一気に秋らしくなりました。
金剛山も長い夏が終わり
朝の内は長袖でないと寒
い。このまま紅葉まで突っ
走れ!
サクラタデ(タデ科)
アケボノソウ(リンドウ科)
ボントクタデ(タデ科)
ミゾソバ(タデ科)
トキリマメ果実(マメ科)
ベニバナボロギク(キク科)
アメリカ原産の帰化種
ツリバナ(ニシキギ科)
イヌガヤ(イチイ科)
天気予報によると、来週にな
れば涼しくなり、少しは秋らし
くなるみたい。もうちょっとの
辛抱。本当に暑かったな。老
いた身には堪えました、、、
セトウチホトトギス(ユリ科)
アケボノシュスラン(ラン科)
(ピンク色は岩湧山、白色
は金剛山で撮影しました)
アカバナ(アカバナ科)
アオツヅラフジ果実
(ツヅラフジ科)
キクイモ(キク科)江戸末期に
飼料用として北アメリカから日
本に。一時期、食用にもなり
ましたが、現在は野生化。金
剛山に来る途中でも、荒れ地、
空き地などで見られます
シラネセンキュウ(セリ科)
開花が遅れていたヒガンバナ
が、やっと開花し始め、稲田の
畦を赤く染めています
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
古い時代に中国から入ってき
たと、考えられています
準備中。明日には開花かな?
ツルニンジン(キキョウ科)
スズメウリ花と果実(ウリ科)
カラスウリ果実(ウリ科)
別の所でもブラリ、ブラリ
ツリガネニンジン(キキョウ科)
ネコハギ(マメ科)
ヤマハッカ(シソ科)
イヌホウズキ(ナス科)果実も
熟してきました。もう秋です!
イヌセンボンタケ
(ヒトヨタケ科)
急に涼しくなりました。夜寝て
いて足で蹴飛ばしていた薄い
掛け布団を、頭から被るもま
だ寒い。やっと秋が来たみた
い。とは言っても昼間の気温
はまだ高目。この昼夜の温度
差、気をつけなあかん。毎年
これで風邪引いてるから、、、
ヤマホトトギス(ユリ科)
ノササゲ(マメ科)
マルバノホロシ(ナス科)
トキリマメ(マメ科)
ツクバネ(ビャクダン科)
オオイヌタデ(タデ科)
アレチウリ(ウリ科)
ネナシカズラ(ヒルガオ科)
アキノノゲシ(キク科)
金剛山に行った帰り、下赤阪
の棚田へ、ちょこっと様子見。
まだ完全な黄金色ではありま
せんでしたが、棚田は秋色。
2~3日もすれば棚田一面、
黄金色に、、、
オモダカ(オモダカ科)水田
などに生える水生植物
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
ハシカグサ(アカネ科)花の
直径2ミリほどで、チョット撮
りにくい
カラスノゴマ(アオイ科)
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
ジャコウソウ(シソ科)
ヤブマメ(マメ科)
シュウブンソウ(キク科)
ヒメジソ(シソ科)
ウド(ウコギ科)
シシウド(セリ科)
アマチャズル果実(ウリ科)ア
マチャズルは雄雌異株。花
後、実を付けるのは雌株
カラスウリ果実(ウリ科)
アオツヅラフジ果実
(ツヅラフジ科)
アレチヌスビトハギ(マメ科)
北アメリカ原産の帰化種
ユウゲショウ白花(アカバナ科)
アメリカ大陸原産の帰化種