goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

日和山小学校校歌できました。

2014年12月17日 | ニュース

新潟市の4つの小学校が統合し、来年4月開校する新潟市立日和山小学校の校歌が完成した。

作詞・作曲 小林幸子 栄小学校に4年生まで在籍した。一番、2分30秒の校歌である。3番まである。

一番   うれしいときも かなしいときも 

     心を映す 日本海

     希望を胸に 手を取り合える 

     友達にありがとう

     みんなに幸せ スマイルで

     元気あふれる 日和山

二番   きらめく雪と かがやく夕日

     心を結ぶ 信濃川 

     優しさ勇気 教えてくえる 

     ふるさとにありがとう 

     なかよく幸せ スマイルで

     あいさついっぱい 日和山

三番   ふね入るみなと 豊かに栄え

     われらが通う あの小道

     夢に向かって 歩んでいこう

     心からありがとう

     未来に幸せ スマイルで

     みんなの、学び舎 日和山

ゆっくりテンポの曲だ。小林幸子が 一人で歌っているCDを聞いた。案外 良い曲だ。

生徒全員で輪唱すると感動ものだろう。これから4校の生徒が練習に入る。歌いやすい曲でよかった。

ふね入る=入舟小学校、みなと=湊小、 豊かに=豊照小、栄え=栄小、

3番の歌詞には統合する4つの小学校の校名を加えてくれた。

労作と思う。良い出来と思う。地元に貢献してくれた小林幸子さんに 感謝です。


選挙が終わって

2014年12月16日 | Weblog

自公圧勝 320超 大きな見出しが躍っていた。

第47回衆議院選挙は14日開票され、与党の自民、公明両党は320議席超を獲得し、定数の3分の2(317)を上回った。

自民党はアベノミクスが信任されたとし、民主は伸び悩み代表が落選し、代表を辞任した。共産は20議席を超えた。

維新など第3局は苦戦した。次世代の党は17議席も減らした。旧みんなの党の代表も落選した。

民主の首相経験者の小選挙区で落選、比例で拾われた。アベノミクス、この道しかない。のキャッチフレーズで勝利した。

野党に心に響くキャッチフレーズがなかった。野党には魅力ある政策が打ち出せていない。

アベノミクスの対案が出せない。批判ばかりでは信頼されない。納得できる裏付けと実行力、信頼に足る組織・人材が育っているかが大切だ。政権担当能力が認められる力量を醸成せねばならない。

低投票率は野党のふがいなさから来ている。無党派層は関心が高まらないと投票所に足を運ばない。

共産党が議席を伸ばしたと言っても、組織票が確実に投票しただけだ。総数は伸びていない。

民主が信頼を勝ち得ていない。2年間の政権担当の悪影響が尾を引いている。3人の首相経験者の獲得票を見るとわかる。

自民党は慢心しないで進むべきだ。丁寧な説明。民意の把握。強権の発動は慎重に。韓国、香港、台湾、対岸の煙では無いなずだ。


テニスは金をかけないと

2014年12月14日 | Weblog

今年活躍したスポーツ選手に錦織圭選手がいる。

テニスで世界ランク5位まで上りつめた。年間獲得賞金も5億円となった由。

稼ぐが経費もかかるそうで、少し調べてみました。専属コーチは2人居て、ダンテコーチとマイケル・チャンコーチだ。

マイケル・チャンコーチは過去に世界ランク2位まで上りつめた名選手だ。コーチ料もけっこう高額だ。7千万円くらい払っているらしい。主な試合に帯同するだけでの支払いだ。他に錦織が獲得した賞金の10%が支払われる。

錦織は試合で獲得した賞金以外にもユニクロ等からスポンサー収入がある。先日も特別ボーナスを1億円頂いた由。

これで驚いてはいけない。ランク1位のフェデラーは年間30億を稼ぐ。他にスポンサー収入もある。合計56億円とのこと。

フォーブスの世界スポーツ選手長者ランキングが出ていた。(年棒・賞金と事業・広告・宣伝の合計)

