登山道脇で水分補給中、足
元に置いたリュックの横に
冬眠から目覚めたヘビ君が
グルグル巻きで日向ぼっこ
中。私、ヘビは嫌いで、思
わず飛び下がりました。が、
ちょっと見てみたいと言う、
怖いもの見たさで、そっと
のぞき見。おまけに写真ま
で撮ってしまいました。
私、本当はヘビちゃんのこ
と、好きなんかも、、、?
キバナイカリソウ(メギ科)
ハルトラノオ(タデ科)
ニリンソウ(キンポウゲ科)
ニッコウネコノメソウ
(ユキノシタ科)
キランソウ(シソ科)
ヤマルリソウ(ムラサキ科)
ちょっと色白のヤマルリソ
ウ。
ジロボウエンゴサク(ケシ科)
ヒトリシズカを見に高畑谷
を登っていたら、木の根元
に巣作り中のミソサザイと
目が合ってしまいました。
こんにちは!
雄は巣の外側だけ作り、卵
を産み子育てする内側は、
雌が仕上げるそうです。
しばらく様子を見ていると
巣作りには欠かせない苔
を口にした雄が帰ってき
ました。せっかく作った巣
も、雌が気に入らなければ
放棄。そのための予備の巣
も、準備しているそうです。
大変やな。頑張りや。
ヒトリシズカ
(センリョウ科)
ミツバアケビ(アケビ科)
ヤワゲフウロ(フウロソウ科)
クサイチゴ(バラ科)
キブシ(キブシ科)
コガネネコノメソウ
(ユキノシタ科)
ナガバモミジイチゴ
(バラ科)
カテンソウ(イラクサ科)
前回とは違う場所で撮った
サイコクサバノオ(キンポ
ウゲ科)
金剛山への途中、赤阪の田
んぼでレンゲソウ(マメ科)が
一斉に開花!辺り一面、ピ
ンク色に染まっていました。
スズシロソウ(アブラナ科)
ムラサキケマン(ケシ科)
シロバナネコノメソウ
(ユキノシタ科)
エイザンスミレ(スミレ科)
ニリンソウ(キンポウゲ科)
開花しそうなのが二株あり
ましたが、本番はまだ先。
キランソウ(シソ科)
前日(1日)金剛山に積雪
があり、開花が始まったば
かりのカタクリ、寒いので今
日は開かんやろな?と思い
ながらも、見に行きました。
名残の雪だるま。「もっと
だるまさんと遊びたい」。
駄々っ子わんちゃん。
カタクリ(ユリ科)
お昼前頃、少し太陽が顔を
見せてくれたので、しぶしぶ
開いてくれました。
本格的な開花は、この寒さ
が、どこかに行ってくれた
後からになりそう。
キクザキイチゲ
(キンポウゲ科)
まだセツブンソウが、一花
残っていてくれました。さ
すがに大分汚れていまし
たが。
サイコクサバノオ
(キンポウゲ科)
ミヤマカタバミ
(カタバミ科)
ショウジョウバカマ(シュロソウ科)
ハナニラ(ヒガンバナ科)