goo blog サービス終了のお知らせ 

spin-off 80’s

そんな生き方羨ましいと笑われる内容を綴っていきます

2005年7月

2010-07-31 17:20:49 | 日々徒然
ROSEはこの月に生活手段として、2台目の車を所有している。僕は今まで車を新車購入した事がない。ばかりか、店舗等で購入した事もない。ついでに言えば、車を手放して早くも7年が過ぎている。たまに欲しい気持ちが出てくる事もあるのだが、何せ金がかかるので、利用頻度と自分の財政状態を考えると、必要ないものである事は間違いなさそうである。

自分自身は、この月に赤坂見附の今はなきWAVEで、CDを購入しているのだが、この月に東京に行った記憶が全くない。何故だろうか…

ROSEPaleriderも大雨について触れている。偶然か、今年の7月も大雨が続いている。但し、誰も触れていないが…。

ちなみに、Jayはまだ、ブログデビューしていません。

あっ、自分はamazonデビューしているようです。今は店頭でCDを購入する事がなくなってしまいました。駄菓子屋(中古CD)は勿論、今でもたまに顔を出していますが…

よみがえる伝説~クロスオーバーイレブン2005

2010-07-30 23:36:36 | CROSSOVER ELEVEN
2005年8月15日に新たなる歴史のスタートを切った、伝説のラジオ番組〝クロスオーバー・イレブン〟。復活を心待ちにしたファンは大勢居ました。それを証明するかのように、その後も定期的に特番が組まれたり、CDが発売されたり。

時代が再び、〝クロスオーバー・イレブン〟を求めた背景には、我々の年代に鮮明に、印象強く且つ、記憶に残っていたからであろう。懐かしむ声から、再び求める声へ。そして元のようにレギューラー番組としての復活を望むファンのひとりとして、これからもブログに綴りたいと思います。

【初日の感想】
つ、ついに復活しました。
「時刻はまもなく、11時20分です」の声に、慌ててMDの録音ボタンを押す瞬間、一気に中・高時代にタイム・スリップ。

さて、気になる選曲はと言えば・・・
まぁ、置いといて・・・

エンディングのナレーションが工夫されてて良かったです。
「時計の針は、12時を回りました・・・」

明日以降にも期待!

【2日目の感想】
「ナオミ」と「マサト」どうなるのだろうか・・・
昨日の終わり方があまりに不自然だったと感じたのだが、続きとは予想していなかった。

このミステリアスな雰囲気、たまらなく好きだ。

少し残念なのは・・・
いや、この5日間に感謝。
残念な感想は終了後にでも。

【3日目の感想】
最初の3曲にやられました。
これぞ、クロスオーバー。

「カオル」の登場で、翌日は如何に?

【4日目の感想】
「うるせぇなぁ、何でもないって言ってるだろうが!」

明日は最終日。
残念な事に出張なので、信頼している相方に、
録音を依頼した・・・。

【最終目の感想】
最終日の放送が終わった。
「ナオミ」の自殺に、「マサト」の懲役など、
決して明るい話では無かったのだが、
話の最後が何とも言えない安堵感に包まれていた。

まだ「ナオミ」は、

「マサト」を、

許してないのだろうか・・・




Baby It's You-郷ひろみ

2010-07-29 18:53:56 | AORな世界(この1曲)
郷ひろみ?

ヒロミ・ゴー?

Baby It's You?

???である。

文字だけなら。

数年前に仕事で地方へ出ていた帰りに、道の駅へ立ち寄った。道の駅でBGMとして流れていたこの曲、何処かで聴いた事があるのだが、どうしても思い出せない。暫く立ち尽くして聴いていると、店のおばさんが、「何か欲しいものがあるか?」と聞いてきたので、心の中で、「この曲の詳細が知りたい」と言いつつ、笑顔でその場を後にした。車中でもメロディがグルグル回るのだが、肝心の記憶が呼び起こせない。そんな状態から閃きが出た瞬間、「あっ!」と声が出てしまい、車中に居た会社のメンバーを驚かせてしまいました。

そう、MARC JORDANの名曲“It's Only Love”のカバーである。どのような経緯でこの曲が選ばれたのかは分からないが、ナイス選曲で、意外にヒロミ・ゴーにマッチしている。未聴の方は、J-AORとしてお薦めしますよ。

クロスオーバーイレブン2010夏

2010-07-27 23:35:07 | CROSSOVER ELEVEN
【8月16日(月)~20日(金)後11:00~前0:00】
ラジオ番組を心待ちにするワクワク感を大人になった今も味わえるなんて…。この贅沢に酔いしれる5日間は至福の時となるでしょう。

