新生日本情報局

日本の新生のための情報局です。日本の素晴らしさや世界の政治・経済・軍事・外交・技術等を独自のソースや分析でお伝えします。

日米共同にてGPIミサイルを開発が始動!!

2024-05-21 00:00:00 | 防衛
日米同盟の柱とは、一体、何でしょうか??


あなたはお答え出来ますか??


基地、共同防衛、共同訓練、などが思い浮かぶでしょうね。


しかし、今、熱いのが共同開発です。
日米共同にてGPIミサイルを開発が始動しました!!




5月15日20時54分に産経新聞 THE SANKEI NEWSが「日米新型ミサイル共同開発が始動 極超音速を迎撃、日本側はモーターなど担当」の題で次のように伝えました。


『(前略)


日米両政府は15日、北朝鮮や中国、ロシアが開発を進めている極超音速兵器を迎撃するための新型ミサイルの共同開発について、日米の役割分担などを定めた取り決め文書に署名した。日本側はミサイルのロケットモーターや「キルビークル」と呼ばれる弾頭部分の推進装置を担う。2030年代半ばの開発完了を目指す。





日米防衛当局の担当者が同日、防衛省で文書に署名した。共同開発は昨年8月の日米首脳会談で合意。今回の署名により開発プロジェクトが正式に始動する。


日米で共同開発するのは「滑空段階迎撃用誘導弾」(GPI)。極超音速で滑空し、複雑な軌道を取る兵器に対し、滑空段階で迎撃することを目的に開発している。米側は迎撃目標を探知するための装置やミサイルを誘導するシステムなど日本側が担当する以外の部分を担う。





GPI開発を巡って米側は現在、米企業2社と契約し、両社がそれぞれ試作品の設計などを実施しており、2020年代後半までに1社に絞り込む。日本側は今年度中に企業の公募を始める見通しだ。米政府は開発費が総額30億ドル(約4600億円)を超えるとの推計を示し、日本は10億ドルを拠出するとみられる。


迎撃ミサイルの日米共同開発は、改良型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」以来で2例目。


■極超音速兵器 
飛行速度がおおむね音速の5倍にあたるマッハ5を超え、低高度を変則的な軌道で飛行するるミサイルなど。レーダー探知や迎撃が困難とされる。一般的に極超音速滑空体(HGV)と極超音速巡航ミサイル(HCM)に分けられる。』


SM3ブロック2Aの共同開発の成果を踏まえ、従来に比べて高い高度・高速飛行をするな弾道ミサイルや極超音速滑空体(HGV)、極超音速巡航ミサイル(HCM)等の迎撃に大きく役立つ事が期待されています。


ミサイル防衛は、宇宙、サイバー、電磁波の分野を横断する、最先端の防衛分野であり、ロシアによるウクライナ侵略戦争でも見られるように、各種弾道ミサイルや巡航ミサイルは、各種ドローン兵器と共に大きな脅威そのものです!!




日米共同にてGPIミサイルを開発が始動!!
早急な実用化を!!






日本のミサイル防衛強化の施策の一部
出典:防衛省・自衛隊HP




ご意見、ご要望等はコメント欄やX等でお願いします。
いいね、等の高評価や読者登録等も頂けると幸いです!!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つばさの党代表の黒川敦彦容... | トップ | 【時局直言】日米同盟の現実... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防衛」カテゴリの最新記事