Not doing,but being ~在宅緩和ケアの普及を目指して~

より良い在宅訪問診療、在宅緩和ケアを目指す医師のブログ

続・がん難民

2012-04-20 08:32:39 | 認知症の看取り
手術や化学療法など、がんに直接有効とされる治療が終了してしまい、他に
手段がなくなってしまった患者様は、これまでの主治医の先生の外来へ
通院を継続する事が難しくなる事が多くあります。
いくつかの理由がありますが、

この時期の患者様は次第に色々な症状が出て来ますし、今までと同じ
生活を送るのが難しくなって来ます。医師がその症状を何とか出来る
のは、その一部分だけで、次第に医師として患者様の希望に沿う対応
が難しくなります。精神的な援助のニーズも増え、スピリテュアルな
答えのない痛みにも向き合う必要が出て来ます。
すると、がん治療中の患者様の何倍も診療に時間がかかることになりますが
ただでさえ何時間も患者様を待たせる外来では、医師が対応出来ないという
ことになります。

また、緊急入院の頻度も増えます。がんの積極的な治療を行っている病院
は、入院患者様の疾病も多岐に渡り、何ヶ月も入院を待たされる場合が
あります。進行したがんの患者様は、最後の2~3ヶ月は入退院を繰り返したり
退院出来ない方も多くいらっしゃるので、そのような患者様の入院が増える
と、救急車の中の救える命を「たらいまわし」にしざるを得なかったり、
不安を抱えながらがんの手術を待つ患者様を、更に待たせることになって
しまいます。

多くはこのような理由で、主治医の先生は比較的外来やベッドに余裕のある
他の病院やホスピスを紹介することになるのです。

しかし、抗がん剤が終了しても比較的元気に通院出来ている方も多く
また転院を勧められることで見放されたと感じてしまうのです。
また、この時期の患者様は対応困難等の理由で多くの病院で敬遠されて
しまい、満足のいく対応を受けにくい傾向にあります。
行く場のない患者様を、良い言い方ではありませんが
「がん難民」という言葉を使って問題提起しているのだと思います。


こんなケースもあります。


ある、私と歳の変わらない若い胃がんの男性の話です。
がんが見付かった段階で肝臓への転移があり、肝の腫瘍が余命を
左右すると判断されました。手術は行なわれず、化学療法を行ない
ましたが、副作用で中止。患者様はセカンドオピニオンを求め、
転医しました。そこで標準治療とは言えない治療を受けましたが
病状が悪化、急激に腹水が出現しました。
この、「標準治療ではない治療」を受けた病院は遠方であったため
自宅近くの元の病院に腹水の治療を求めましたが、

「あなたの意思で転院したのだから、
そちらの病院で治療を受けたらいかがですか?」


と言われてしまいました。しかし家族のいない遠方に長期滞在
出来ず、自宅に戻りました。しかし元の病院にはかかれず、
地元の他の病院も訪れましたが紹介状がなく、また標準では
ない治療を受けたという話をすると反応が冷たく
お願いしにくい状況、
そうこうしているうちに動けなくなってきてしまいました。

結局、ホスピスに紹介状なしで予約し、お願いしてようやく
登録してもらった、という話でした。しかしホスピスは一ヶ月
以上先ということで私の勤務しているクリニックに相談が
ありました。しかし、結局契約前に具合が悪くなり、救急車で
どこかの病院に入院になったということで、
その後連絡がありませんでした。

若い患者様で医療者でもなければ、
色々な治療を受けたいと考えて当然だと思います。
遠方で受けられた、標準外治療も患者様にとっては必要
なステップであったような気がします。
しかし、再び助けを求められた患者様に
医療機関がこのような対応をしたのは残念でした。
(もちろん、患者様からの一方的な情報なので分からない
ところもありますが…)

この時期の患者様は単一の医療機関で支えるのは難しい
と考えます。総合病院、後方病院、ホスピスなど複数の
病院と訪問診療、訪問看護などが関わることが望ましく、
お互い「顔の見える連携」が必要です。

それから是非
「言うことを聞かなかったあなたは診ない」
という態度はやめ、患者様の弱さを理解し
決定を出来る限り支える医療であって欲しい
と思います。