前回、金剛山のササユリは「もう少し先のお楽しみ」と、紹介しましたが、
昨夜「ササユリ開いていますよ!」と、メールを頂き、朝一番で見に行っ
て来ました。
「どうや」とばかりに、梅雨空に向かって綺麗に咲いていました。
他の株もふっくらと膨らみ、薄っすらピンク色に染まっていましたの
で、この分だと2~3日で開花? 目が離せなくなって来ましたよ。
ヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)
オカタツナミソウ(シソ科)
寺谷などで見られますよ。
色白のオカタツナミソウ。
ナワシロイチゴ(バラ科)
マツオウジ(ヒラタケ科)
松の枯れ木や倒木に生える大型キノコ。カサの直径が
20㌢ほどにもなります。味も良いそうで、煮物、汁物
にして食するそうです。
但し、体質によっては中毒症状を起こす人もいるそう
で、ご注意を…。
ウメガサソウ(イチヤクソウ科)
一輪咲いていました。
ウメガサソウを見に行った下山時、知人が見つけました
イチヤクソウ、開花しましたらまたアップしますね。
ニッコウキスゲ(ユリ科)
植栽種。
少し遅くなりましたが、カノコソウ(オミナエシ科)
種を弾き飛ばした後の「ムラサキケマン」(ケシ科)
ヤグルマソウ(ユキノシタ科)
ヤグルマソウのアップ。
ヤマアジサイ(ユキノシタ科)も、咲き始めました。
金剛山の某所コースの写真です。ここがどこかお分かりですか?
お分かりになった方、金剛山のどこかでお会いしました時にでも
お声をお掛け下さい。
但し、正解されましても何もございませんので、よろしく、、。
(2015・6・7)