goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

アルコールの効能

2012年05月08日 | Weblog
○「赤ワイン」の「プルフェノール」の効能は、動脈硬化を防ぎ、血行を良くし、ガンなどの抵抗力を強め、痴呆症を抑え、安らぎをもたらす効果がある。

○「白ワイン」の「チロソル」と「コーヒー酸」には晩年に悩まされる骨祖しょう症、リユーマチの予防となる。

○「ビール」のビール酵母を摂取すると、肝臓の解毒能力が格段に強まり、肝臓ガンを避ける効能。

○「ウイスキー」の醸成中の樽材などから溶け出すポリフェノールの一種(エラグ酸)
は胃粘膜の保護、ガン細胞増殖の抑制、血中コレステロールの低減効果があると言われる。

昨晩の懇親会は「ワイン主体」だった。
赤ワイン、白ワイン、とけっこう頂いてしまった。
「理性をつかさどる大脳皮質の活動」が低下し、大脳辺縁系(本能や感情をつかさどる)の活動が活発となった。
爽快期~ほろ酔い期~酩酊期を経験した。

結構饒舌となる。理性の箍が外れてしまう。
異性感、体力、知力、人生観、幅広い話題が出た。
しらふの会議では決して出ない話題ばかり。
「無礼講だ、遠慮なく話せ」と上司に言われて不満を露呈。上司の激昂を買い、以降惨めな冷遇を受けた人の話。

意外な異性遍歴、異性感、奥様との馴れ初め話、知ってしまった過去の失敗談。
多くは酔いが醒めると後悔の稔も出るが、人間関係の深まり効能と比較すると良としたい。

会場を提供いただいた「和バー」のママに深謝したい。ありがとー!

ブログランキング

人気ブログランキングへ