goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

開花してくれないリンドウ!

2024年11月07日 18時29分32秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!


昨年、林道脇で見つけたリ

ンドウ(リンドウ科)今年
も花芽を付けてくれ、大喜
びしていたのですが、なか
なか
開花してくれません。
何度も
様子を見に行くので
すが、こ
の状態から前に進
んでくれません。なんでや
ろ?


蕾みは三つあるので、一つで
いいから咲いてくれへんかな

ジンジソウ(ユキノシタ科)





コウヤボウキ(キク科)

ムロウテンナンショウ
(サトイモ科)

シマカンギク(キク科)



ヤマハッカ(シソ科)

アキグミ(グミ科)

ナワシログミ(グミ科
花期
は今だが、実は来年5~6月、
苗代作りが始まる頃になると
赤く熟す

メジロがよく柿を食べに来る
ので、少し様子を見ていまし
たが、姿を見せてくれません
でした

キソウメンタケかな?
(シロソウメンタケ科)







和傘彩る菊花展2024

2024年11月03日 08時29分50秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!



橋本市民菊の会恒例の「菊花
展」を見に行ってきました。
今年は和傘とのコラボで、華
やいだ雰囲気。菊の会スタッ
フのお話では「飾りものあま
り派手にせんといてな、と話
していたんですが、ちょっと
派手になったかな?」とのこ
と。いやいや、菊の花に和傘
なかなかの取り合わせですよ
用意した和傘の数は、100本

だそうです



菊愛好家や市民、市内の小
学生らが丹精込めて育てら
れた大菊、小菊、懸崖、福
助、達磨、寄せ植えなど、
450鉢が展示され
ています







写真撮影用に、和傘の貸し出
しも行われています









橋本市民菊の会小椋会長は
「橋本市でも菊花展をやっ
いることを、広く知って
らい、大勢の人に見に来
欲しいです」

期間・11月17日まで
時間・午前9時~午後4時
場所・杉村公園芝生広場
   (入場無料)
(南海高野線御幸辻下車、
徒歩15分。駐車場あり)






 


色づいた木の実、草の実!

2024年10月28日 22時28分55秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

涼しくなり、ペットボトルで
凍らせたお茶もいらなくなっ
た金剛山。この季節になると、
花は少なくなり、木や草の実
類が色づき、花とは違った趣
を魅せてくれます。目に入っ
た果実類を集めてきました

赤く熟したコマユミ(ニシキ
ギ科)葉も赤く染まり、秋色





ツルリンドウ(リンドウ科)



カラスウリ(ウリ科)

マユミ(ニシキギ科)

ノブドウ(ブドウ科)



ユキザサ(クサスギカズラ科
撮りに行くのが、少し遅すぎ
たみたい



トキリマメ(マメ科)

トキリマメ破裂!

ツルウメモドキ(ニシキギ科)
こちらは、撮りに行くのが
早すぎたよう

ヤマボウシ(ミズキ科)

ガマズミ(ガマズミ科)

まだ赤くならないヤマホロシ
(ナス科)いつもの年だと、
真っ赤に熟しているのに

雑木に巻き付いたムカゴ、
秋の風にゆらゆら

















 


園地のリンドウ、センブリ!

2024年10月22日 23時41分54秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

金剛山の園地のリンドウ、セ
ンブリが
綺麗やで!と聞き、
見に行っ
てきました、、、

リンドウ(リンドウ科)

センブリ(リンドウ科)



キクバヤマボクチ(キク科)



ノササゲ炸裂(マメ科)

ツルシキミ果実(ミカン科)

ウメモドキ果実(モチノキ科)

ヒカゲノカズラ
(ヒカゲノカズラ科)

ツルアリドオシ果実(アカネ科)

チゴユリ果実(イヌサフラン科)

ヒキオコシ(シソ科)











カワチブシ、ヤマホオズキの果実など

2024年10月14日 14時26分23秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

風が冷たくなり、秋らしくな
りました。私も撮影に出かけ
るのが楽になり、行動半径が
少し広がりました


カワチブシ(キンポウゲ科)



フトボナギナタコウジュ
(シソ科)

ツルニンジン(キキョウ科)

ツルニンジン果実

ヤマホオズキ果実(ナス科)



セトウチホトトギス(ユリ科)
林道を歩いていたら、足下に
いていました。もう少しで踏
みつけそうに。去年までは見
かけなかったのに、、、


ノササゲ果実(マメ科)

メナモミ(キク科)

ミカエリソウ(シソ科)

オタカラコウ(キク科)

アキチョウジ(シソ科)

アキチョウジを撮っていたら
トラマルハナバチ(ミツバチ
科)が、訪ねてきてくれまし
た。女王蜂を中心に、コロニ
ーを作り、生活していますが、
年々数が少なくなって来てい
るよ
うです

オイラも忘れたらあかんでと
ホウジャク(スズメガ
科)も姿
を見せてくれました


イヌホオズキ果実(ナス科)