欧さん在(今度は)北京→帰国・東京

知り合いの方に近況をお知らせします。知り合いでない方にはすみません。

故☆宮?竜☆宮?

2011年06月26日 | 日記
6月23日、北京、とくに僕の暮らしている西側ではものすごい夕立がありました。

ま、日本で暮らしていた人間にとっては、まったく見たこともないほどではありませんでしたが、かなりすごかったです。しかも、けっこう長時間降ったので、帰宅もずいぶん遅れました。

翌日、ネットでニュースを見ると、いろんな被害が出たのがわかりました。
さらに、これをおもしろく書いているネットの書き込みが紹介されていました。

そのことを紹介したのが、この記事です。
写真もついでに載せておきます。
http://news.sohu.com/20110624/n311488890.shtml



簡単に紹介すると、
・故宮へ海を見に連れて行く、なんてロマンチック!
・(車内放送)次は積水潭です。次の次も積水潭です、次の次の次も積水潭…。
・みんなで「北京白石橋瀑布」を見に行こう!

こういうところが、中国のネット文化のおもしろいところです。
確かに、北京で海が見られるとは、
なんだか、僕も「ラッキーだったのでは」という気がしてきました。

北☆海☆道

2011年06月22日 | 旅行
しばらく、更新がとどこおりました。
実は用事があって北海道に行っていました。


帯広名物のぶた丼と、そばのセット。
十勝はそばの名産地でもあるんです。


ほっけ。
焼き鳥や士幌産のポテト、
北海道名物のざんぎも、もちろん食べました。


ほたてとアスパラ焼き@友だちの家の庭。


北海道ならではのサッポロクラシック
市場を経由していない黒毛和牛のさがり、ふふふ。。。


ただの畑。


ただのラベンダー。


そして帯広駅、正午で摂氏15度。。。。


つづく。。。

左☆縦書き

2011年06月02日 | 日記
中関村で見つけた、(たぶん)漢白石の壁に彫られた、中関村の歴史を記したもの。



いろいろな出来事を年代順に語っています。
そして、下は科学技術に関する小平の言葉。



よく見るとお分かりいただけると思いますが、
縦書きなのに左書きです。モンゴル文字かよ。

壁の置かれている位置の関係で、どうしても左から読ませたかった、
というほかに、今は全部横書きにしている中国で、
右書きの方が違和感があるということかもしれません。

でも、日本人から見ると「へん」です。
歴史を感じさせる隷書体をわざわざ使いながら、
歴史を無視した左書き、抵抗あります。


そして、季節もご紹介しておきましょう。



バラの壁です。



ざくろの花です。

6月になりました。完全に真夏です。
若者が多い事務所の部屋では、ついに冷房のスイッチも入れられました。
しょうがないですかね、今日はもう34度ですから。。。