1位はボクシングのメイウエザーで105億円 

2位サッカーのクリステイアーノ・ロナウド80億円

3位バスケのレブロン・ジェームズ72億円

4位サッカーのメッシで64億円

5位バスケのコービー・ブライアント61億円

6位ゴルフのタイガー・ウッズで61億円

7位テニスのフェデラーの56億円

8位ゴルフのミケルソンの53億円

9位テニスのナダルで44億円

10位アメフトのマット・ライアンの43億円

11位にボクシングのマニー・パッキャオが来て41億円だった。

16位にネイマールの33億円、17位にジョコビッチの33億円。

錦織はランキング外でしたあ。


大雪で組織政党有利

2014年12月13日 | ニュース

14日の衆議院選挙は30年ぶりの厳寒での投票日となる。

前回の2012年衆議院選挙は過去最低の「59・32%」(小選挙区)を記録したが、今回は更に低い投票率となりそうだ。

ある投票率に精通した関係者の予測では「48~52%」の投票率としている。

投票率の低下は、企業・団体や強力な後援会組織を基盤とする自民党の様な組織型政党に有利に働く。

無党派層といわれる人たちは投票所に足を運ばない。組織がある分組織型政党に有利に働く。無党派層の動向に影響を受けやすい政党は「民主、維新」だ。

東京の過去の投票率と最高気温のデータを見つけた。1969年の「5.9度」の最高気温時の投票率は「56.35%」だった。

この外気最高気温が目安となりそうだ。「自民」「公明」「共産」が伸び「民主」「維新」は票を伸ばせない。

そうゆう予測となっていた。


今年もツリーでクリスマス

2014年12月11日 | Weblog

少し暖かな冬の日があった。ベランダの壁面にクリスマスイルミネーションと飾りを設置した。

今年はラテイスの格子を利用して飾りつけを行った。モールを中心にスターを配置した。

案外、綺麗に見える。右側は5色のLEDイルミネーションだ。夜はけっこう綺麗に点滅してくれる。

今月25日迄の2週間ほど設置する。

年末の慌ただしさ、冬景色に多少の彩が生まれたら嬉しい。


238議席割れで退陣

2014年12月10日 | Weblog

第47回衆議院議員選挙は選挙区295、比例代表180の計475議席の争で通貨いだ。0増5減が導入され、5議席減っている。

自公執行部の目標は絶対安定多数の「266議席」。安定多数は「249議席」安倍首相は自公両党で「238議席」が確保できなければ退陣と表明している。

与党の解散時勢力は「326議席」で解散時は定数480の三分の二(320議席)を超えていた。

今回の定数475の三分の二は「317議席」となった。これが確保できれば、憲法改正発議も現実味を帯びる。

衆議院で通過させた法案を参議院で否決されても衆院で再可決して成立させることができる。

衆議院の解散時の各党勢力を調べてみた。

自民党295、民主党60、維新の党42、公明党31、次世代の党19、共産党8、生活の党5、社民党2、諸派2、無所属15、欠員1である。解党後、民主、次世代の党、維新の党、などに移らなかった旧みんなの党議員は無所属としている。

産経新聞の選挙予測で自民単独で300議席超。との報道で激震が走っている。麻生副総理の問題発言等で野党側の攻勢もある。

14日の投票日。投票しよう。日本の向こう4年間の未来がかかっている。

 


老後の生活費

2014年12月09日 | Weblog

公益財団法人「生命保険文化センター」のデータです。

老後の生活費はどれくらい?という質問に答えていた。

世帯主が60歳以上の無職世帯(二人以上の世帯)の一か月間の収入と支出が出ていた。

実収入21万5,555円。支出27万2,581円。差額5万7,026円は預貯金の取り崩しで補てん。という実態だった。

公的年金の平均受給額は18万3,769円。その他収入3万1,786円。ということ。年間68万4,312円預貯金を取り崩す。

15年で1,000万円の預貯金を食いつぶす。65歳で定年退職して1,000万円貯金老後の生活に備えても、80歳で死亡しないと借金生活となる。恐ろしい社会保障の実態が明らかとなった。


