goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

群来が来た痕、集まるヒドリガモとカモメたち

2020-05-21 13:37:17 | カモメ類

4、5月の時期は野付半島周辺は生き物が活発に動きます。鳥の渡りの時期で

あり、海の中の生物も大量発生しているプランクトンを求め集まってきてい

ます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

      ★ 群来が来た痕、集まるヒドリガモとカモメたち ★

風蓮湖で採卵・放流を地道にやってきたせいで、根室海峡を回遊するニシンの

数がこのところ目立って増えてきています。昨年は野付半島で初めて大きな

群来が見られました。

時期は5月のはじめ。沿岸定置網に大きな群れが来て、卵をびっちり産み付けて

いきました。砂地の海岸には産卵を終えた親魚が死に、魚体が大量に打ちあがり

ました。

それを食べにオジロワシやカモメがたくさん集まっていました。お祭り騒ぎで

した。今年はと、期待したんですが、大きな群来は起こらず、小さな群来が起

こったきりで終りました。

起きていたのは確かなようで、ワシがたくさん集まっていました。しかし去年

みたいなにぎわいはなく、波打ち際にカモメとヒドリガモが2、3か所に集まっ

ている程度でした。

なにを食べているか、近寄ってみても、大きなものは見つかりません。ニシン

でもありません。カモメたちは海岸に打ちあがったものを拾ってますが、小さな

ものです。

普段は来ないヒドリガモが、波に立ち向かい海面を嘴でばちゃばちゃやってい

ます。さらに近寄り調べてみました。丹念にチェックしてみると1ミリ以下の

小さな卵。ニシンの卵が浮いて海岸に寄ってきているのです。ヒドリガモは

それを嘴で濾して食べているのです。

ユリカモメやオオセグロカモメ、ウミネコたちは砂浜に打ち上がった卵を拾って

いるのです。

打ち上げられた海草の中に肉が見事になくなった魚の骨が入っています。ニシン

骨です。小骨がいっぱい。間違いなくニシンです。海の中で腐食して打ち上

げられたのでしょう。

腐食してなければカモメやワシが丸呑みしているはずです。とにかくニシンです。

近くで産卵があり、波にもまれて海岸に打ち上げられているのです。

ワシ以外の鳥にとって思わぬ栄養価の高い極小のご馳走です。


大形カモメが集まっています。

2020-03-13 19:08:46 | カモメ類

厳冬期を根室海峡で生息してきた大型のカモメたちが河口の氷の上に集まって

いました。シロカモメ、ワシカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメがそろ

って集まり、休息していました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

       左手前からセグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ

         ★ 大形カモメが集まっています。 ★

流氷が海峡に流れ込み、海面の埋め尽くし、回遊してくる魚が捕りづらくなり、

移動してきた連中のようです。

群れを成して回遊している小魚は流氷が来ると氷の下に入り、動物プランクトン

クリオネ、オキアミなどを食べます。

氷の下に入ると上から狙うカモメからは姿を見られず、開いた海面に出ても、

群れで氷の下に逃げ込めば安全に生活できます。

          オオセグロカモメとシロカモメ

そんな状況を読み、カモメたちが流氷がない海面にやってきているのです。漁を

終え、仕分けを済ました漁師が雑魚を投げてくれることがあるので、それを見こ

やってきてることもあります。

          シロカモメとオオセグロカモメ

大形のカモメが一堂に集まることは、流氷が無い時はめったにありませんから

珍しい光景だと思ってください。

これも春が始まる自然現象です。もうすぐ北極圏やカムチャッカ半島、ロシア

北東部方面へ渡って行きます。


野付湾のカワアイサ

2020-02-25 13:21:21 | カモメ類

野付湾は冬季、ウミアイサの数が多いが、カワアイサの数も多い。しかし、

多い割に身近で多さを感じることが少ないのです。これは警戒心が強く、

人から遠くの場所で行動するせいです。

おばんです。小太郎でごじゃります。

           ★ 野付湾のカワアイサ ★

立春を過ぎ、野付湾の氷が融けだすと湾内のあちこちで水面が開き、そこに水鳥

集まりだします。光りを求めあつまるプランクトンを食べにワカサギやチカ、

他の魚が集まってきます。それを狙いに集まってくるのです。

カワアイサやホオジロガモの潜水鴨です。オジロワシに襲われても潜って逃げる

ことができる用心深いカモ達です。

この時期、小魚が群れで動き回り、氷下待ち網漁にはたくさんのチカやワカサギ

が入ります。カモ達はよく知っていてあつまってくるのです。

