Not doing,but being ~在宅緩和ケアの普及を目指して~

より良い在宅訪問診療、在宅緩和ケアを目指す医師のブログ

死の数日から数時間前の兆候

2010-06-03 10:38:31 | 旅立ちー死を看取る
3.死の数日から数時間前の兆候

元気が出てくることがときにあります。見当ちがいがみられた人でも、
はっきりと、てきぱきして話をするようになることがあります。

 何日も食事をとらなかった人が、好きなものを欲しがったり、
実際に食べたりするかもしれません。

 しばらくの間、誰とも会いたくなかった人が、親戚の人や
見舞客とともに居間に腰掛けて話をすることがあるかもしれません。

 この世界から次の世界へ移るのに必要な、こころの力が与えられるのです。
 この力は次の世界へ移る前に、一時的にからだを動かすのに使われます。
 
 今あげた例のように、この力は必ずしもそのときに明らかになる
とは限りません。しかし、後になって振り返ったときに、思い当たる
ことがよくあります。

 死が迫って来るに連れて、これまであげた死の2週間から1週間前の
兆候がより強くなってきます。

 血液中の酸素の量が減ることにより、じっとしていられない状態が
さらに強くなることがあります。

 呼吸のリズムが遅くなったり、不規則になったりします。
次の呼吸が始まるまで10秒から15秒、場合によっては
30秒から45秒もかかることがあります。

 たんがさらに増えることにより、のど元でゴロゴロと大きな音が
することがあります。右下や左下にからだの位置を変えることに
影響をうけます。ゴロゴロという音は、出たり消えたりします。

 目は開いたままや半開きの状態になったりしますが、見えてはいません。
目がとろんとして、涙がでたりします。

 手とあしの色が紫色になります。ひざ、足首、ひじに斑点が
みられます。手、足、背中、おしりの下になった部分にも斑点が
みられることがあります。

 血圧がさらに下がり、脈が弱くなり、触れにくくなる。
尿が減少する。尿や大便を漏らす。

 死が差し迫ってくると反応がなくなる。(周囲の状況に反応できなくなる)
のが一般的です。

 どのように死と向き合うかは、生命に対する畏れ、人生への関与、
新しい世界へ進むため現状をいかに受け入れるかによるでしょう。
 生命に対する畏れとやり残したことは、死と直面する際に二つの
大きな障害となるでしょう。

 完全に呼吸が止まり、本当の別れがやってきます。
一度か二度の長い間隔をあけた呼吸に続いて、最後の呼吸がみられます。

 そして、からだは空っぽになってしまいます。からだの持ち主は、
もはや、重くて巧く動かなくなった乗りものを必要としなくなったのです。

 そして新たな町に入り、新たないのちへ移ったのです。


 おわりに

 私は海辺に立っている。海岸の船は白い帆を朝の潮風に広げ、
紺碧の海へと向かってゆく。船は美しく強い。私は立ったままで
眺める。海と空が接するところで、船が白雲の点となりさまようのを。

 そのとき海辺の誰かが言う。「向こうへ行ってしまった!」。「どこへ?」。

 私の見えないところへ。それだけなのだ。船のマストも、船体も、
海辺を出たときと同じ大きさのままだ。そして、船は今までと同様に
船荷を目指す港へと運ぶことができるのだ。

 船が小さく見えなくなったのは私の中でのことであり、船が
小さくなったのではない。そして、海辺の誰かが「向こうへ行ってしまった!」
と言ったとき、向こうの岸の誰かが船を見て喜びの叫びをあげる。
「こちらに船がきたぞ!」。

 そして、それが死ぬということなのだ。

                           ヘンリー・ヴァン・ダイク