goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

小さなときは外敵にご用心

2019-06-27 15:01:35 | タンチョウのいる風景

生まれて一週間。タンチョウのヒナにとり試練の時です。俊敏に体は動かず、周囲への警

戒心もまだ確立していません。両親に護られているとはいえ、危険はいっぱいです。

おばんです。小太郎でごじゃります。

           ◆  小さなときは外敵にご用心  ◆

虎視眈々とヒナを狙う外敵がいます。筆頭はオジロワシ。次にキタキツネ。ハシブトガラ

スもいますが、親の元にいれば、守れます。

オジロワシは大きな体をしている割に俊敏です。眼がいいので遠くからタンチョウの両親

の行動を観察しています。特に干潟にヒナを連れてくるときは、両親の警戒がゆるくなる

一瞬を窺っています。

ヒナは持って生まれた本能で、物陰に身を置くような行動をとります。茶色の羽毛は保護

色の役目を持ち、遠くから目立ちそうにないのですが、オジロワシは捉えています。

狙う瞬間を捉えたことがあります。いつもなら高いところを飛んできますが、狙うときは

低空で水平にやってきます。カモを追いかけるときの速さは出しているようです。

両親が気づかなければ、上空でホバリングしてタンチョウの気を自分に向けさせたときに、

急降下してヒナを掴みます。その前に両親が気づくと、横を素通りしていきます。

近くに降りて様子を窺うこともあります。そんなとき、タンチョウの親は翼を広げ攻撃に

転じます。オジロワシより大きい体をしてるだけあり、タンチョウの反撃は威力がありま

す。

長くしっかりした脚で、押し倒すこともあるんです。鋭い嘴でつついていくこともあります。

地上に降りたワシは反撃を受けるとひ弱です。翼を広げ、脚で対抗するしかないのです。

ほとんどはすぐに飛び立って逃げていきます。それでもあきらめず狙うオジロワシも多い

のです。

ヒナはたくさん食べて早く体をでかくするのが、一番の防御。親タンチョウもひたすら雛に

餌を食べさせます。


タンチョウのヒナ、最初の食事は

2019-06-22 00:48:00 | タンチョウのいる風景

野付半島で生まれたヒナ。最初に口にするのは、もちろん魚。海辺で生まれたタンチョウ

は魚が一番。2羽の親はヒナを見守って干潟に連れてきました。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

*************************************

             ◆  タンチョウのヒナ、最初の食事は  ◆

ヨシの中から連れ出したタンチョウ夫婦。ヒナを干潟の水路に導いていきます。オープン

な場所ですから周りの外敵に注意を向け、ヒナを囲むようにしています。

水路に嘴を入れ、小魚を挟み、ヒナに与えます。ヒナは嘴を目がけ寄ってきます。かあさん

もとうさんも日頃は捕らないような小さな魚を1匹ずつ挟んではヒナの嘴にもっていきます。

その繊細なこと。大きな魚を捕るとくちばしを振り回し、弱らせてから食べる姿からは想像

ができないほど丁寧に、ソフトに与えています。

水路で魚を捕り、ヒナに与えるのは実に効率の良いこと。ヒナが満足したと見るやゆっ

くり移動をはじめ、隠れ家の葦原に戻っていきます。

スローモーションで歩いていくようで、とてもほほえましい、心温まるタンチョウの夫婦

の気配り。ついほくそ笑んでしまいます。


タンチョウ夫婦が2羽のヒナを連れていました。

2019-06-20 15:12:48 | タンチョウのいる風景
5月26日、渡ってきたシギやチドリを探していると、干潟の奥の方に2羽のタンチョウ
を見つけました。しばらく観察していましたが、同じ場所から動かないので近くまで行っ
てみました。

おばんです。小太郎でごじゃります。



************************************

          ◆  タンチョウが2羽のヒナを連れて  ◆

干潮時で水が引いて、細い水路ができています。ヨシがこんもりした小さな土手から水路
に降りては、また上がっていきます。普段は近寄ると警戒しながら去って行くのに、同じ
場所にいます。

5分して、理由が分かりました。ヨシの中に小さな雛がいたのです。生まれて2日目か、
3日目ほどでしょうか。脚の太さが目立ちます。



両親が小さな魚をくちばしに挟み近寄ると陰から出てきました。茶色のふわりとした綿毛。
よちよちして両親に寄ってきます。親は優しくくちばしをもっていき、ヒナに与えます。



小指くらいの長さの魚を頭の方から飲み込んでいきます。ヒナはがつがつした様子はなく、
ゆったりとしています。そのうち、かあさんタンチョウがヒナを水辺の方へ導きます。



泥の中に潜り込んだ魚を捕まえ、泥を落とし与えるにはヒナが近くにいる方が効率が良い
からです。それにヒナが早く魚を捕ることに興味を示すレッスンをしている感じです。



ヒナはまだ捕る方には興味がなさそうですが、2羽で待っています。親が移動すると後追
いして水路を歩きます。親鳥もまだ周囲に注意を向け、慎重にヒナを見守っています。



        おそらくヒナ育ての中で一番ほほえましい光景です。

アッケシソウ新芽

2019-06-18 15:15:58 | タンチョウのいる風景
アッケシソウの新芽が砂浜の干潟一面に芽吹いてきました。一見、芽の出方が単子葉植物に
見えますが、ふっくらした赤い二葉があり、そこから茎が伸び出してきてます。双子葉植物
の中でもかわいらしい発芽です。

おばんです。小太郎でごじゃります。



***********************************

              ◆  アッケシソウの新芽  ◆ 

見た目、赤と緑のもやし。丸々とした赤ちゃんみたいで、おいしそうに見えます。実際、ヨー
ロッパでは野菜として利用されてきました。 



長い船旅で野菜不足になるため、長期保存のきくアッケシソウは利用価値が高かったそうです。
塩味がきつく、他の野菜と混ぜて使うとドレッシングがなくても食べれるので重宝します。

アスパラガスと形か似ていることからシーアスパラガスの名もあります。他にシーピクルスや
シービーンズとも呼ばれます。



新芽を引き抜いてみると、まっすぐに伸びた根が出てきます。潮汐の干満に規定される干潟で
生育するせいで、潮の流れに流されないようにしっかり根付いています。肌がつるつるして水
の抵抗をできるだけ少なくするように丸みを帯びています。生きる進化系です。

日本では1891年に初めて椙山清利により北海道東部の厚岸湾のカキ島で発見されました。その
地名にちなみ北海道大学の宮部金吾によりアッケシソウ(厚岸草)と命名された塩生植物です。



    野付湾では毎年干潟が砂をかぶりますが、それにも負けず芽を出してきます。