goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

エナガがやってきた

2022-03-02 17:39:44 | 山野の鳥
大雪でマユミの木が埋まりかけている。そこに普段は素通りして行くエナガ
の群れが来た。
 
 
雪の上のマユミの種を食べているみたい。
 
 
可愛いのである。
 
 

 


厳寒のミソサザイ

2022-02-26 16:28:29 | 山野の鳥

我が家のうらの谷、タワラマップ川にはミソサザイが厳寒を過ごしています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 厳寒のミソサザイ ★

久々の大雪でミソサザイも餌場が狭められてしまいます。

雪が降り積もって最初に地肌が出てくるのは毛細血管のように川に流れ込む

湧水の流れ。小さな流れですがミソサザイにはありがたい餌場になっています。

 

 

堆積した落ち葉の下に棲む水生昆虫だとは思うのですが、こまめに探しながら

移動してきます。

日ごろは警戒心が強く、なかなか近寄れないのですが、じっと待っていると

目の前までやってきます。

そうとうお腹が空いているのでしょうか、わたしを無視するかのように近寄って

きてくれます。手のひらに収まるような小鳥がわずか2メートルのところで

一心不乱に餌を探しています。


厳寒のミソサザイ

2022-02-26 16:28:29 | 山野の鳥

我が家のうらの谷、タワラマップ川にはミソサザイが厳寒を過ごしています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 厳寒のミソサザイ ★

久々の大雪でミソサザイも餌場が狭められてしまいます。

雪が降り積もって最初に地肌が出てくるのは毛細血管のように川に流れ込む

湧水の流れ。小さな流れですがミソサザイにはありがたい餌場になっています。

 

 

堆積した落ち葉の下に棲む水生昆虫だとは思うのですが、こまめに探しながら

移動してきます。

日ごろは警戒心が強く、なかなか近寄れないのですが、じっと待っていると

目の前までやってきます。

そうとうお腹が空いているのでしょうか、わたしを無視するかのように近寄って

きてくれます。手のひらに収まるような小鳥がわずか2メートルのところで

一心不乱に餌を探しています。


ヤマゲラ

2022-02-14 18:11:50 | 山野の鳥

私が散歩しているタワラマップ川の河畔林に棲むヤマゲラ。このところ姿を

見つけることがまれになりました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

 

             ★ ヤマゲラ ★

環境の変化に敏感な鳥のようです。10年前は冬でも春でも姿を見せていまし

た。

最近は真剣に探さないと見つけられません。。

谷間の上の方は家が建てられるようになり、上流の方へ棲家を移動させている

ようです。

コアカゲラも少なくなってきました。

 

以前はシマフクロウも生息していたようなのですが、それは50年以上前の話。

クマゲラもいましたが、今は全くいません。

冬になるとヤマセミが来ています。続いています。

ヤマゲラがいつかいなくなる気がします。


コミミズク参上

2022-02-12 18:59:54 | 山野の鳥
コミミズクが1羽だけ、広範囲に飛びまわっています。雪が少ないのでもっと
たくさんやってきそうなのに、見つけられません。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
             ★ コミミズク参上★
 
今季は内陸部も雪が少ないのでわざわざ海岸線まで移動しなくても生活できる
のかな。
 
 
ただ、野付半島では年々出現率が少なくなっているような気がします。
 
この個体、競争相手がいないせいか広範囲に飛びまわり、ひとところに留まる
ことが無いようです。
 
 
猛きん類も少ないので日中に関わらず、ふわふわと飛びまわっています。
海岸線に出てきて枯れ草を食べているエゾジカの上を徘徊しています。
 
 
彼らが前足で掘り起こす草場で動き回るエゾヤチネズミを狙って飛びこんでいる
風景は互助会的です。