金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

白いツユクサ(露草 ツユクサ科)

2017年08月10日 01時14分02秒 | 金剛山の山野草

  白いツユクサに出会いました。
  白色のツユクサは、たまにあ
  るようで、青い色素が何らか
  の理由で、不足したのかもし
  れませんね。








   ホドイモ(マメ科)





  フサフジウツギ
  (ゴマノハグサ科)
  中国原産の帰化植物だと言わ
   
れていますが、秩父地方で野
  生状態の物が見つかり「チチ
  ブフジウツギ」の別名も…。






   コオニユリ(ユリ科)



    ヤマホロシ(ナス科)



 フシグロセンノウ(ナデシコ科)



 コバノフユイチゴ果実(バラ科)
 葉の裏などに鋭い棘があり、
 撮影中に刺されると結構痛い。



   ヌスビトハギ(マメ科)



  ナツフジ(マメ科)
  夏に花を咲かせるので、
  ドヨウフジ(土用藤)とも
  呼ばれています。




 クサアジサイ(ユキノシタ科)



  コガンピ(ジンチョウゲ科)



              (2017・8・10)














この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオナンバンギセル(大南蛮... | トップ | ノギラン »

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事