しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

迷惑メール

2018年10月17日 | Weblog

迷惑メールを受け取ったらどうするか?3つの対応策が出ていた。

迷惑メールを受診しないようにどんなに注意していても、様々なきっかけでアドレスが迷惑メール送信業者に渡ってしまう可能性がある。また、迷惑メール対策をしていても、迷惑メール送信者は手法を次々と変えて送信してくるため、100%防ぐことは難しいそうです。3つの対処法が出ていた。

1、メールを開かない(無視する)

迷惑メールを開いてしまうと、ウイルス感染や望まない広告・画像などが表示される恐れがある。添付ファイルを開くのも同様。心当たりがないアドレスから来たメールは開かずにそのまま削除すること。判断がつかぬ場合は、開かずに一時的に別フォルダにうつす。しばらくたってから削除する。※送信者にメールを見たことがわかってしまう場合を未然に防ぐこと。メールを開かなければ転送できない仕様が主。プレビユー機能も使わない方がベターだそうです。

2.クリックしない・返信しない。

迷惑メールに記載されているURL(httP:~)をクリックしない事。料金請求などのトラブル発生の元。サイト運営者にメールを受け取りアクセスした事がわかってしまう。サイトの閲覧料や利用料などと称する不当な料金を請求される恐れがあります。

3、入力しない・信用しない。

迷惑メールに騙されて個人情報を盗まれないように注意することが大切。有名企業を装って偽サイトへ誘導し、IDやパスワードを入力させてだまし盗る「フイッシング詐欺」の例もある。


ブログランキング

人気ブログランキングへ