科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

国立附属中学は一般の小学生にとって合格は難しい 参考用

2019-10-31 07:34:27 | 日記
もうそろそろ願書提出、11月に入れば、学校説明会が集中すると思います。
昨年子どもは国立大附属と私立中高一貫校を受験し、両方合格しました。
これは、ひとえに親子で協力して合格できたと言えます。
塾は、国語の個人と冬休みの冬期講習に行ったぐらいでした。
※冬期講習は、面接対策が目当てで、学習は付録的な意味合いがありました
ですから、子どもは、ほぼ自宅学習。
学校の宿題以外に毎日平日3時間以上、休みともなれば5-6時間勉強をしていました。

地元の国立大附属は、学校開放日(土曜日)・説明会(平日、これに出席できないと受験資格なし)、
当日の入試の送り迎えの合計3回行きました。

なぜ一般の小学生は合格が難しいのか?
地元の場合、附属小学校と同じ入試をしますが、他都道府県では、
附属小学校は、全員持ち上がりや兄弟枠・合格後の抽選があり、
成績が、その子たちよりも優秀でないと、合格はかなり難しいと言えます。
また、我が子の地元の国立大附属も、塾データによれば、
同点もしくは合計が20点ぐらい下でも、附属小学校の子が合格しています。
もちろんそれに対してクレームを言ったとしても、おそらく面接で附属のほうがよかった、
と言われるだけでしょう。
昔は、附属小学校の子は、400満点中200点も下駄をはかせてもらったようです。
※附属中出身の子の話です
ですから、大抵毎年合格ラインが200点そこそこですから、まず合格できた。
ところが、高校入試の時には、進学校に行けれない子が続出。
それから、徐々に下駄の点数が減っていったようです。
※あくまでも、私の地元の話です
ですから、定員300人に対し、150人が附属小学校の場合、合格枠は150人と計算したほうが無難です。
実際、毎年落ちるのは、附属小出身は1人か2人ぐらいの少数です。

また、我が子が受けた入試も、正直附属小のためか?という問題が出題されていました。
我が子は、附属中まで片道1時間半はかかる距離なのですが、
社会・理科が、附属中学近くの公園のいわれや地元の祭り(有名でない)など、
地元時事問題が、その前の年と比較し、一般的ではありませんでした。
また時事問題は、地元と一般的なものが出題されるのですが、一般的なものはありませんでした。

それでも、我がが合格できたのは、ひとえに「運」としか言いようがなかった。
塾によれば、算数がいい子は受かりやすいから、その影響もあると言われましたが、
私は、ただ単に「運」と思っています。
実際本人は、あの試験問題にげんなりし、私立に行くことを選択しました。
この選択が将来どうなるかはわかりませんが、
これから受験は山場を迎えます。
体調管理にはくれぐれもお気を付けください。


コメントを投稿