私、「鳥」モードから「花」モードに切り替えました。
重たい望遠レンズを、軽いマクロにチェンジ。
身体的には、ものすごく楽になりました。
さっそく、春花探しに、、、。
天候次第ですが、開花が近いものも見受けられ、
まもなく本格的に…。
以下、12~13日の金剛山の春花状況です。
ユリワサビ
サイコクサバノオ
ミヤマカタバミ
ショウジョウバカマ
シュンラン
ピンク色のミスミソウ
エイザンスミレ
ホトケノザ
ニワトコ
開花中のニワトコ
シロバナネコノメソウ
ヤマネコノメソウ
サイハイラン
オオカワヂシャ。ヨーロッパ原産の外来種。
セト登り口の砂防ダムに大群生していました。
花期は4月~9月と長い。
特定外来生物に指定。栽培や移動が禁止されています。
ハナニラ
ヤワゲフウロ
オオミスミソウ(植栽種)
かまくらもこんな姿に。これも春が来た証?
大収穫ツクシ!
(同じ種類のものでも、場所によりかなり成育が異なります)
(2016・3・13)
お山のお花も咲き始めましたねー
いよいよ春かぁ
忍者さん、お花に詳しいですね。
図鑑を見ているようでした
最後のツクシの多さにびっくり!
春が見えてくると嬉しくなりますね。
ありがとうございましたー
ツクシは登山の帰りに赤阪で採りました。短時間で大収穫でした。
今日の金剛山、下界は雨ですが、頂上付近は銀世界だそうです。
いつもありがとうございます。
可愛い花ですね(*´∀`)♪
日曜日が楽しみです(^^)v
大和川河口から見た今日の金剛山は雪化粧でしたU+1F3B5
今日もシロバナネコノメソウを撮りに行きましたが(寺谷)
深い雪の下でした。
日曜日ならOKだと思いますよ。