次世代の党

2014年12月08日 | Weblog

今年(2014年)6月22日分党を決定し、7月31日正式に解党された旧「日本維新の会」のうち、石原慎太郎共同代表支持派グループによって8月1日結党された。

日本維新の会の共同代表橋本徹支持派グループは2014年8月1日に新「維新の会」を設立している。

政策は・国政も地方も参政権は国民固有の権利であることを明記、

・移民の国籍取得要件の厳格化

・自立、新保守、次世代の理念の下で自主憲法制定

・正しい歴史感点、愛国心を育む教育。

・憲法に自衛権や家族尊重に関する規定を新設

・集団的自衛権に関する憲法解釈の適正化と安全保障基本法の整備

・医療費自己負担割合の一律化

・世界最先端の原子力技術を維持

・公正と秩序を維持する規範・道徳教育

党首は平沼赳夫である。副党首松沢成文、田母神俊雄

所属国会議員 衆議院19名、参議院7名(2014年11月29日現在)

以上 フリー百科辞典 ウイキペデイア 

みんなの党が解党し、結いの党・日本維新の会との合併と、江田グループの衆参両院14名の離脱が分裂の騒ぎを大きくした。

結いの党も維新の会も次世代の党も保守に変わりは無い。自公の巨大与党に組する勢力ではある。

民主、共産、社民、みんな集まっても大きな勢力とはならない印象。集まることもないだろうし。

あまり良くわからない政界の混乱劇に戸惑っております。

 


どか雪と対応

2014年12月07日 | Weblog

昨日の朝は驚いた。一面白銀。屋根、駐車中の車の上に40センチ位雪が積もっていた。  5年ぶりのどか雪らしい。

とにかく、徐雪しないと生活が始まらない。6時に外に身支度して飛び出す。

スノーダンプ、スコップ、車用ブラシ。全部動員して作業を始めた。拙宅の前は車が8台分位入る駐車場がある。

ここの除雪が最優先。全面道路も除雪車が来ていない。ここもわだちの跡を通り走行する以外脱出する手は無い。

まだ冬用タイヤに履き替えていない車も多くスタンドにたどりつけるかが問題だった。スコップすら持たぬアパートの住民が手で雪をかいていた。

見かねてスコップを貸す。出勤せねばと普通タイヤで出ようとするが、スリップして動けない。脱出用下敷シート2枚を貸して脱出してもらった。とろとろと出てゆきスタンドに向かっていった。おそらく混んでいて大変だったろう。

この日に出勤せねばならぬ会社員は大変だった。

我が家も大変だった。3人で除雪作業。半日かかった。終わって風呂と朝食と昼食の兼食。

あとはバタンキューの休養と相成った。明日の朝も降るという天気予報。雪国の苦労。わかってほしいものだ。


ノーベル賞を売ると

2014年12月06日 | Weblog

ノーベル賞をもらうと計り知れない名誉を得るが、メダルだけでも5億円で売れるそうです。

米国の遺伝学者ジェームズ・ワトソンが1962年に受賞したノーベル賞のメダルが4日、米ニューヨークで競売にかけられ、475万ドル(約5億7千万円)で落札されたそうです。

ワトソン博士の受賞晩餐会での演説直筆草稿(約4,400万円)、ノーベル賞会議での原稿(約2,900万円)も落札された。ノーベル賞は本来の賞金が1,000万クローネ(約1億2千万円)で、最大3人まで受賞できるので3等分される場合は4千万円程度を得る。日本の物理学賞受賞者は今年3名出たので一人4千万円である。

