しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

会費算定

2018年04月15日 | Weblog

4月に入り急いでやらなくてはならない事に「会費の算定」がある。町内会の班長を集めて会費の徴収会議を行う。昨年迄の班別世帯情報を確認する。転居、転入世帯の確認、世帯人数情報の確認。町内会の慶弔規定に該当の有無。公共料金の引き落とし先、町内に住まない駐車場、アパートオーナーに対する町内会費の請求案内、コミ協、専門部、関係団体から請求案内のある会費の対応。年間活動予定。早めの会議が必要なのだ。班長は毎年変わる。初めて町内会費を集める事になった班長は何もわからない人が居る。丁寧な説明と資料を準備する必要がある。会計と班長、会長は密接な関係を維持する必要がある。専門部の部長は慣れている。10年以上のキャリアがある。今回会計と班長が変わった。慣れない人が複数出た。丁寧な対応が必要。いつもこの時期は多忙となる。資料作りでいつも夜中に起きる。夕刻には眠くなる。昼夜逆転。このパターンは9年目だ。慣れたのかも。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高齢者対応 (こーちゃん)
2018-04-15 04:37:32
80代に入った班長が多い。理解力が落ちている。
地域の役員は若手が少ない。
町内会の問題は高齢化の問題が大きい。
若手がなかなか地域に入ってくれない。
広報と普段の活動を「見える化する」
それが近道と思っている。
返信する

コメントを投稿