goo blog サービス終了のお知らせ 

KOU

WEB上や日常での気になる事や体験した事を紹介します。

メールに記載されたURLへの不用意なアクセス

2004-04-23 08:47:32 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
『「携帯電話に送られてきたメールに記載されたURLをクリックしたら、後日何万円もの利用料を請求する電話がかかってきた。支払う必要があるのですか。」「アダルトサイトの『入口』をクリックしただけでも、入会したことになると言われ、規約をよく読むと確かにそのように書かれていた。どうしたらいいでしょうか。」といった相談が、今年に入ってから、総務省の電気通信消費者相談センター等に多く寄せられています。
 こうした不当と思われる請求であっても、法律上有効な契約となる場合がありますので、メールに記載されたURLにアクセスする際には、十分に注意するようにしましょう。』
(総務省より引用)
「総務省報道資料本文」

身に覚えの無い「架空請求」よりも、最近急に多くなった相談内容ですが、総務省でもようやく取り上げられました。

特に携帯電話番号がメールアドレスに使われるショートメール・Cメール等で多く来る様です。
このメール内に記載されているアドレスをクリックすると、自分の携帯番号と共に料金を支払ってくださいと言った内容の請求が来る事が有ります。

*このメカニズムについて分かりやすく紹介されているサイトが有ります。
「覚えのある」架空請求の作り方

総務省でも「法律上、利用者が契約をするに当たり錯誤(勘違い)があった場合、その契約は原則として無効となる旨が定められています」と言われていますので、請求が来たからと慌てて支払わずに消費者センター等で相談するようにしましょう。

これらのトラブルに巻き込まれない様に、知らないメールで来たアドレス等には安易にクリックしない事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ詐欺また進化 警察官装い「示談金」

2004-04-22 10:23:35 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「警察官を装い、交通事故の示談金名目で多額の現金をだまし取る手口が都内で急増していることが二十一日、警視庁捜査二課の調べで分かった。三月中旬以降に六件発生し、千七百万円あまりがだまし取られている。猛威を振るったオレオレ詐欺の“進化型”ともいえ、警視庁は注意を呼びかけている。」
(gooニュースより引用)

ニュース本文に書いてある様に警察官が口座に振り込む様に言う事はあまりにも怪し過ぎですね。

これからも、偽警察官以外で「口座に振り込む様に」と言った同類の詐欺が増えると思われるので、
その様な請求が有った場合必ず当事者等に確認する等注意が必要ですね。

架空請求同様に安易に支払わないことが、基本です。

「gooニュース本文」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ?な「架空請求書」

2004-04-13 04:06:39 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
以下のネタ?とも思える「架空請求書」情報がありましたので参考に…。
(私が思った事を併記してみましたが間違いがありましたら指摘してもらえると助かります)

(以下本文)

電子消費者契約通信未納利用料請求最終督促状(長いよぉ~。)
ちなみに「電子消費者契約法」は電子商取引などにおける消費者の操作ミスの救済の為の法律なんですが…
お客様コードlp117093
この度ご通知致しましたのは、貴方様(誰のこと?)の御利用された「電子通信料金未納分」(何それ?)について、御利用通信会社(何と言う会社?)から委託を受けましたので当社まで御支払いください。こちら「電子消費者契約民法特例法」上、法務省認可通達書となっておりますので、
だから「電子消費者契約法」は電子商取引などにおける消費者の操作ミスの救済の為の…
連絡無きお客様につきましてはやむをえず裁判所からの書類通達後、指定の裁判所への出頭となります。また裁判後の措置と致しまして給料差押さえ及び、動産物差押さえを強制執行させて頂きますゆえ
出ました、架空請求の意味不明な決まり台詞の一つ。
当社と執行官による「執行証書の交付」を承諾して頂くようお願い致します。なお法的手続きを拒む形の場合、最寄の債権回収業者へ債権譲渡を致しますので
って、既に自分(国際情報通信管理センター)が何処のか分からない通信業者から委託(譲渡)したと言っているのでは…。(上記青字部)
後日債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますので承諾の上ご返送ください。
債権の譲渡人(分からない通信会社)から債務者に対し連絡する物。
書面での連絡となりますが、不明な点がございましたら急速な連絡をお願い致します。
不明点だらけですが…。
以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。
いきなりハガキで最終通告だなんて届いていなかったらどうするの?
尚、本通知書と行違いでご入金がありました際はご了承ください。
最終受付期限 平成16年4月14日
担当者直通 080-3622-5831 080-3630-9834
      080-3630-9844 080-3622-7947         080-3622-7945
連絡先は携帯だけですか?
営業時間 平日10:00~19:00 休日 土・日・祝日
国際情報通信管理センター督促部
〒101-0042
東京都千代田区神田東松下57番地
実在しない住所ですね。
東京都中央弁護士団体認定督促部(代表)田所 進
それを言うなら「東京弁護士会」では?
法務省認定債権回収業者加盟店 (1)2877043
法務大臣が許可した債権回収会社でなければ、債権管理回収業を営むことができないのに登録なし。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au、迷惑メールのヘッダ情報を画面に

