金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ヤマホトトギス

2017年09月18日 22時13分12秒 | 金剛山の山野草

 前回、色づき始めました種子類
 を紹介いたしましたが、その後、
 ユキザサなどが撮れましたので、
 今回、追加致します。


 ヤマホトトギス(ユリ科)





  キハギ(マメ科)



  ツルリンドウ(リンドウ科)



  ツルニンジン(キキョウ科)



  ヒルガオ(ヒルガオ科)



  ユキザサ果実(ユリ科)



  スズメウリ果実(ウリ科)



  ムロウテンナンショウ果実
         (サトイモ科)



  ウラジロマタタビ果実
       (マタタビ科)



  カラスノゴマ(シナノキ科)



  ギンリョウソウモドキ
    (シャクジョウソウ科)



  30㌢ほど離れた所にも
  ふたごちゃんが…



  アレチウリ(ウリ科)



  寺谷で見つけました。
  ヒイロチャワンタケだと思い
  ますが、食べられるかどうか
  は?です。
  もし食可でも、私は食べる気
  は起こりません、、、



  ドングリも顔を見せて
          くれました!



 (番外です)
 ピンクのバナナ(バショウ科)を
 見に行って来ました。
 種が多いそうですが、美味し
 いらしいですよ。インド原産。



  タヌキマメ
  マメ科の1年草。



  (番外は、花の文化園で
          撮影しました)

           (2017・9・18)










 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の実、花の実が色づいてき... | トップ | 下赤阪の棚田近況と彼岸花です! »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かわかみ ちえこ)
2017-09-19 21:09:30
スズメウリ、可愛いですね(^^♪
カラスノマゴはまだ見たことありません。
キハギも優しい色してますね(^O^)
15時頃花の文化園に行ってました(^O^)
Unknown (忍者)
2017-09-19 21:34:41
かわかみさん 今晩は。
只今、カラスノゴマは黒栂の入り口、鉄の大きな扉のある橋を渡ってすぐの、左側の石垣沿いに咲いていますよ。
花文15時頃は、温室内でコーヒータイムしていました。

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事