金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

キンラン・ギンランの季節に

2024年04月26日 16時42分53秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

金剛山の麓に住む知人から、
「キンラン、ギンランがいい感
じになってきたよ!」と、待ち
かねた、嬉しいメールを頂戴
し、即出かけてきました

キンラン(ラン科)



知人が所有する竹藪に、自然
のキンラン、ギンランが自生し、
毎年今の季節になると、厚か
ましく押しかけ
ています

ギンラン(ラン科)





フジ(マメ科)

タチイヌノフグリ(オオバコ科)
アフリカ原産の帰化種

ホウチャクソウ
(イヌサフラン科)

カヤラン(ラン科)昨年7月、登
山道でカヤラン
が絡みついた
杉枝が落ち
ているのを見つけ
近くの杉に、ぶら下げておき
ました。そのことを
思い出して
見に行くと、
花がぶら下がっ
ていました


マツバウンラン(ゴマノハグサ
科)1941年に京都で初めて
つかった、北米原産の外来

繁殖力が強く、金剛山の
麓で
も、繁殖しています




キランソウ(シソ科)

キツネノボタン(キンポウゲ科)

タチネコノメソウ(ユキノシ
タ科)山地の渓流沿の、岩
場などに生育する多年草。
高さは5~10㌢

ノミノフスマ(ナデシコ科)

ハルジオン(キク科)北アメリ
カ原産の帰化種


ウマノアシガタ(キンポウゲ科)

ナンゴクウラシマソウ
(サトイモ科)




















この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フデリンドウがいっぱいや! | トップ | 當麻寺奥院の牡丹(奈良県葛... »

金剛山ぶら~り花散歩!」カテゴリの最新記事