メダルと晩餐会原稿等を売る気になれば更に6億円程度の金を得られるということ。驚きだ。

日本の賞で有名な所では「文化勲章」と「国民栄誉賞」がある。文化勲章は終身年金(年額350万)である。70で受賞し90歳迄生きれば7千万円程度の褒章ということ。

「国民栄誉賞」は金一封のみで3万~10万円程度だ。いずれも非課税だそうだ。

スポーツ選手の高額な年俸もすべて課税の対象。課税率の低い国でもらうと多くの資産を残せる。

タイガーウッズなどはジャンボ機を買える程の稼ぎをする。イチローもいずれ日本に帰国してから「国民栄誉賞」をいただくでしょうが、米国での終身年金もたっぷり戴き日本に帰るめメリットは少ない印象。

正にアメリカンドリームを手にした数少ない日本のスポーツ選手です。


タカタ倒産の危機

2014年12月05日 | ニュース

エアバッグに殺されたとはニューヨークタイムズの記事。

米国で、膨張したエアバッグの内部から金属片が飛び出し、運転手や同乗者お頸動脈などを切断する死亡事故が起きている。

問題のエアバッグはタカタ製。この会社はエアバッグで世界2位のシエアを誇っていた。

「今後刑事事件になる可能性もあり、倒産の危機も囁かれている」現在米国で約800万台がリコールされているが、米運輸省は対象を全米規模に拡大した。

米国だけで3000万台が該当すると言われており、集団代表訴訟に発展する可能性もある。今春トヨタがリコール問題で、米国の制裁金を払った額は12億ドル(1200億円当時)であり、タカタはこの比でない規模となる可能性も高い。

日本の自動車に対する信頼性の低下に影響を及ぼす。世界中でリコール対象となれば倒産は間違い無い。

原発もそうだが、規制委員会の信頼の問題。一度信頼を失うと再度の信頼を得ることは極めて困難だ。


内部留保323兆円

2014年12月04日 | ニュース

財務省が1日発表した7月~9月期の法人企業統計で、企業が株主や税金などを払った後に社内にためた内部留保(利益剰余金)が323兆7千万円と過去最高になったことがわかった。

アベノミクスで企業業績が急回復する一方、従業員の給与がなかなか伸びない理由だ。「内部留保の一部を賃金引き上げの原資に回す仕組みができていない」との指摘が出ている。

安倍政権が発足した2012年12月期の内部留保は274兆4千億円だった。2年足らずで49兆円内部留保を増やした。この金が国内の全労働者の給与に反映すれば90万円の賃金アップができる原資である。

せめて三分の1程度、30万円位を給与として従業員に還元していたらアベノミクスの批判部分の解消となるだろう。

企業の内部留保増加の理由として、「企業の合併・買収に備えて資本を増強したり、本業以外の金融投資で利潤を追求したりする傾向が近年強まっているから」としている。

一方、消費税引き上げや円安による輸入物価の値上がりなどで実質所得は目減りして個人消費は伸びていない。

助かっているのはここの所の原油価格の大幅下落。ここ数年1バレル100ドルだった価格が60ドルまで下がってきた。

50ドル以下になればハイブリッド車に乗ってなくともハイブリッド車並みの燃料代ということ。

家計経済は大助かりということだ。電気自動車、水素自動車と石油を相手としてエコを目指した動き、米のシエールガス、カナダのオイルサンドと高い原油価格に対抗する勢力をつぶす魂胆が垣間見える。