2004-04-09 12:33:59 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「KDDI株式会社 と沖縄セルラー電話株式会社は2004年6月4日より、迷惑メール対策として、受信したeメールのヘッダ情報を携帯電話画面上に表示する機能を提供する。
メールのヘッダ情報には、サーバーの経路や送り主のアドレス等の情報が含まれており、ユーザーはこれを送信元のインターネット接続プロバイダ等に転送することで、迷惑メールの情報を通知できるようになる。」
(YAHOO!NEWS)

確かにメールヘッダが表示されれば、送信元のサーバー経路がある程度分かる様になって迷惑メールの抑止力にもなるかも知れませんね。

「ニュース本文」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーダフォン、迷惑メール送信元の9320回線を停止

2004-04-08 08:48:10 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「ボーダフォンは2004年3月31日までに、迷惑メール申告窓口に寄せられた情報を元に、迷惑メールの送信元の9320回線を停止したことを発表した。」
(YAHOO!NEWS)

他のキャリアもがんばってもらいたいですね。

それにしても「警告に対して改善の無かった回線」と言うのは、闇で売買されている回線でしょうか?

「ニュース本文」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「狙われる個人情報」放送

2004-04-06 08:27:00 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「企業から個人情報の大量流出が相次いでいる。
過去最大450万人の顧客情報が漏洩したヤフーBBの運営会社では、個人情報の管理体制に甘さがあったことが関係者の証言などから明らかになってきた。
三洋信販のケースでは、流出した大量の個人情報が「名簿屋」の闇市場に出回り「架空請求」という二次被害を生んでいることが、NHKの取材で初めて浮き彫りになってきた。
企業の情報管理の現状や、流出した個人情報を悪用するグループの実態に迫る。」
(NHK)

今日、4月6日(火)放送の「クローズアップ現代」で「個人情報漏洩」や「架空請求」をクローズアップした内容で放送されるようです。
突然の架空請求で驚かない様に見る事が出来るようでしたら見ておいた方が良いと思います。

「クローズアップ現代」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話による影響を解明する研究所を設立(DoCoMo)

2004-04-02 15:29:33 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「株式会社NTTドコモは、携帯電話によるモバイル コミュニケーションのもたらした社会・文化的影響を、独立した立場から広く研究する場として「モバイル社会研究所」を設立した。
携帯メールの広がりや利用マナー等の社会的・文化的な影響を研究するほか、迷惑メールやデジタル万引等、携帯電話の悪用による犯罪の防止に向けた施策および法律・制度面からの研究を行う。」
(YAHOO!NEWS)

多くなっている問題の中で、
迷惑メール内のURLをクリックしただけで、悪質有料サイトへ登録(電話番号)される問題も対策出来れば良いのですが。

「ニュース本文」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール対策強化(DoCoMo)

2004-03-30 18:51:21 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「NTTドコモ及びNTTドコモグループ8社は、迷惑メール対策を強化するために、現在提供中の「ドメイン指定受信」機能、「アドレス指定受信」機能、「アドレス指定拒否」機能について、ドメインまたはメールアドレスの設定件数を現在の最大20件から最大40件へ拡大いたします。」
(NTTドコモ)

今までの20件から40件に増えたのは嬉しいですね。
私は「アドレス指定受信」を使用していたので助かります。
(^-^)

「お知らせ本文」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン送信サーバーより架空請求メール送信

2004-03-28 00:29:33 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「27日午前10時から午後1時にかけて、弊社BiZMAILサーバより、架空請求メールが送付されました。(中略)
今回、送付されたメールは、約5万通(17万通送付のうち、サーバーで12万通ストップ)送付されました。(中略)
該当する利用者につきましては、既に利用を停止しておりますが、利用時の情報が第三者の法人名になっており架空の名義でBiZMAILに登録されたものと思われます。弊社より情報が流出したということは、一切ございませんのでご安心願います。」
(ニットーギケンテクノ有限会社 )

それにしても、一度にものすごい数を送信するものなんですね…。
架空請求が問題になっている現状ではもっと利用登録する審査をしっかりやってもらいたいと言いたい所ですが、実際問題難しいでしょうね…。

「架空請求メール送付についての本文」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人データ流出、102@Club(東武鉄道株式会社)

2004-03-27 00:51:12 | 架空請求・迷惑メール・フィッシング
「登録に際し住所・氏名などに特有の表現や文字を使用された会員様に、同じ表現や文字を用いた架空請求書が郵送されたこと、また、平成15年3月31日現在の会員情報が正当な業務以外で取得された痕跡があったことから、102@Club会員様の個人情報に流出があった可能性が高いものと判断いたしました。」
(東武鉄道株式会社)

今回の個人情報流出は131,742名との事です。
確かに私も「平成15年3月31日」より前に登録してました。
先日も「アッカ」の件で書きましたが、やはりニュースで取り上げられないレベルでの個人情報流出が多く有りそうですね。

その中で興味が有るのが「登録に際し住所・氏名などに特有の表現や文字を使用された会員様に、同じ表現や文字を用いた架空請求書が郵送されたこと」です。
これ、登録条件的にあまり問題にならない程度ならば登録するサイトごとに少し登録内容を変えてみて、
もしも、架空請求が来た時に変更した内容で何処で流出したか検討が付きそうですね。

とは言っても、やはり安易に個人情報を伝えない事が一番良いことです。

「個人情報流出についての本文」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする