り 極」に、行ってきました! (前篇)

2014-02-17 | イベント


2月15日(土)に開催された「飯田橋@地酒祭り 極」に、行ってきました。

12時から15時半まで3時間半、全国の地酒が飲み放題で5500円。

場所は飯田橋にある「ホテルメトロポリタン エドモント」の2階。






会場入り口に並べられた酒樽の数々。




最初にお弁当をもらいます。




ちょっと遅れて行ったせいか、会場はすでに賑わっていました。






まずはお決まりの獺祭から。




「三割九分」と、




「二割三分」。




お米もありました。



二割三分、ちっちゃい。

ここの酒はもうお馴染みなので、飲んだらすぐに別のブースへ。




小山酒造だって。



赤羽の方にある、23区内で唯一の蔵だそう。


「丸眞正宗」というお酒です。



味はまあまあでした。




次に気になったのは、奈良県の長龍酒造。




「吉野杉の樽酒 雄町山廃純米酒」に惹かれました。



初めて飲んだのですが、木の良い香りがするいい酒でした。



兵庫県の小西酒造。




「大吟醸 ひやしぼり」。




「超特撰 白雪 原酒 山田錦」。




これは珍しい。

チーズに合うお酒(左)と、ナッツに合うお酒(右)。



ラベルがかわいらしい。

おいしかったです。



新潟県南魚沼郡の白瀧酒造は、ほかのブースとは違ってライトアップされていました。




おしゃれなボトルの「上善如水 純米吟醸」。




「上善如水 純米大吟醸」。




こちらは古酒「熟成の上善如水 純米吟醸」。



この味はちょっと苦手でした。


「湊屋藤助 純米大吟醸」。





福島県二本松市の人気酒造。




「スパークリング純米吟醸」。



これを飲んだ辺りから酔いが回って、味はあまりよく覚えていません。

たしかおいしかったです。



京都府伏見の玉乃光酒造。




「酒魂 純米吟醸」。




「山廃 純米吟醸」。




「純米吟醸 凛然 山田錦100%」。



たしかどれもおいしかった。



山口県岩国市の村重酒造。




これは覚えています。「日下無双 純米酒」。




「日下無双 純米大吟醸」。



これはホントおいしかった!



うう……。ちょっと休憩。




ありがたおいしい、しじみ汁。





つづく


「日本酒で世界をお・も・て・な・し!!」に、行ってきました

2014-01-29 | イベント

1月26日(日)に表参道ヒルズで開催された、

「日本酒で世界をお・も・て・な・し!!」に行ってきました。

森ビルとはせがわ酒店がタッグを組んだ日本酒のイベントです。

会費は5,000円で、全国の有名な酒蔵のお酒が飲み放題。

ビュッフェもあり、お腹も満たされる内容でした。

開始時間は17時から。

ワイングラスを1人ひとつ持って会場に入ります。





案内図には22蔵のブースが描かれていました。





気合いが入り過ぎて先頭で入場したので、

まだ参加者がまばらです。







まず最初にいただいたのは、やっぱこれ。

「獺祭 磨き2割3分」(山口県岩国市/旭酒造)



少量しか注いでもらえなかったが、やっぱうまい。



続いてこれ。

「磯自慢 純吟 生原酒」(静岡県焼津市/磯自慢酒造)



これもいい!



ちなみに、料理は来ても一瞬で空になる。





だから、ただただ飲むしかない。





「作 雅乃智 純米吟醸 中取り」(三重県鈴鹿市/清水醸造)





「五凛 純米酒 山田錦」(石川県白山市/車多酒造)





「松の司 純米吟醸 竜王山田錦 ブルー」(滋賀県蒲生郡/松瀬酒造)





「松の司 純米吟醸 あらばしり 生酒」(滋賀県蒲生郡/松瀬酒造)





「寫樂 純米吟醸 ささめゆき」(福島県会津若松市/宮泉銘醸)





「伯楽星 純米大吟醸 生詰」(宮城県大崎市/新澤醸造)





「澤屋まつもと 純米吟醸」(京都府京都市/松本酒造)





「澤屋まつもと 守破離 純米酒」(京都府京都市/松本酒造)





「八海山 純米吟醸」(新潟県南魚沼市/八海山酒造)





「駿 純米大吟醸」(福岡県うきは市/株式会社いそのさわ)





「美丈夫 純米大吟醸 しずく媛 舞」(高知県安芸郡/浜川商店)





いろいろ飲んだし、酔ってたし。

それぞれの味はあまりよく覚えていませんが、

とにかくどれもうまかった!

そして楽しかった!

また機会があったら行きたいです。