OPECの魂胆は増産維持で高い原油価格で競争できた相手を潰す手段に打って出たのかも。限りある資源を思惑だけで政治取引している世界の動き。

キーは政策と実行力だ。アラブの春で挫折した世界はイスラム国の温床に。

挫折は国力の低下を招く。韓国、台湾、米国、香港、はレームダック状態。

日本をそうしてはならない。アベノミクスを支持しよう。工夫次第で中間所得層にも恩恵を与えることができる。

原資はあるのだ。強力な権力基盤、過半数を超す議席数を確保して指導力が発揮できれば日本経済は再び復活する。


記念誌

2014年12月03日 | Weblog

閉校記念誌をいただいた。

閉校式典、お別れ会に出席した人が頂けた資料・記念品だ。

大勢の閉校実行委員会メンバーの手による労作である。

142年の伝統校に残された膨大な卒業記念誌を一冊に編集・発行したからだ。

記念誌部会の実行委員は延べ10回位集まって作業を重ねた。

41ページもある。卒業年に近い委員が編集を担当した。偶然もあるが、運良く小生の卒業写真も掲載された。

昭和37年のページである。一クラス50人から成る団塊世代だった。上段2番目左から二人目が小生の若かりし頃の写真である。素足で登下校していた時代である。前列にも二人。

2割近く鬼籍に入っている。

小生の兄も浴槽の集合写真に納まっていた。

値千金の記念誌となった。この頃の卒業アルバムを自宅に保存していること自体困難であったからだ。

半世紀前の資料。時代を感じ、また、記憶が蘇る。走馬灯の灯り、修学旅行時の歓声が耳元で蘇る。笑顔、笑顔、楽しかった。楽しかった。本当に。


世界遺産登録数国別ランキング

2014年12月02日 | Weblog

ユネスコ(国連教育科学文化機関)が承認した世界遺産(1007件)中、日本は何位か?

昨年の和食に続いて和紙が登録されたので調べてみた。

日本は13位で18件という数字だった。ランキングの表は2013年の表である。

最新は以下の順であった。

1位50件イタリア、2位47件中国、3位44件スペイン、4位39件フランス、5位39件ドイツ

6位32件メキシコ、7位32件インド。8位28件イギリス、9位26件ロシア、10位22件アメリカ

11位19件オーストラリア、同11位19件ブラジル、13位18件日本であった。

世界遺産に対する力の入れ方は国により異なり、米国はユネスコと対立して拠出金を停止。投票権を失っている。

最近登録の多い国では中国17件、イタリア11件、イラン11件、フランス10件ドイツ9件という数字がここ10年の新規登録ランキングの由。観光に力を入れたい日本としてはこれからも積極的な活動が必要だろう。


国際試合から追放の原因

2014年12月01日 | Weblog

国際バスケットボール連盟(FIBA)は、日本国内にNBL(ナショナル・バスケットボール・リーグ)と

bJリーグという、二つのトップリーグが存在することを問題視し、リーグの統一を求めて来た。

本年4月に『10月末までに進展がなければ、代表チームの国際試合禁止の措置を取る』と通達していた。

協会がリーグを統一できなかった事情はどこか?

bjリーグは来季新加入予定の2チームを加えると24チーム。一方、NBLは13チーム。

両方合わせると40チーム近い数となる。

40チームのトップリーグは現実的でなく、といって簡単にチーム数も減らせない。

時間ばかり過ぎて今回の事態。ということらしい。

由来は1990年。当時オールアマチュアの日本リーグの完全プロ化を目指した2チームがbjリーグを立ち上げた。当時日本リーグを脱退したこの2チームはその後、協会とは絶縁状態にあるそうです。

bjリーグ自体協会に歩み寄るメリットは無い。日本代表選手がほぼいないから。困っているのはNBLだけ。ということらしい。協会がプロ化問題を先送りしてきた結果が招いた事態ということらしい。

FIBAは日本バスケ協会の統治力の弱さを最大の問題視としている。東京オリンピックを控え、強い代表チームを持つ国日本となってもらわねば困るとした処置らしい。

弱い代表チームが2チームあっておやまの大将を張っていても困る。という指摘らしい。

なるほど。組織の問題だった。メンツを捨てて選手の為に執行部総辞職して、双方新体制で教会を一本化する方向に進む必要がある。国が動く必要があるように思う事態です。(相撲協会の時の様に)


ブログランキング

人気ブログランキングへ