goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

冬ぼたん(當麻寺奥院)

2024年12月26日 08時30分31秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

今年も残り1週間を切りました。
アッという間の1年でした。
の「冬ぼたん」が、今年
の締め
ブログになると思います

ちょっと早めですが、この1年
お立ち寄り頂きまして、本当
ありがとうございました

よいお年をお迎え下さい


天候の関係で今年、開花が大分
遅れていましたが、ただ今、奥
院の境内、冬ぼたんが咲き誇っ
ています







十月桜



浄土庭園の鯉









サザンカ



来年もよろしく お願い致します 




キジを待っていたらイノシシが

2024年12月19日 23時32分08秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

知人からキジが出ていると聞き、
行って見ました。キジが姿を見
せてくれるのを待っていると突
然、雑木林からイノシシが現わ
れました。私は過去にイノシシ
には怖い思いをさせられていま
すので、逃げ腰状態に


近づくイノシシ私は逃げかけま
したが、近くに居られたお百姓さ
んが「電気柵してあるから、ここ
までようこない。こんなこと、1
年に何度もあるよ」とのことで、
少しホッ

イノシシは電気柵の手前でUター
ンし


道路を駆け出しました。今回はイ
ノシシの方が、退散してくれまし
た。恐らく年寄りを相手にしても
面白ない、とでも思ってくれたの
かも?(キジはまだ撮れていませ
ん)

ツチグリ(ツチグリ科)



サネカズラ(マツブサ科)

フユイチゴ(バラ科)

ホオズキ(ナス科)赤阪の民家で

アメリカイヌホオズキ(ナス科)
北アメリカ原産の帰化種











色づいたヤマホオズキ

2024年12月06日 20時49分53秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

インフルエンザの予防注射を
受けてきました。歳の割にう
ろうろと出かける事の多い私、
毎年この時期に受けています
今年1月、熱が出たので受
したところ「インフルエン

です」との事

「エッ、、、注射しましたよ」
先生「だからこの程度の熱で
すんで
いるのです」とのこと。
注射打っても、絶対ではない

んやな。流行期に入りました。
皆さま、
気を付けて下さい

ヤマホオズキ(ナス科)の実
が、色づいていました

来年この種が発芽し、一株
でも仲間を増やしてくれた
ら、いいの
ですが、、、

ツルウメモドキ(ニシキギ科)




イズミカンアオイ(ウマノス
ズクサ科)槇尾山で撮影しま
した

吊るし柿状のカラスウリ
(ウリ科)


エリマキツチグリ
(ヒメツチグリ科)



マユミ(ニシキギ科)

ヤブラン(クサスギカズラ科)












やっと開花!リンドウ

2024年11月24日 16時32分10秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

なかなか開花してくれないと
私がぼやいていた、リンドウ
(リンドウ科)が、1カ月ほ
ど遅れてやっとのことで、私
を笑顔にしてくれました


ハダカホオズキ(ナス科)

アオツヅラフジ
(ツヅラフジ科)

スズメウリ(ウリ科)

ヤマホロシ(ナス科)

サルトリイバラ
(サルトリイバラ科)

アリドオシ(アカネ科)

ヤブコウジ(サクラソウ科)

ノイバラ(バラ科)

これは自宅前の紅葉です。き
ょう日曜日の午前中、自治会
総出で、恒例の落葉掃除をし
ました。でも明日の朝には清
掃前の状態に戻っています












サツマイナモリ、ナンバンギセル

2024年11月14日 19時15分56秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

今シーズン金剛山の花も、お
終いの時季に。私の金剛山の
花ブログ、後1~2回は何とか
なると思いますが、そのあと
どないしょう、、、


サツマイナモリ(アカネ科)

サツマイナモリは、いつもの
年より早めの開花

キチジョウソウ
(クサスギカズラ科)

近くまで行ったので、ナンバ
ンギセル(ハマウツボ科)ど
うなったかなと思い覗いて
ると、ま
だ頑張って咲いてい
ました


フユイチゴ(バラ科)

サネカズラ(マツブサ科)


アワコガネギク(キク科)

ヤブムラサキ(シソ科)

ヘクソカズラ(アカネ科)