だんだん恒例化してきており、何とも嬉しい限りです。多くのファンの声が後押しとなり、NHKも伝説の番組を楽しんで流してくれているようです。今回の目玉は、スクリプトが矢島正雄さん。そう、「人間交差点」のあの方だ。津嘉山さんの声に、矢島さんのスクリプト。正に大人の男の為に作ってもらっています。選曲も含め、今夏も熱い夏になりそうです。

ちなみに1週間前には「クロスオーバーイレブン2010新春アンコール」が流れます。聞き逃された、録り損なった方は是非。ちなみに自分は操作を誤って、4日目が録れなかったので、感謝感謝のアンコールです。


クロスオーバーイレブン END

Lowdown-INCOGNITO

2010-07-24 20:00:59 | AORな世界(この1曲)
AOR好きな人達の中で、ブラコンが好きな方も多いと思うのですが、その発展系?延長線上?ではないのでしょうが、INCOGNITOや、ブランニュー・ヘヴィーズなどを聴かれる方も多いのではなんて思っています。そんなINCOGNITOがボスの名曲をカバーと言われたら、スティービーの名カバーに嵌った自分としては、たまらないカバーです。

Incognito - Lowdown (Featuring Mario Biondi and Chaka Khan)

2005年6月

2010-07-22 21:04:21 | 日々徒然
2005年6月13日にブログをスタート。挨拶文はROSEが書いています。6月はROSEPaleriderしか、ブログを書いておらず、自分は来月登場しています。ROSEは当時、山口で仕事。もう5年前の話です。Paleriderは、上司が変わったようで、飲み事と、出張が増えている時期だったようです。

自分はと言えば、全く記憶がありません…。ブログに綴っている事は、振り返りにとても役立つんだなと、これを書いていて強く思いました。

Time For A Miracle/ERIC TAGG

2010-07-17 23:18:50 | AORな世界(アルバム)
01. My Little Ones
02. Friend Of Mine
03. World Is In The Way
04. Radio Silence
05. Small Talk
06. Over Now
07. Something To Live For
08. Blessed
09. Time For A Miracle
10. Tailor-Made
11. Soap Opera

正直あまり期待していませんでした。ERIC TAGGは、「ドリーム・ウォーキン」、「リト」、「リト2」以外は、あまり耳馴染みせず、現在高値が付いている盤も早々と手離しています。今回は特典のカレンダーに釣られた事と、以前、クールサウンドさんから心温まる対応をして頂いた事を思い出して、応援の意味も込めて購入しました。

既に5回以上リピートしているのですが、今回はとても好い!全体の音感、空気が僕の好きな頃ばかり。中田さんのイチオシは01で、なるほどと、頷けるほどの好楽曲です。僕的お勧めは03で、スティービー・ワンダーのカラーが力強く出た曲です。エレピの音色がAORしている04も素晴らしい楽曲で、他の曲も耳心地良い曲ばかりです。気になる音質も、「ドリーム・ウォーキン」より数段良いと思います。余談ですが、「ドリーム・ウォーキン」はリマスター云々じゃないレベルの音質が、聴く度に残念に思えます。

これは、秘蔵音源CD-R(限定100名)も気になります。しかし、デイヴ・マクラスキーは購入しなかったからなぁ・・・


はじめまして

2010-07-15 12:08:16 | 日々徒然
2003年6月11日にHP、「80’sのひとり言」をスタートしました。僕を含めた4人で、好きな洋楽を語れる場を作りたいと、以前から呑む度に話をしていました。僕とPaleriderで、下準備をして、ROSEJayに声をかけて、Paleriderの自宅で4人が集まりスタートしました。

HPのノウハウが全くなく、運営は完全にROSEに任せきりでした。残る3人は原稿をROSEに送り、カスタマイズしてUPしていました。ちなみに、僕が一番初めに書いたアルバムは、「スパンダー・バレエのハート・ライク・ア・スカイ」でした。

そして時代がブログに移行していく頃、2005年6月13日にブログスタートしました。初めて書いた記事は、ブログスタート1ヵ月後のこの記事です。

「ありがとうpalerider説明が分かり易くてようやく書き込む事が出来ました。昨日は2~30分程度、blogとHPを行ったり来たり繰り返ししてました。「わりとやるもんだねと!」とは誰からも言われませんでしたが・・・ koolhund 」

5年前はブログにUPする事する、四苦八苦な状態だったのですが、今は書く事がとても楽しく、また仲間を含めた、他の人のブログを見るのもとても楽しいです。

その後、2007年の9月に、「続80’sのひとり言」として、fc2で再スタートしています。今回の、「spin-off 80's」はソロ活動みたいな感じはなく、「続80’sのひとり言」の流れそのままに書き綴ろうと思います。どうぞ、宜しくお願いします。