goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

カラスの巣立ち

2022-07-13 21:31:37 | カラスの生態
野付半島のカラスの巣立ちは遅い。森のカラスはひと月前だったのに。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ カラスの巣立ち ★
 
毎日、海霧ばっかりだったからかあさん、とうさんはさぞ大変だったろう。
 
 
しかも草原の中にポツリと残ったナナカマドの木に巣をかけた。冬、エゾシカ
に皮を齧られ、枯れかけた木。
 
 
遠目から見てもすぐにわかるのに、他に巣を掛けられそうな場所が無い。
住宅事情が悪いのだ。
 
風当たりは強いし、雨はもろにかかる。オジロワシからは丸見え。
 
 
よくぞ襲われず生き延びた。
 
ようやく近寄っても両親が寛容になった。心配はするが、襲ってこない。
 

 


カラスの巣立ち

2022-07-13 21:31:10 | カラスの生態
野付半島のカラスの巣立ちは遅い。森のカラスはひと月前だったのに。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ カラスの巣立ち ★
 
毎日、海霧ばっかりだったからかあさん、とうさんはさぞ大変だったろう。
 
 
しかも草原の中にポツリと残ったナナカマドの木に巣をかけた。冬、エゾシカ
に皮を齧られ、枯れかけた木。
 
 
遠目から見てもすぐにわかるのに、他に巣を掛けられそうな場所が無い。
住宅事情が悪いのだ。
 
風当たりは強いし、雨はもろにかかる。オジロワシからは丸見え。
 
 
よくぞ襲われず生き延びた。
 
ようやく近寄っても両親が寛容になった。心配はするが、襲ってこない。
 

 


カラスの巣立ち

2022-07-13 21:31:10 | カラスの生態
野付半島のカラスの巣立ちは遅い。森のカラスはひと月前だったのに。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ カラスの巣立ち ★
 
毎日、海霧ばっかりだったからかあさん、とうさんはさぞ大変だったろう。
 
 
しかも草原の中にポツリと残ったナナカマドの木に巣をかけた。冬、エゾシカ
に皮を齧られ、枯れかけた木。
 
 
遠目から見てもすぐにわかるのに、他に巣を掛けられそうな場所が無い。
住宅事情が悪いのだ。
 
風当たりは強いし、雨はもろにかかる。オジロワシからは丸見え。
 
 
よくぞ襲われず生き延びた。
 
ようやく近寄っても両親が寛容になった。心配はするが、襲ってこない。
 

 


モクズガニとカラス

2021-06-24 18:48:22 | カラスの生態

野付湾では春から初夏にかけモクズガニを海岸線で良く見かけます。なぜか

分かりませんが、干潮時に流木の下や石の陰で潜んでいるカニを見かけます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

              ★ モクズガニ ★

ハサミの脚に毛が生えていたので小さなときはモズクガニと言っていました。

本当は藻屑からとった名前でした。この毛を見て気持ち悪いという人がいます。

てっきり川に棲むカニだと思っていたのですが、春には海に下り秋にまた川に

上がってくるカニです。

カニみそが美味しくて、小さなときおじいちゃんが捕ってきたモクズガニを

たくさん食べていました。そのせいでとっても親しみが湧くカニです。

カラスも美味さを知っているのか、今の時季海岸線でモクズガニを見つけ、懸

命に対抗してくるカニと戦っている光景を目にします。


ハシブトガラス、子育て真っ最中

2020-07-10 16:52:35 | カラスの生態

野付半島の7月初旬は、子育て最盛期。小鳥もシギもオジロワシ、タンチョウ、

カワアイサ、アオサギ。目立つのはハシブトガラス。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★ ハシブトガラス、子育て真っ最中 ★

6月はじめに抱卵していたハシブトガラス。7月に入り、子供たちは巣立ちして

木立の中で親鳥がエサを持ってくれるのを待ちわびています。

大食漢の子供たちを賄うために親鳥は、縄張り内で食べ物探しに必死です。

そして子供たちが外敵に狙われないように、いつも注意を払います。外敵になる

ような生き物が子供の近くに現れると、両親は偵察に来て、様子を見ます。

人であろうと犬であろうとオジロワシであろうと自分より大きな生き物でも

関係なくやってきます。

観察していると初めにやって来るのはメスが多い気がします。近くにやってきて

外敵だと決めるとカアーカアーと声を上げます。早めに警戒の声を出しておく

ことでオスと子供に認識させるのです。私の場合は、10メートル先くらいに降り、

注意を自分に向けさせます。

知らんぷりをして退かないと、さらに合図を送るのです。すると遠くにいたオス

がやってきます。彼は遠くからこちらの動向を監視してたのです。

ここから夫婦の連携が始まります。メスより一回り大きいオスはメスの前に来て

こちらに向きを変えます。

威嚇姿勢を取ります。こちらが反応しないと近くにある物を拾い、折ったり振り

回します。これはけっこうビビらせるには役立つようです。怒ってるなと感じ

ます。反応が鈍いと力強くなります。バチバチ感が伝わってきます。

威嚇から攻撃行動になる身構え方をしてきます。ひしひしと神経質になってくる

のが伝わってきます。飛び上がり真上に来て、真上から威圧してきます。メスも

近くでうろうろします。

早く察知して、その場を離れてあげないと彼らの行動はさらにヒートアップして

きます。ヒナは遠くにいるのに、と思いつつその場を離れるのがベスト。

こっちの様子が分かると彼らの攻撃は止まります。子供たちの方へ飛んでいきます。

とっても単純です。つまり離れればいいのです。