カワアイサが大きな群れになることがあります。湾の沖合に群れが移動している

様子を見かけることがあります。けっこうなスピードで移動するところを見ると

魚の群れが懸命に逃げ回っている様子が伺えます。

河口で観察していると早朝や夕方、もしかすると日中でも、カワアイサが続々

やってくるときがあります。潮の満ち引きが関係しているのか、単に真水を飲み

に集まるのか、休みに来るのか、とにかく湧くように集まってきます。

ウミアイサのように万単位にはなりませんが、ばらばらで魚取りをしていた個体

やってきます。

本州などで生息していた個体群が北上してきて増えてきているのかもしれません。

ロシアの繁殖地に向かう連中だと思います。


嵐の去った海岸。集まるカモメたち

2020-02-13 19:20:01 | カモメ類

発達した低気圧が通過して行くと根室海峡は大荒れになります。根室寄りは海底

20~30メートルと浅いので、波が大きくなり海岸に打ち寄せます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

        ★ 嵐の去った海岸。集まるカモメたち ★

根室海峡は満潮、干潮による水位の変化で潮が激しく流れます。そのため知床

山脈から流れ出した砂が運ばれてきます。場所により激しく削られたり、堆積

したりと地形が変化してきました。

羅臼沖は水深が1000m以上あるのに野付半島の沖合は砂が流れてきて、水深20

30メートルしかない浅瀬になります。野付半島は砂が堆積してできた砂嘴の

半島です。

野付半島から根室の春国岱に至る海岸線はおおむね遠浅で、風が吹くと大きな波

押し寄せます。大きな波は海底をかき回し、砂の中に住んでいる貝類や魚、

ホヤなどを巻き上げます。

激しい波は多くの生き物を容赦なく海岸に打ち上げます。風向きで場所は変化し

ますが上がりやすい場所があり、そこには大量の貝やホヤなどが上がります。

それを見つけたカラスやカモメ、時にはオジロワシなどが集まってきます。車を

走らせ偶然に見つけたときは「きゃっほー」と奇声を上げてしまいます。

日ごろ根室海峡の海で生活するたくさんのカモメたちが集まっているのです。

シロカモメ、ワシカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、カモメ、ミツユ

ビカモメなど、北極圏やカムチャッカ半島、千島列島、アリューシャン列島で

生息する大型のカモメたちです。スターカモメ大集合です。

ハシブトガラスやハシブトガラスたちも大勢集まってきてます。何とも言えぬ

スペクタクルが一時ですが展開されます。

海の中を泳ぐと言われるホタテガイが大量に打ち上げられています。見つけた

ときは貝の墓場かと唸るほど。鳥たちにとり天からの大きな贈り物。

すでに力尽き貝の口を開けているホタテは中身をすべて食べられています。亡骸

です。ホタテに気を取られていたら、波ぎわに握りこぶしほどの石らしきものが

たくさん転がっています。じっと見るとでかいホッキガイではないですか。

打ち上げられ時間が立っているけどしっかり生きています。

カモメにはこじ開けられず、刺激されるとすぐに閉じてしまいます。運よくば、

波にひき戻され海に帰るチャンスがあるかもしれません。

でも、多くはしつこくこじ開けようとするカラスたちの胃の中に入る運命。


ワシカモメ

2020-02-01 13:29:08 | カモメ類

ワシカモメは高緯度に棲むカモメです。荒くれの海に適応したカモメです。主な

生息域はシベリア東部、カムチャッカ半島、アラスカ北西部の沿岸で繁殖して

います。

おばんです。小太郎でごじゃります。

         ★  ワシカモメ  ★

体形もがっちりとして強靭な翼を持っています。荒れた海上で強風に向かい飛ぶ

能力が優れています。そのせいか、繁殖が終っても繁殖地付近に留まり棲息する

個体が多く、一部が南下してきます。

シロカモメに比べると根室海峡で見かけるワシカモメの数は多くなく、シロカ

モメが10羽だと1羽いるかいないかほどしか見かけません。

かといってカモメが集まる港などではオオセグロカモメや、セグロカモメ、

シロカモメに混じり、必ず見かけるカモメです。

生態をしっかり見てやろうと思っても、少ないと観察しにくく、見つけると海岸

岩場で休んでいることが多く、なかなかです。

強風で海が荒れ、海岸に波が激しく押し寄せるとき、多くのカモメが波打ち際

で浮き上がってくる海底の生き物を捕っています。その時は、本領発揮で、

他のカモメに比べるとでかいくちばしが役に立ちます。

水に飛び込み、がっちりと食べ物を掴み、落とさないで飛び上がります。他のカ

モメより落とす確率が少ないと思います。

シロカモメに色合いがよく似ていますが、背の羽色が薄い灰色をしています。

しかも、翼の先、初列風切りと名付けられている羽の色合いが背中の色と同じ

灰色の縞模様になっています。これが他のカモメとの識別点です。

根室海峡で生息しているのはおそらく繁殖地域の環境がにているからなのでしょう。